引き続き新店舗準備のDIYについて。
今回は「黒板」を作ります。
この合板に「黒板スプレー」を吹き付けます。

ざらざらした表面ではうまくいかないそうなので、板には軽く紙ヤスリをかけてから。
一度塗り。乾いたら二度塗りします。

乾くとちゃんと黒板ですね。

そして前回の枠組みに、珪藻土を塗った板と黒板をはめ込みます。

じゃじゃーーん。
こんな感じになりました。
上半分は珪藻土の壁に棚をつけました。
下半分は黒板になってます。
黒板は緑と黒の二種類がありますが、
今回はなにも書いてない時でも部屋が暗くならないように緑色をチョイスしました。
そして、

前回お見せしたコレがどこへ行ったかというと、

付け根の部分を切り外して、

二つに切って、ヤスリをかけて、

じゃん!
分かるでしょうか?
この棚の支えの部品になりました。
今回のおまけ。
黒板スプレーを試し塗りした板を使って、

小さなメッセージボードと、

ポットカバーを作ってみました。
四号の植木鉢がちょうど二つ入るサイズです。

整体やさん関屋店、本日オープンです!
今回は「黒板」を作ります。
この合板に「黒板スプレー」を吹き付けます。

ざらざらした表面ではうまくいかないそうなので、板には軽く紙ヤスリをかけてから。
一度塗り。乾いたら二度塗りします。

乾くとちゃんと黒板ですね。

そして前回の枠組みに、珪藻土を塗った板と黒板をはめ込みます。

じゃじゃーーん。
こんな感じになりました。
上半分は珪藻土の壁に棚をつけました。
下半分は黒板になってます。
黒板は緑と黒の二種類がありますが、
今回はなにも書いてない時でも部屋が暗くならないように緑色をチョイスしました。
そして、

前回お見せしたコレがどこへ行ったかというと、

付け根の部分を切り外して、

二つに切って、ヤスリをかけて、

じゃん!
分かるでしょうか?
この棚の支えの部品になりました。
今回のおまけ。
黒板スプレーを試し塗りした板を使って、

小さなメッセージボードと、

ポットカバーを作ってみました。
四号の植木鉢がちょうど二つ入るサイズです。

整体やさん関屋店、本日オープンです!
関屋への移転準備、三回目です。
場所は駅から青山方面に線路沿いに歩いて6~7分ですよ。
新店舗での営業は九月末になる予定です。
今回は外装のDIYについてもご紹介。

こちらが手を加える前の玄関の様子。
脇のヤツデとアジサイが良い味を出してます。

こんな感じに新しいタイルを並べました!
まだ仮置きしてあるだけなので、これから土台をならして水平を取っていきます。
タイルを一列並べるだけで全然印象が変わりますね。
横のアジサイは大家さんが庭師さんを呼んでバッサリ切っちゃったけど、
来年にはまた延びて花を咲かせてくれると思います。
お次は、リビングの入り口。
ソファを置いてお客様とお話しする場所になります。
きれいな化粧板の引き戸がついていますが、
「好きな色に塗りたぁ~い!」
いつものアレです、わがままに~愛のままに~です。
わくわくする色や元気な色があったらもっと素敵なお部屋になりますよね!

しかし、、、賃貸ですし、勝手に塗り替えるなんて、いくら愛があってもわがまま好き放題はいけません。
この大きな壁を乗り越えるには…うーん
えーい!もう戸を自作しちゃえばいいんじゃない!それしかない
というわけで引き戸部分のリフォーム開始です。

引き戸の片方を撤去して、根太用の角材をつっぱって枠組みを作ります。
クギは使わずピッタリのサイズにしてはめ込んでいます。


枠組みできました
お次は↓この合板に「珪藻土」を塗ります。

コレが珪藻土。

粉末を水で練ってしばらく寝かせた後、
台所用のスポンジで塗っていきます。

手についてもすぐに洗い流せるし、ペンキを塗るよりも簡単かもしれません。
さてどうなるでしょう!わくわくしますね!
次回のお楽しみに!!
おまけ。

そして用意したのは、片方の土台が取れたタオル掛け。
これを何に利用するかというと、、、
次回に続きます!!
関屋の新店舗でのオープンは9月末を予定しております。
しばしお待ちを!
現在は白山駅前にて元気に営業中です!
場所は駅から青山方面に線路沿いに歩いて6~7分ですよ。
新店舗での営業は九月末になる予定です。
今回は外装のDIYについてもご紹介。

こちらが手を加える前の玄関の様子。
脇のヤツデとアジサイが良い味を出してます。

こんな感じに新しいタイルを並べました!
まだ仮置きしてあるだけなので、これから土台をならして水平を取っていきます。
タイルを一列並べるだけで全然印象が変わりますね。
横のアジサイは大家さんが庭師さんを呼んでバッサリ切っちゃったけど、
来年にはまた延びて花を咲かせてくれると思います。
お次は、リビングの入り口。
ソファを置いてお客様とお話しする場所になります。
きれいな化粧板の引き戸がついていますが、
「好きな色に塗りたぁ~い!」

わくわくする色や元気な色があったらもっと素敵なお部屋になりますよね!

しかし、、、賃貸ですし、勝手に塗り替えるなんて、いくら愛があってもわがまま好き放題はいけません。
この大きな壁を乗り越えるには…うーん

えーい!もう戸を自作しちゃえばいいんじゃない!それしかない

というわけで引き戸部分のリフォーム開始です。

引き戸の片方を撤去して、根太用の角材をつっぱって枠組みを作ります。
クギは使わずピッタリのサイズにしてはめ込んでいます。


枠組みできました
お次は↓この合板に「珪藻土」を塗ります。

コレが珪藻土。

粉末を水で練ってしばらく寝かせた後、
台所用のスポンジで塗っていきます。

手についてもすぐに洗い流せるし、ペンキを塗るよりも簡単かもしれません。
さてどうなるでしょう!わくわくしますね!
次回のお楽しみに!!
おまけ。

そして用意したのは、片方の土台が取れたタオル掛け。
これを何に利用するかというと、、、
次回に続きます!!
関屋の新店舗でのオープンは9月末を予定しております。
しばしお待ちを!
現在は白山駅前にて元気に営業中です!
さてさて、お店のレイアウトの鍵となる「仕切り壁」どうなったでしょうか。


余った木材で小さな椅子も作りました。
廃材利用なので前と後ろの足の太さが違ったり木材の色も違いますが、
ペンキを塗れば分からなくなるので気にせずに!

椅子の色は何色にするかまだ決めてないけど、
まずは下地塗りとして白いツヤ消しの水性ペンキをペイント。
ついでにベンチも作っちゃいました。
これは縁側に置いて実際に座るためのベンチなので頑丈に。
ホゾを切ったりしてない簡単設計ですが、
ネジ穴がなるべく表に目立たないように設計したのでなかなかいい感じです。
引き続き新店舗作りの様子をお伝えしていきます。
お楽しみに!
じゃ~ん!できました~!

1×4のプレーナー材の板をつなぎ合わせて壁のようにしています。
当初は家具に板を打ち付けて立て掛けることで
倒れないようにしようと考えていたのですが
この自作した壁をL字型に組み合わせて固定することで自立できるようになりました。
このために購入した家具が要らなくなってしまいましたけど。

内側はこのようにL字部分が安定するように斜めにも材木を渡して補強しています。
小さいライトも付けてみました。木目もかわいいです。


1×4のプレーナー材の板をつなぎ合わせて壁のようにしています。
当初は家具に板を打ち付けて立て掛けることで
倒れないようにしようと考えていたのですが
この自作した壁をL字型に組み合わせて固定することで自立できるようになりました。
このために購入した家具が要らなくなってしまいましたけど。

内側はこのようにL字部分が安定するように斜めにも材木を渡して補強しています。
小さいライトも付けてみました。木目もかわいいです。


余った木材で小さな椅子も作りました。
廃材利用なので前と後ろの足の太さが違ったり木材の色も違いますが、
ペンキを塗れば分からなくなるので気にせずに!

椅子の色は何色にするかまだ決めてないけど、
まずは下地塗りとして白いツヤ消しの水性ペンキをペイント。
ついでにベンチも作っちゃいました。
これは縁側に置いて実際に座るためのベンチなので頑丈に。
ホゾを切ったりしてない簡単設計ですが、
ネジ穴がなるべく表に目立たないように設計したのでなかなかいい感じです。
引き続き新店舗作りの様子をお伝えしていきます。
お楽しみに!
皆様調子はどうですか?
やっと涼しくなって食欲増大が心配なかわせです。
隣駅の関屋へのお引越しの件はお話しましたが、
単に荷物の移動ではなくて内装に手を加えています。DIYってヤツです。
現在の白山のお店も全部手作りでしたが新店も同じく出来るだけ手作りしたい!
わがままに愛のままに、です。(あれこれなんだっけ?古い。)
さてさてどんなお部屋になるんでしょう。
ではでは、初公開!
まずは何も手をつけていない状態の様子がこちら↓
やっと涼しくなって食欲増大が心配なかわせです。
隣駅の関屋へのお引越しの件はお話しましたが、
単に荷物の移動ではなくて内装に手を加えています。DIYってヤツです。
現在の白山のお店も全部手作りでしたが新店も同じく出来るだけ手作りしたい!
わがままに愛のままに、です。(あれこれなんだっけ?古い。)
さてさてどんなお部屋になるんでしょう。
ではでは、初公開!
まずは何も手をつけていない状態の様子がこちら↓

ここはキッチンとダイニングルーム。奥は洗面所です。
陽が差し込む明るい部屋ですよ。
ソファを置いて主にお客様とお話する場所になります。
陽が差し込む明るい部屋ですよ。
ソファを置いて主にお客様とお話する場所になります。

キッチンと店内の仕切りを作ります。
家具を置いて仕切りの基礎となるベースにして
壁をなんと自作してしまおう!という計画です。
家具を置いて仕切りの基礎となるベースにして
壁をなんと自作してしまおう!という計画です。
まずは床に木材をスキマなく並べていきます。
ムサシで買った木材を愛車に積んで運び込みました。
1×4のプレーナー材の板を使用しています。
一枚ずつ反りがないか確認しないとだめですよ。
ムサシで買った木材を愛車に積んで運び込みました。
1×4のプレーナー材の板を使用しています。
一枚ずつ反りがないか確認しないとだめですよ。
プレーナー材をつなぎ合わせるため横に角材を渡してネジを打ち込んでいきます。
私もやっておりますよ!この時は電動ドライバーもなくネジ打ちも手動でした。
猛暑のなかでヒィ~^^;
私もやっておりますよ!この時は電動ドライバーもなくネジ打ちも手動でした。
猛暑のなかでヒィ~^^;
その後、電動ドライバーを購入してスイスイ~っと作業も進みます。
そしてそして、コレが裏側。壁はL字型に作りました。
現在は白山のお店で元気に営業中です!
どうぞ予約やお問い合わせもお待ちしております。かわせ
ご予約方法
毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
cava.seitaiyasan.@gmail.com
原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。
○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
・メニュー・料金はこちら ・Q&A
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
cava.seitaiyasan.@gmail.com
原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。
○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
・メニュー・料金はこちら ・Q&A
