本日 【裏千家茶道文化検定】 受けてきました
(財)茶道文化振興財団 主催
日本の綜合文化・伝統文化である茶道に親しみ、理解を深めるために、
幅広い知識を身につけて文化の習得を図り、その普及と次代を担う
人材の育成を行うことが目的。
出題範囲は、茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶室・露地、
などの分野から出題される。本試験を受験されることで、
“茶道文化”を様々な角度から体系的に知ることができます。
・・・ と、謳われている試験です。国内6都市と中国・北京など3都市で
約9000人!が受験したそうです。
今回は、なんと記念すべき、第1回目の実施!
1級~4級まであり、初回は4級と3級のみ。
来年以降 2級・1級 と実施予定だそうです。
私は ≪3級≫ を受験しました。
私の場合、これを 「きっかけ」 に勉強する事で、
茶道全般の基礎知識を頭に入れる為に受験しました
元来、私の脳は怠け者(or 究極の合理主義者)だと思うので
こうでもして勉強しないと、きっちり正しい知識を修める事は難しいと思ったので。
実際、勉強してみると楽しくて・楽しくて♪
歴史や由来を知ると、『納得感』が深まる。
もしも茶の湯が【禅】と出会わなかったらここまで継承・発展することは
なかっただろうと思う。やっぱり人間形成の【道】と定めた先人達の偉大さ、
日本人が本来もつ【精神性】の高さには感じ入るものがある。
私は、東京・国立(くにたち)の一橋大学が受験会場でした。
レトロな校舎でなんだか「教室」ってものが懐かしい♪
広いキャンパス内は銀杏や照葉の紅葉が美しくて、思わずしばらく散歩する
遠かったけど、来たかいがあった♪ 青空に映える本当に見事な紅葉だった!
結果発表は来年1月
自己採点では、ほぼ満点 ・・・ “合格” だと思います♪
今回こうして勉強できたことで、茶道の「基本」について
総合的な理解が飛躍的に深まったように感じます。
もっともっと深遠な【日本】の姿を知りたい・・・
茶道に ≪正座≫ はつきもの。
正座が苦手な方は、ちょっと辛いものがあるのも事実。
幸い、私は正座でしびれることがほぼない。なぜだろう???
これは前々から不思議に思っていて、いろいろ原因なども調べてみたけど
イマイチ納得できていない。【慣れ】 もあるというけれど、私は最初から
正座でしびれた記憶がないし、共に茶道の稽古をする社中(弟子仲間)も
何年たっても、しびれる人はいつまでもしびれている。
【体重が軽いとしびれにくい】という説も、物理的に圧迫が少ないという点では
理解できる。確かに私は重い方ではない。だけど、同じように細い人も
やっぱりしびれて、お点前の後しばらく立ち上がれないでいる。
かといって、体格の立派な社中が必ずしびれるかというとそうでもない。
この説からすると、重い人程しびれるはず。でも、普通の体格の社中が
毎回しびれて退出できない様を見ると、????となる。
座り方も大いに関係があるとは思うけど、師匠から
しびれにくい座り方を皆教わっているはず。しかも見ている限り
座り方にそんなに大きな違いはない。にも関わらず、この差はなんだろう?
本当に正座に【慣れ】はあるのだろうか?
この個人差は何? もしかして「才能」の一種??!
そして、万人に共通の正座でしびれないコツはないものだろうか?
うちの社中には幸い大・中・小の様々な体格の男女がおり、
観察と検証には事欠かないではいるのだけれど、謎はいまも解けない・・・
正座をしなくていいお手前は、椅子に座って行う立礼(りゅうれい)以外にも
裏千家ではこんなお点前もあるようです。
千 宗室 家元、「座礼棚」 を考案
~ 安座(あぐら)での手前を発表 ~
裏千家の現在の家元が昨年(2007年)の5月に発表された新しいお点前。
「座礼棚」は、安座(あぐら)での点前です。
畳の無い家が増え正座をする機会も少なくなった現代の日本の住環境に鑑み、
和室は勿論、絨毯やフローリングの洋間でも点前ができるよう考慮されています。
また、日常生活の様々なシーンで「足に負担をかけず楽に座って点前を楽しむ」
ことを通じて、世代を超えたあらゆる方々に対し、茶の湯という
日本の伝統文化への興味・関心を一層高めるものと期待されています。
あぐらで点前をする「座礼棚」を考案した裏千家の千宗室家元 =中央=
(京都市上京区・裏千家センター)
なるほど。でもこれって女性はどうなるのかしら
それから新しいお棚・お点前の発表に【記者会見】を
開くという事、初めて知りました!
↑ 記者会見に応じられる家元 ↑
記者会見には、約30人近くの記者・カメラマンが詰めかけ、まず、
家元が、今回の「座礼」について考案までの経緯や意図などを説明された後、
実際に座礼棚を使ったデモンストレーションが行われたそうです。
裏千家ホームページ より抜粋
個人的には正座をすると、気持ちがシャンとして好きですけどね♪
かたつむり
殻がなければナメクジさん
今日のお花のお稽古では白玉椿が花材でした。
思わぬお客さんが! 小さな デンデンムシ♪
家に連れて帰ろうか? でも一体なにを食べるんだろう?
ちょっと興味が出てきた・・・。 で、ちょっと調べてみました。
まず、かたつむりが食べるもの
野菜ならだいたい何でも食べるそう。
キャベツ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、キュウリなど。
卵のカラや貝をあげると殻の栄養になるそうです。
飼育はそんなに難しくなさそう。でも飼う気はないな~
かたつむりにはオス♂とメス♀の区別がなく、
1匹でオスとメスのどちらの働きもする。
だけど2匹いなければ卵は生まれない。
そして、かたつむりが食べられる方
フランス料理として有名なエスカルゴは専用のブドウ畑
(高級品ならワイン用の品種のブドウを用いる)で寄生虫がつかないよう
衛生的に養殖されたリンゴマイマイ科のカタツムリの一種であり、
主にヨーロッパとヨーロッパ系人種が多いアメリカで食用にされ、
養殖も盛んに行われている。スペイン・バレンシア地方では、
パエリアの具材として欠かすことのできない食材である。
ギリシャでも広く食用にされている。
日本でもカタツムリを食べる文化は古くからあり、
子供がおやつに焼いて食べたほか、喉や喘息の薬になると信じられ、
殻を割って生食することも昭和時代まで一部で行われていた。
しかし、かたつむりは寄生虫の宿主である事が多く、
衛生的に養殖された物を除き、生食する行為は危険とされている。
かたつむりについて、ちょっとだけ詳しくなりました(笑)
お稽古に現れた小さなお客さんは、
近所のあじさいの葉っぱの上に置いておきました。
世界文化遺産 白川郷を駆け足で見てまわり
高山市内へ
【古い町並】 と呼ばれる、レトロな通りを見学
ここは、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていて
当時の生活が偲べるところ。相当気を遣っています。
↑ ホース格納だって、この通り
出格子の連なる軒下には用水が流れ、
造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり
町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。
宮川の朝市へも出かけ、お土産(自分用)に飛騨林檎をゲット。
だけど正午のおしまいの時間が近く、ここも駆け足でまわる
限られた時間の中、それでも食べるものはきちんと食べる(笑)。
飛騨イオン水珈琲の店「よしかわ」で
後味もスッキリ、さわやかな珈琲でした♪
飛騨牛コロッケも美味しかった♪
一見揚げ豆腐だけど、食べると黄金色の甘いメレンゲ ↓
林盛堂 銘菓 『おわら玉天(たまてん)』
お腹いっぱい・・・・
帰りのバスでは、さすがに静かなおばさま達 (
)
と、思ったのもつかの間、【つりバカ日誌】のビデオ上映が始まると
大声で元気いっぱい笑われて その笑う姿が面白くて笑ってしまう私(笑)。
富士山も綺麗に見えました
正面に山頂がのぞいています。 ↑
お土産
天然素材 棕梠(しゅろ)の手造りミニほうき
飛騨林檎 ・ 赤唐辛子
国産そば粉使用のそばパスタ
あとは、みんな食べてしまいました!
いっぱい食べて、歩いて、見て、聞いて・・・・・
勉強になったし、楽しい旅でした♪
とってもツイてる私の人生 本当にありがとうございます
世界文化遺産の飛騨白川郷には
合掌造りの家の内部を見せてもらえる所がいくつかあります。
その中のひとつ
【神田家】
こちらは、江戸後期に石川県の宮大工により10年の歳月をかけて
建造されたと云われ、それまでの合掌造りの構造を受け継ぎながらも、
新しい技術を取り入れ、改良し、完成度の高いつくりと評されているそうです。
これは 『駒尻』 と呼ばれる合掌屋根を支える材で、
強風や地震の時に屋根にかかる力を分散させる働きをしています。
合掌の先端が駒の心棒のように削られて、母屋の梁の上に置かれている。
驚くべきことに、屋根全体が母屋に乗せてあるだけ
それにより台風などの強風が吹いても屋根の揺れが母屋に伝わらず、
それだけ母屋が長持ちするようになっているそう!
1階の囲炉裏。この火は年中絶やされることがありません。
合掌造りの家にとって、煙や煤(すす)はとても重要な役割があります。
数百年の年期を経た合掌家屋は家の内部が黒く煤けてつやびかりしています。
屋根裏の部材をしばる縄もネソ(マルバマンサクの木)も合掌材、
カヤ(茅、萱)も囲炉裏の煙りで煤けています。
虫が食わない、腐らない、防虫、防腐効果があり、
屋根裏を乾燥させる利点に勝れています。
合掌建築は木の文化の集大成で、建物の保存上、囲炉裏は欠かせません。
合掌造り民家では、2階部分を利用して主に『養蚕』が行われていましたが、
さらに神田家床下では火薬の原料となる『煙硝づくり』を行い、
貴重な現金収入の源となっていたそうです。
外には不如帰(ほととぎす)が咲き乱れて・・・
神田家2階の窓から見た景色
合掌造り ・・・・・ Amazing!
ドイツの建築家ブルーノ・タウトが合掌造りを
「非常に合理的・論理的な独特の構造!」
と絶賛したのが分かる気がします。
神田家を出た後は、自分まですっかり煙に燻されて
一日中 ≪燻製≫ になった気分でした・・・
飛騨高山温泉の湯につかり
肌がつるつるになった♪ (気がする)
温泉では朝風呂のために、早朝にも関わらずしっかり目が覚める。
なぜいつもこうでないのか、不思議で仕方ない・・・
おばさま方の朝は早い
7時に朝食開始なのに行ったらすでに半分以上の方々が!
温泉を後にして一行は、白川郷(しらかわごう)へGO!
白川郷・五箇山(ごかやま)の合掌造り集落は、飛騨地方の
白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)にある合掌造りの
集落で、1995年12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
水路には、虹鱒や鯉などが泳いでいます
合掌造りは本当に素晴らしい知恵のかたまり。
耐震、防火、雪対策・・・
その「つくり」には時間と生活の中から学び得た知恵がある。
白川郷は今なお、継承と保存と暮らしが同居する呼吸する遺産。
今度はもっとゆっくり ≪自分のペースで≫ 歩いて見て回りたい。
本当に急に決まった旅行でした。
「明日朝7時出発なんだけど、行かない?」
神○法人会女性部設立30周年記念旅行に前日になって欠員が出てしまい、
急遽、なぜか成り行きと勢いで私が参加することになった1泊旅行
上高地、飛騨高山、世界遺産の白川郷へいざ出陣
人生の大先輩の方々・総勢33名。
ほぼ全員私の母や祖母の年齢の、知らない方ばかり。
だけど(元)娘さん方、やることはあまり変わらない。
バスが動き出した途端、お菓子(ほぼおかき類)を食べ始め、
おしゃべりして、そりゃぁもうにぎやかなこと!
途中、諏訪湖のサービスエリアで休憩を取り、上高地へ。
ちょうど私達が到着する頃に山頂の雲が晴れ、
すでに冠雪を抱いた雄大なその姿を見せてくれました
上高地の紅葉は今が見頃
今年の紅葉は去年に比べて、1週間ほど早く、より色鮮やかだそう。
遊歩道があり、自然の中をトレッキング
川や湖、池がいたる所にあり、透明な水の中に魚がたくさん!!
上高地は日本有数の高山蝶が生息しており、貴重な植物群生地でもあり、
その比類なき自然景観と学術上の価値から、文化財保護法により
特別名勝および特別天然記念物(天然保護区域)に指定されているそうです。
ですから、何もとっちゃいけません
美味しそうな岩魚がいたって、木の実が熟してたって見てるだけです
清浄な空気と自然の中で心身ともに浄化された心地です♪
気温7℃ なんて全然知らなくて、超薄着で凍えそうだったけど ・・・
自然は偉大な彫刻家
長野県松本市 上高地
穂高連峰の麓、標高約1500mの高原で、北アルプスの玄関口。
北には穂高連峰がそびえ、西では焼岳が白煙を上げている。
梓川沿いには白樺・モミ・コメツガなどの
原生林に包まれて大小の池が散在。
そして、今が紅葉の最盛期!
カラマツが金色に輝き、シラカバは黄色に、ナナカマドは穂高の裾を赤く染めて
この日の気温は7℃でした 続きは後日あらためてご紹介します
学生時代からの友人 K
現在 一流ホテル “パーク ハイアット 東京” のブライダル部門で大活躍中
コンシェルジュの経験もあり、
彼女はとにかく、美味しいものに鼻が利く
酒豪でもあり、彼女と食事をすると
美味しいごはんとお酒は保証される
唐突だけど、穏やかな外見とは異なり
彼女は【鮫 ~サメ~】が大好き。いや、食べるんじゃなくて
先日もそんな幸せな夕餉を満喫した
御徒町にある日本料理のお店
≪旬菜 圭≫
野菜は減農薬有機栽培。お米は、有機栽培の栃木米を使っているそう。
生しらすとわかめポン酢和え
揚銀杏
旬のお造り盛り合わせ
おすすめの金目鯛、絶品★
友人Kのお目当て 松茸と鱧の土瓶蒸し
和牛ステーキ巻き寿司
合う日本酒を選んでもらいました
いつもながら、彼女の目利きと料理人の見事な技を
カウンター越しに見せてもらい、『日本に来て良かった~♪』と思う。
お風呂とごはんの美味しさは
日本人で良かった!!!
と、私が思う 2大優良ポイント(笑)
本日はお花のお稽古でした
~ 池 坊 緑 葉 式 ~
● 花 材 ●
石化柳、風車菊、孔雀草
● 花 形 ●
盛花 (自由花)
手で少しずつ根気良く曲げて、“流れ” をつくることを
「ためる」 という風に表現します。
石化柳は、この 「ため」 がきくので
個性的な流れ(ライン)が出せます。
柳はとてもしなやか。
どんな 『力』 にも真っ向から抵抗することなく 『素直』
それが ≪強さ≫ の秘訣なんだろうな~
東京・浅草の浅草寺(せんそうじ)
本堂落慶50周年記念
大開帳
10月15日(水) ~ 11月16日(日) まで
1649年、徳川三代将軍家光公によって建立された本堂。
それが、1945年3月9日の夜から未明にかけての
「東京大空襲」によって浅草寺の「本堂」が焼失。
1958年に「本堂」が再建され、
今年がちょうど50周年にあたる。
大開帳の初日に出かけたので結構な人出。
この木の塔は、【開帳塔婆】(かいちょうとうば)
上部に紐が結んであり、3つの塔婆に結わえてある。
それが本堂まで一直線につながっている。
お手綱に触れて、観音様とのご縁を結ぶと良いそうで、
長~い列ができていた。
開かれた本堂へ上がる。
特に注意書きもなく、あまりに美しかったので思わず撮った本堂内部
しっかり開帳塔婆の手綱の先がご本尊まで伸びていた。
後から注意されました ごめんなさい
でも綺麗だから紹介しちゃいます
荘厳で絢爛
立派な造りに圧倒されました。
なぜかとても心落ち着きます。
洋服を着た若い青年が身動き一つせず正座をして
目をつぶり、なんだか瞑想をしているよう。
頭を丸めているし、きっとどこかのお坊さんなのだろう。
何より、その凛とした佇まいと謙虚な姿勢がとても清々しかった
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
別の意味で正反対の人も見た!
いちごママ
性同一性障害で、男から女になり、2人の娘を育てている
パワフルで、少しゴツイ彼女。以前テレビでお見かけしたことが。
尼崎出身の関西人。東京観光でしょうか。
いちごさんは個性的な雰囲気で、あの空間で異彩を放っていた
パンクなファッションの娘さん達を愛しそうにカメラに収めていた。
愛情たっぷりの素敵なママぶりでした
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
浅草、かなり楽しいです
浅草寺本堂 大開帳 オススメです ★★★
誕生日前夜、学生時代の友人と
おんなふたり、浅草デート
ひとしきり歩き回って、日が落ちた頃
浅草一丁目一番一号の 日本でいちばん古いバー 神谷バーへ
~ K A M I Y A B A R ~
1880年創業 約120年の歴史の中、特に有名なのが デンキブラン
神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して、
およそ百年の歳月が流れています。
電気が珍しい明治の頃、目新しいものというと”電気○○○”などと呼ばれ、
舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。
デンキブランのブランはカクテルのベースになっているブランデーのブラン。
そのほかジン、ワインキュラソー、薬草などがブレンドされています。
しかしその分量だけは 未だもって秘伝になっています。
(神谷バーオフィシャルHPより)
≪デンキブラン≫ が有名なことだけは知っていた私達
とりあえず、ディナーの前に一杯!とオーダーした
初デンキブランと山芋の磯辺揚げ
お味は ・・・ ほんのり甘く、薬草っぽい味もちょっぴりする
初めてだけど、どこか“懐かしい”味
鼻を抜ける香りも独特
「ちょっと強めかもね~」 プハ~ッ
とのんきにレトロな雰囲気にひたる私達
相席だった隣の老夫婦は、スパゲティーナポリタン
ソーセージの盛り合わせ、チーズがのった牡蠣のグリルを
大ジョッキビールと共にモリモリ食べていた
ここは年配の方々がすごく元気なバーです★
デンキブランを半分以上残した友人
自分のを空けて、友人の分まで最後まで飲み干す私
ん~、なんかちょといい気分~ ♪♪
ところが 「ちょっと」 強め どころか・・・・
飲み終わって気付いたら、アルコール度数40度 だった(笑)
どおりで・・・(笑) とんだ食前酒になった★
今日は 靖國神社での献華 が終わり、
揚げ花(作品を撤収すること)へ
滞りなく終了後、お昼ご飯
遊就館(資料展示施設)1階
茶寮【結~YUI~】で海軍カレーを食す。
明治41年の海軍割烹術参考書のレシピに基づいて、
当時の味を忠実に再現しているそう。ちゃんと説明書きがついて来る★
カレーだけど、全然辛くないやさしいお味。
お子様にはちょうどいい感じ。
海軍アイスコーヒー、海軍麦水(おいしい麦茶 ¥250!)など
『海軍』気分が味わえる・・・・かも?!
・・・・・ 食後は晴れ渡った秋空の下、ゆっくりお散歩 ・・・・・
参集殿わきの千羽鶴
桜の葉も少しずつ衣替え
神池庭園(しんちていえん)の錦鯉
池の水面すれすれに、透明の糸が張り巡らされている。
カラスや動物避けでしょう。罠のようでした(笑)。
鳩魂塔(きゅうこんとう)
戦時中、けなげな通信員として活躍した伝書鳩の霊を慰める記念塔
風が心地よく、かすかに金木犀が香る緑の中を
ゆっくり散歩して、心が洗われるようでした♪
最後に額のド真ん中をヤブ蚊に刺され、
腫れてきたので退散しましたけど・・・
表参道に素敵なスポットがある
その名も・・・
中小企業基盤整備機構が、4月25日、東京・表参道に
地域資源を活用した「新しい都会の暮らし」を提案する
アンテナショップ ≪ Rin (リン)≫ をオープン。
≪Rin≫ は日本が世界に誇る「ものづくりの精神」に着目。
「職人の技」と「優れたデザイン」を兼ね備えるものだけを
時代を問わず、全国の地域からセレクト。
ショップ名である ≪Rin≫ は、日本の四季折々の風土や礼儀、
時代に育てられてきた伝統の技と知恵など、
日本のプライドと勇姿を示す「凛」の意味であり、
また日本的な精神性や隣接するものとの共存、
調和や繋がりの関係を表す
「輪」「隣」「臨」「林」「倫」などの意味も持つ。
1階がショップ&ギャラリー
2階はダイニングカフェ
3階は、イベントスペース
この2階のダイニングカフェで友人達と食事をした。
私達は六本木の東京ミッドタウンにある、こだわりの日本製品を売る
ライフスタイル インテリアショップの
プロデュース本部で共に仕事をした仲間。
新規2店舗の立ち上げにも携わり、
本当に大変だったが、素晴らしい仲間に恵まれた♪
ここ ≪Rin≫ も同様に、日本のものづくりを応援していこう!という
コンセプトの元、逸品が集められていて、ダイニングカフェでも
日本産の美味しい食材がふんだんに使われている。
お酒もすすみますヨ
たくさん食べました!
「大島紬着てそんなに食べるんだ・・・・」
と、あきれられたぐらい(笑)。
気持ちの良い土曜日
秋晴れの朝
靖國神社へ
献華のために、花を生ける
↑ 秋晴れの空も写り込んで↑
心静かに生けます
このほかにも私はあと2作品を生けました。
家元の作品をはじめ、30を超える素晴らしい作品が
展示されています。圧巻です!!!
10月3日(金曜日)の午前中まで
散歩と参拝を兼ねて、ぜひお運びください