goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる野鳥のままに悠々散歩

週末には近くの公園、丘陵や海岸を散歩しながら野鳥の撮影を楽しんでいます。

カワセミの羽色は構造色

2020-09-11 | 野鳥
先週末に用水路で撮影したカワセミです。

カワセミのエメラルドグリーンやコバルトブルーと表現される背中の羽色は構造色といって光の反射の仕方によって見える色です。光輝く美しい色が特徴で、日常で目にする色素による色とは区別されます。





構造色は撮影時の光の加減、当たり方によっていろいろと変化するので、何度撮影していても飽きがくることはありません。
鳥でいうとクジャクやタゲリの羽色、マガモやヨシガモの頭の緑色なども構造色です。
鳥以外で言えば、タマムシやモルフォ蝶の羽色は構造色ですし、
いずれも光り輝く美しい色です。







この時、ちょうどトビが上空を低空飛行していたので警戒していたようです。


ちなみにカワセミはこの止まり木が大のお気に入りです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (talk_to_keijiro)
2020-09-11 08:51:51
間近に感じられるような撮影画像に驚きました。
カワセミかわいくて大好きです。
詳しい解説記事と状況説明も、
興味深く読ませていただきました。
返信する
Unknown (toshikipi)
2020-09-11 22:14:18
構造色という言葉を初めて目にしました。色の世界は奥深いです。
カワセミはあたしが見分けられる数少ない野鳥ですけど、実物を見た記憶がありません。印刷物かテレビで覚えたのかもしれません。
返信する

コメントを投稿