
10月6日(日曜)長野県の斑尾に行ってきました。(整体やさんお休みさせていただきました)
トレイルランニングレースでロングコース(50Km)とのショートコース(26Km)がありますが
私はショートコースに参加です。
レースに出るのは2年ぶりでドキドキ。
マラソンに出始めた2011年、斑尾山も知らない頃ですが友人のCちゃんがこのレースのことを良いよ~と言っていて
「斑尾」という音の響きに何だかいいなあ、いつか出てみたいなと思っていたのでした。
もちろん素晴らしい景色であろう。。。
前日からひとりのんびりと車で向かう。
斑尾高原のホテルやペンションに宿泊することが参加条件なので
主催側が割振りしてくれた宿に泊まります。
今回は斑尾観光ホテル。古いけどきれいな和室のお部屋です。
初対面の選手と4人相部屋ですが皆さん気さくで明るい方々で良かった。

コース説明会

前夜祭。夕食は立食パーティー。思っていたよりどれも美味しくてつい食べすぎちゃった。

大会プロデューサーの石川さんは男女問わず人気。(この後は撮影会になって長蛇の列に。)

沢山ビールを飲んで食べた後はバスでホテルまで送迎してもらい就寝。前日は早く寝るのが一番。
当日は朝から雨。
宿泊のホテルで雨の音を聞きながら身支度をする。(はぁ。。。)
小雨ではなく、しっかり雨ではないか。
でも気温はさほど低くないようで寒さは感じない。
最初に言っておきますが、たまにやる山での練習は14Kmで4時間はかかってしまうので
26Kmで5時間は無理じゃん。
完走に間に合う気がしないのです(きっぱり)

ホテルから自分の車でスタート会場まで行く。(5分ほど)
会場では朝食をいただきます。(主催側の規定でホテルでは飲食の提供無)
用意されているのはパスコのコッペパン(数種)、サンドイッチ、バナナ、コーヒー、ミネストローネ、ジュースなど。
私はバナナでもいいけど50kmもこれから走る人もこの食事でいいのか、と思ってでも皆さん食べてらっしゃるし、
すごいなぁとか思いながらもぐもぐ
(私が50km走るとしたら消化に良いのが良いのだけどカレーとか、ごはん系を食べたい。ただの食いしん坊なだけ?)
サンドイッチとミネストローネ食べてから自分の車に戻ってザックの持ち物を再点検と水を詰める。
自宅から持ってきたバナナ1本、おにぎりを1つ食べる。(へへ。やっぱりご飯たべたいよ。)
20Km以降で胃がむかむかする傾向があるため
胃の薬を飲んでおく。
今回のザックはこれ。
前日に出店していた「グレコリー」さんのブースでレンタルさせてもらった。

((グレゴリー)Gregory Womens Rufous 12 Navy/Grey/Shocking Orange)
12リットルで買おうか迷っていたのですごくうれしい。(もし気に入ったら買ってね、ということでまだ買ってないけど後日ムフフ)
背負ってから脇を締めたり緩めたりが
簡単にできるので
体調や荷物によってフィット感を調節できます。
ハイドレーション用と荷物室が別れていて、あとは小物入れの所があります。
救急用具やヘッドライトやレイン上下あれこれ入れたい私にはうれしい。
そしてレーススタート!

何とか第一関門は突破しておきたいところ。
歩を進めていくと「あれ?」走りやすい?
走らない(走れない)私が走っているではないか!
そうですなだらかで走りやすいコースなのです。
角田山をピストンばかりしていたのでなだらかなコースにテンションもあがる。
でも調子に乗るとまた
胃が悪くなっちゃうし、なによりこの雨でドロドロなのでケガしないように、慎重に。
いい景色なんだろうな~晴れてたらね。結構な雨なのでコース上での写真はなし。
どこもガスガスのモヤモヤでしたが
山に来ている、斑尾に来ていると思うと楽しい。
第2エイドで名物シャインマスカットとナガノパープルが!
お、美味しい!!
疲れたこのタイミングで素晴らしい!果汁が沁みる!!
後から来る皆さんにも充分にゆき渡るよう遠慮して1、2粒しか食べなかったけど、
お口の中がシャキッと変わって気分も新たにスタートできました
美味しいものを食べると
嬉しくなって
さあ行こう頑張るぞ、脳と体も喜んでいる感じ。
疲れた時、大変な時に美味しいものを食べることっていいことなんだと実感する。
シャインマスカットからしばらく行くと第一関門!
突破~。しかも時間的余裕ある~。
残りの距離をカウントダウンしながら歩を進める。
どうせ完走できないと思ってたから無理して辛い思いしなくてもあきらめていいや。。。とか思ったり。

ザックの胸ポケットが大きめなのでがっちゃん入れるのもぴったり。
スマホが防水だったら入れるのになー。サングラス入れるのもいいね。
弱気心が足を止めさせるけど
いやいや、あと2時間もあるのに何やってんの、今でしょ、今行かなくてどーすんのと正気に戻り
小走り。(本気走りになれない)
楽しいこと考えよう、と思って
ヤフオクでお気に入り登録しているリサイクル着物の品々のことを考えて
アレは入札まだ保留だな、とか
アノ帯には手持ちのあれが合うかな~でもあんまり合わないかもな~
でもほしいよな~、
安いからって買ってちゃダメよね~とか
ずっと頭に巡らせてました。
(沼にすっかりハマってます)
そんなこんなですがやっぱり練習でも15Km以上走らないので気持ちも下向きになってきたところで
「今日という日は二度と来ない。今日の走りは今日の自分しか踏めない」
というような言葉が看板に書いてあり
今日頑張らなければ明日からの自分が絶対後悔すると思って走りました。
ゴール地点はスキー場になっていますが登山道からスキー場に入って来るまで1.5Kmくらいが
長く感じました。
地味に長いよ~早く終わりたい。。。
そしてゴーーーールーーー!!!
できました!

4時間48分!!(制限時間は5時間。)ギリギリですが私にとってはびっくりです。黄色のシューズなんですが泥すごいのわかるでしょう。
熱々の豚汁を食べて
汗が冷えてきたのでお風呂に入りに行って帰りました。


【まとめ】
小雨になったり大粒の雨になったりを繰り返す中でも冷えを感じなかったのはよかった。
いつもは20Km以降に胃がやられて吐いて動けなくなり汗が冷えて一気に体が冷えてしまうので
胃の処方薬を朝食後、5Km地点、15Kmで飲んでみた。(飲みすぎと思いますが。普段はこんなに飲みません)
こんなにゴール後も元気に終われたのはトレイルとマラソンも含めて今回が初めて。
当日の体調が大きく影響すると思いますが
先に飲んでおくのもありかなと思った。
服装も今回はできるだけ汗を感じないようインナーの重ね着してみた。
Finetrackの上にユニクロのエアリズムを重ねて
Tシャツは長袖でモンベルのウイックロン®️という素材のシリーズが
吸水と速乾、拡散性が高いということで試しに着てみました。
暑さ、寒さ感じず蒸れのストレスもなかったのですごく良いと思います。
また買おうかな。お手頃な値段なのも◎。
とにかく終わった良かった良かった。何度か滑って尻もち転んだし泥んこレースでしたが楽しかった!
暑くなりましたね。
先日も角田山へ行ってきました。

涼しい木漏れ日の山道~。

ノアザミの向こうには海!


いいよねぇ~


ツツジも沢山咲いていた

山頂にはこのお花。なんていうのかな。

〆めは五ヶ峠。ここからの夕日が好き。(今回は夕日まで待たずに帰りました)
先日も角田山へ行ってきました。

涼しい木漏れ日の山道~。

ノアザミの向こうには海!


いいよねぇ~


ツツジも沢山咲いていた

山頂にはこのお花。なんていうのかな。

〆めは五ヶ峠。ここからの夕日が好き。(今回は夕日まで待たずに帰りました)
戸隠で行われたレースでの私の装備について書いていきます。
山の中では自分のケガや体調には自分で責任を持たなければなりません。
レースとなると尚更自分のスキルを過信せず備えておくべきです。
とはいえ、装備はなるべく軽量化したいところですが省けないのがファーストエイドとしての備えです。

キティちゃんの小分け袋にまとまります。

エマージェンシーシート
テーピングテープ(手で切れる布タイプ。ケガした場合の止血の固定、靴の補修にも使えます。)
簡易ライト、ハンドライト(17時に大会終了ですが万一道迷いで暗くなった場合のために。)
虫さされ塗り薬
絆創膏
プリンペラン(処方薬。胃が気持ち悪く嘔吐時の薬)
バファリン(市販薬)
使わないことを祈るばかりです。
今回のレースでは8キロくらいの時点で左足の薬指と中指の爪がお互いに擦れて痛いのと、さらに靴のつま先が薬指だけ当たって痛くなりました。
我慢して15キロ地点の第一エイドで手当てしようと思い、我慢…ガマン!するが……10キロくらいの地点で「我慢している意味」が特に無いことに気がついて(笑)
あれ?なんで我慢してるんだっけ?
道路の隅に座り込み応急手当てすることにしました。
ザックを下ろして靴、靴下を脱ぎ足指にテーピングテープを巻いてみる。
キツすぎず緩すぎずの加減がドキドキ。(キツかったら痛いし、失敗したらどこかの地点で巻き直すことになる→タイムロスがこわい)
うまく巻けたようで摩擦もなくなり痛みも気にならなくなり靴の中が快適〜になりました。
その間どんどん追い越されていくけど、痛みのストレスもなくなったことが嬉しくて復活!できました。
腰を下ろしてから処置してまた走り出すまでのかかった時間はわずか3分でした。
早くやっておけば良かった〜
テープを持ってて良かった〜と思いました。
ゴール後の爪は真っ黒になって死んでいました…(ランナーあるあるですね)
今は爪が剥がれて新しい爪が生えてきましたよ。
この他に追加したいのは
蜂刺され対策にポイズンリムーバーが欲しいなと思っています。
その他の装備についてもまた書きます。
山の中では自分のケガや体調には自分で責任を持たなければなりません。
レースとなると尚更自分のスキルを過信せず備えておくべきです。
とはいえ、装備はなるべく軽量化したいところですが省けないのがファーストエイドとしての備えです。

キティちゃんの小分け袋にまとまります。

エマージェンシーシート
テーピングテープ(手で切れる布タイプ。ケガした場合の止血の固定、靴の補修にも使えます。)
簡易ライト、ハンドライト(17時に大会終了ですが万一道迷いで暗くなった場合のために。)
虫さされ塗り薬
絆創膏
プリンペラン(処方薬。胃が気持ち悪く嘔吐時の薬)
バファリン(市販薬)
使わないことを祈るばかりです。
今回のレースでは8キロくらいの時点で左足の薬指と中指の爪がお互いに擦れて痛いのと、さらに靴のつま先が薬指だけ当たって痛くなりました。
我慢して15キロ地点の第一エイドで手当てしようと思い、我慢…ガマン!するが……10キロくらいの地点で「我慢している意味」が特に無いことに気がついて(笑)
あれ?なんで我慢してるんだっけ?
道路の隅に座り込み応急手当てすることにしました。
ザックを下ろして靴、靴下を脱ぎ足指にテーピングテープを巻いてみる。
キツすぎず緩すぎずの加減がドキドキ。(キツかったら痛いし、失敗したらどこかの地点で巻き直すことになる→タイムロスがこわい)
うまく巻けたようで摩擦もなくなり痛みも気にならなくなり靴の中が快適〜になりました。
その間どんどん追い越されていくけど、痛みのストレスもなくなったことが嬉しくて復活!できました。
腰を下ろしてから処置してまた走り出すまでのかかった時間はわずか3分でした。
早くやっておけば良かった〜
テープを持ってて良かった〜と思いました。
ゴール後の爪は真っ黒になって死んでいました…(ランナーあるあるですね)
今は爪が剥がれて新しい爪が生えてきましたよ。
この他に追加したいのは
蜂刺され対策にポイズンリムーバーが欲しいなと思っています。
その他の装備についてもまた書きます。
9月10日日曜 信州戸隠トレイルランレースに行って来ました。
整体やさんはお休みさせていただきました。
私が走ったルート。ミドルクラスなので28キロのコースです。

高低差。日本昔ばなしみたいな高低差。マンガか!ってツッコミたくなる。
さぁ快晴ですよ。
スタート前。

ドキドキ。不安しかない。
スタートは戸隠スキー場をかけ上がります〜。
2キロ地点ですでに滝汗!
アゴから汗が滴り落ちます。いつもは汗を拭き拭きするのですが
すでにその余裕すらナシ。
一つ目のピーク
瑪瑙(めのう)山 山頂からの眺め。


雲がなければ北アルプス白馬岳が見えるはずですが、残念。
そして二つ目のピーク 飯綱山を超えて
岩場を下り、ひたすら下る。
13キロ地点で第一エイド。
「お疲れさま〜!!こっちだよ〜!」と大声でボランティアスタッフの方々に出迎えられ嬉しい。笑顔にほっとします。
関門30分前に到着だったことに気づいて結構ギリギリだったのね…あまり長居はできぬ…ヒヤヒヤして出発。
ここからはアップダウンも少ない戸隠古道が続きます。
およそ17キロ地点
宝光社(ホウコウシャ)

この鳥居の奥に、、、
石段276段!ここもコースです。
ヒーヒー。
走って駆け上がる方もいましたが
私は手すりにつかまりながら上るのが精一杯。
この写真、よく見ると男性が首から何か下げてますね(^^)
そして22キロ地点で第二エイドの鏡池。奥に見える山々が戸隠連峰。

ここまで来れる気がしなかったですがよくぞ来れた!
あと残り5.5キロ!
静かな古道をひたすらに進み、
そしてゴールルルル!!

キツかった〜〜!!
最後の3キロで胃が気持ち悪くなりキツかったです〜(TT)
ゴールして地べたに寝転がりました。どてーん。
少し休んだらちょっと回復できたけど戸隠そばは食べれず…残念。
6時間37分でした!
色々勉強になったしケガなく終われて本当に良かったです!
戸隠の皆様ありがとうございました!
整体やさんはお休みさせていただきました。
私が走ったルート。ミドルクラスなので28キロのコースです。


さぁ快晴ですよ。
スタート前。

ドキドキ。不安しかない。
スタートは戸隠スキー場をかけ上がります〜。
2キロ地点ですでに滝汗!
アゴから汗が滴り落ちます。いつもは汗を拭き拭きするのですが
すでにその余裕すらナシ。
一つ目のピーク
瑪瑙(めのう)山 山頂からの眺め。


雲がなければ北アルプス白馬岳が見えるはずですが、残念。
そして二つ目のピーク 飯綱山を超えて
岩場を下り、ひたすら下る。
13キロ地点で第一エイド。
「お疲れさま〜!!こっちだよ〜!」と大声でボランティアスタッフの方々に出迎えられ嬉しい。笑顔にほっとします。
関門30分前に到着だったことに気づいて結構ギリギリだったのね…あまり長居はできぬ…ヒヤヒヤして出発。
ここからはアップダウンも少ない戸隠古道が続きます。
およそ17キロ地点
宝光社(ホウコウシャ)

この鳥居の奥に、、、

ヒーヒー。
走って駆け上がる方もいましたが
私は手すりにつかまりながら上るのが精一杯。
この写真、よく見ると男性が首から何か下げてますね(^^)
そして22キロ地点で第二エイドの鏡池。奥に見える山々が戸隠連峰。


あと残り5.5キロ!
静かな古道をひたすらに進み、
そしてゴールルルル!!

キツかった〜〜!!
最後の3キロで胃が気持ち悪くなりキツかったです〜(TT)
ゴールして地べたに寝転がりました。どてーん。
少し休んだらちょっと回復できたけど戸隠そばは食べれず…残念。
6時間37分でした!
色々勉強になったしケガなく終われて本当に良かったです!
戸隠の皆様ありがとうございました!


灯台コースからの眺め。
お休みの日に角田山をぐるっと行ってきました。
暑かった〜(^^)

山頂ではおやつ。
予備のドリンクとして凍らせたペットボトルをザックに入れているので
背中ヒンヤリ&おやつの保冷もバッチリです。(^^)
山頂で野うさぎを見ました!茶色でした。
写真ありませんが
私に気づいても動じず、草を食べていてめちゃ可愛いかったですよ。
皆様、うららかな春をいかがお過ごしでしょうか。
でも春と言えども暖かい日に安堵した途端、寒かったり風が強かったりで、浮かれておれないのが春なわけです。
最近のかわせは腰痛のこと、主に仙腸関節について時に真剣に、時にはぼんやり、考えております。
ずっと頭の中の…例えば引き出しの一番上にあってすぐ出したりほったらかしてみたりです。
それ以外にも膝や足、顎、などなど色んなファイルもありますけど
仙腸関節の件、いつか特化したプログラムでコースをやってみたいとか考えておりまして、ぼんやりな段階なのでまたそれは機会をみてお話出来ればと思います。
そんなわけで腰のご相談お待ちしております。
そう、それで、今日は角田山に行ってみました〜。
ほたるの里コースから入って稲島コースも行って戻って帰りは五ヶ峠コースで戻ってくるコースです。
(角田山に行かない方にはなんのこっちゃ…な話ですね。いいのですスルーしてください)
今の時期は暑くなく、寒くなくて山に行くのはちょうどいいですね(^^)
気温が高いと水を多めに必要だし、
寒いと装備がかさばりますので、今は良い季節ですね〜。
今日は水は1.3リットルくらい持ってましたが
使ったのは700mlくらいでした。
風がちょうどいい感じで吹いていて、気持ち良かったです。
青葉はまだなので視界も広く、鳥もみれました。何鳥か知らんけど。
稲島コースからの眺め。

角田山頂上からの眺め。

ぐるりの足跡。

なんだか疲労感が以前より軽い。
大してトレーニングしてないのに軽い。
登りは太ももとお尻の筋肉だけを使っていた効果でしょうか。
でも春と言えども暖かい日に安堵した途端、寒かったり風が強かったりで、浮かれておれないのが春なわけです。
最近のかわせは腰痛のこと、主に仙腸関節について時に真剣に、時にはぼんやり、考えております。
ずっと頭の中の…例えば引き出しの一番上にあってすぐ出したりほったらかしてみたりです。
それ以外にも膝や足、顎、などなど色んなファイルもありますけど
仙腸関節の件、いつか特化したプログラムでコースをやってみたいとか考えておりまして、ぼんやりな段階なのでまたそれは機会をみてお話出来ればと思います。
そんなわけで腰のご相談お待ちしております。
そう、それで、今日は角田山に行ってみました〜。
ほたるの里コースから入って稲島コースも行って戻って帰りは五ヶ峠コースで戻ってくるコースです。
(角田山に行かない方にはなんのこっちゃ…な話ですね。いいのですスルーしてください)
今の時期は暑くなく、寒くなくて山に行くのはちょうどいいですね(^^)
気温が高いと水を多めに必要だし、
寒いと装備がかさばりますので、今は良い季節ですね〜。
今日は水は1.3リットルくらい持ってましたが
使ったのは700mlくらいでした。
風がちょうどいい感じで吹いていて、気持ち良かったです。
青葉はまだなので視界も広く、鳥もみれました。何鳥か知らんけど。
稲島コースからの眺め。

角田山頂上からの眺め。

ぐるりの足跡。

なんだか疲労感が以前より軽い。
大してトレーニングしてないのに軽い。
登りは太ももとお尻の筋肉だけを使っていた効果でしょうか。
11月の神流トレイルの完走証が届きました。

(写真の中の電子タイムはスーパーロングクラスの測定です)
写真付きの完走証なんて
初めてです。
また神流町の皆さんの暖かさを思い出しました。
いいねぇ、神流町。
また行きたい!!

11月13日㈰はお休みさせていただきましたが
群馬県の神流町(かんなまち)という小さな町で行われた
第8回神流マウンテンラン&ウオーク
という大会に行ってきました。
山を走ってくるやつです。
でも歩いてもいいのですよ。
町民総出で応援してくれるお祭りのようなあったかい大会です。
種目は
スーパーロングクラス50キロ、
ロングクラス40キロと
ミドルクラスの27キロがあります。
私は27キロのミドルクラスに参加しました。
神流町は山あいの奥にあります。

会場に着いてゼッケンと参加賞を受け取る。木のやつは手作りのネームタグで裏に毛筆で私の名前が書いてあります。

手作りの押し花コースター、
神流町だけで使える通貨の「1000かんな」

ミドルクラスだけはスタート場所が離れた所なので受付会場で選手は専用バスに乗りスタート会場まで行きます。
スタート会場に到着。図書館が荷物預かり所になっていました。
(荷物はゴール会場で受け取れます)

袋に入れて預けます。

プロトレイルランナーでこの大会のプロデューサー鏑木毅さん。ロングクラスのスタートを見送ってからこちらに到着。

スタートゲートも到着。(ロングの部がスタートしてから鏑木さんとやってきた)

こんなコースです。

そしていよいよ9時。ミドルクラスもスタート〜〜!
紅葉を眺めながら最初の6キロは舗装道路を走ります。


家の前で住民の皆さんおじいちゃんおばあちゃんとお孫ちゃんたち応援してくれて
「頑張れ〜いってらっしゃ〜い」
「ありがとう〜行ってきまぁす〜」
と手を振って行きます。
冷たい水を配っている私設エイドもあり早速あったかいな〜。ありがとう〜。
そしてここからいよいよ山道に入ります。

ここで町内放送が聞こえてきました。
♪〜♪トップ選手の速報です。ゼッケン番号◯◯の◯◯選手が△地点を通過しました。
おぉ〜。
町民全体で応援しているんだねとわかりました。
私は余裕のあるうちに紅葉も楽しもう。

前半は登る!登る!登る!

鏑木さんからのメッセージがいたるところに。


最初のエイドとなる10キロ地点の菅ノ平。標高は990メートル。

わーい!と頭がお天気(笑)だったのでほんとにあっと言う間な気がしました!

スタッフさんの元気いっぱいの大きな声で遠くから声が聞こえてきて嬉しくなる。
コーラを2杯もらいました。
ゴミ削減のためすべてのエイドでマイカップ持参です。
さて、出発!

写真ないけど激登りがつづきました。
走れません、登るだけでゼーハーゼーハー!
友人に前半の登りで脚を使いすぎると後半の下りで脚がもたないから気を付けて。と教えてもらった。
脚を残す走りって??
でも私なりに考えて「腿と尻だけ使って登る」というのをやってみました。
これがどうでるか…。
一つ目の山を超えて舗装道路に出ます。振り向くと…この山か〜!登りがキツイわけだよ!

地味に登りが続く舗装道路はテンションが下がる。歩きたくなっちゃうけどゆっくりでも走るよ!


お天気最高!
見えました!二つ目のエイド、持倉です!

今はここ。



名物の神流手打ちそば。これは食べなきゃ!おかわり自由です。

コーラ2杯とおそば1杯、ポテトチップス少しを頂き、さあ出発!

きれい〜
鏑木さんの名言語録。
この他にも「辛いの?でも今があなたの最高の時間でしょ?」
「辛いのはあなたが真剣に向き合っている証拠」など覚えています。どれも進む勇気をもらいました。

この後写真ないけど最後のエイド安取峠。
下りが多くなってきたので靴のひもをキツめに結び直す。
柚子の砂糖煮があって美味しかった!
ド派手なおじいちゃん発見!

ベルを鳴らして「頑張れ〜い」って大声で応援してくれていました。

笑顔がしわの数だけあったかいおじいちゃんでした!ありがとうございます!

がじ〜行くよ〜。ってつぶやいてみたら、ますます元気が出ました。
後半の激下りも安定して走れました。
普段の登山のときでも後半は膝がガクガクしたりふらつくのに
今回は全然平気です。
「腿と尻」作戦は成功!
いじわるな登りとスリリングな下りがしばらく続き、山道は終わり。
残り2キロは舗装道です。
そして最後に私設エイドが。

冷たい水とお母さん方のお惣菜。
美味しそ~。でも今は食べれないよ〜。と言うと、

じゃがいもに甘辛みそがついています。ありがとうございます。
まさかのじゃがいも持って走る(笑)
沿道で応援してくれる皆さん、交通整理で立っているお巡りさんのあったかい励ましにじぃ〜んときて泣きそうに。
そしてゴール!写真は撤収中のものです。

ゴールテープもしてくれて感動のゴールでした!

ゴールしてすぐに記録証が渡されて
ガラガラの福引きができます。
写真のぬいぐるみが当たりました。
神流町のマスコットキャラクターの「サウルスくん」です。
今回、登山道はきれいに整備されていて美しい景色も楽しませてもらったし、ずっと笑顔でいられた大会でした。
日本一のあったかいおもてなしの大会と言われているのがわかりました。
本当にありがとうございました!

追加 ******
後日、完走証が届きました。
こちら。
山へ行くときに虫除けスプレーを持ちたいけど
市販のスプレーは大きい容器で荷物になりジャマなのよね…と思い立ち、昨年に自作の虫除けを作ったところ、効果もよく
材料は減らないので今年も作って重宝しています。
材料

100ccくらいを作るとき
スプレー容器 1個 100円ショップで買えます
ハッカ油 1滴
セスキ炭酸ソーダ 1g
精製水 100cc
ハッカ油はスポイトがなくても爪楊枝の先を浸してから
スプレー容器に注いだ精製水に入れてくるくる混ぜるくらいでもいいそうです。
ハッカ油があまりに減らないので
多めに数滴入れてみたら皮膚がすこしスースーカーっとしました。ダメですね、濃いときは薄めて使いました。
皮膚が弱い場合は多めにせず注意ですよ。
保存料は使わないので10日くらいで使いきるようにします。
使いきれず余ったらお風呂場に撒いて
ハッカのスースースッキリした香りを楽しんでください(^^)
登山でなくても庭の水やりの時や外出時にいつも使います。
経済的で効果も抜群!
暑いとき、汗ばんだ時にシュっとするとひんやりが続きます。
お家の雑巾かけのときにハッカ油をたらしてもいいし、
家の中での虫侵入防止にも効果てきめんです。
山仲間にもスプレーをついでに作って配ったりして喜ばれます。
夏のほんのちょっとしたプレゼントや暑中見舞いのおすそわけにいいですね。
市販のスプレーは大きい容器で荷物になりジャマなのよね…と思い立ち、昨年に自作の虫除けを作ったところ、効果もよく
材料は減らないので今年も作って重宝しています。
材料

100ccくらいを作るとき
スプレー容器 1個 100円ショップで買えます
ハッカ油 1滴
セスキ炭酸ソーダ 1g
精製水 100cc
ハッカ油はスポイトがなくても爪楊枝の先を浸してから
スプレー容器に注いだ精製水に入れてくるくる混ぜるくらいでもいいそうです。
ハッカ油があまりに減らないので
多めに数滴入れてみたら皮膚がすこしスースーカーっとしました。ダメですね、濃いときは薄めて使いました。
皮膚が弱い場合は多めにせず注意ですよ。
保存料は使わないので10日くらいで使いきるようにします。
使いきれず余ったらお風呂場に撒いて
ハッカのスースースッキリした香りを楽しんでください(^^)
登山でなくても庭の水やりの時や外出時にいつも使います。
経済的で効果も抜群!
暑いとき、汗ばんだ時にシュっとするとひんやりが続きます。
お家の雑巾かけのときにハッカ油をたらしてもいいし、
家の中での虫侵入防止にも効果てきめんです。
山仲間にもスプレーをついでに作って配ったりして喜ばれます。
夏のほんのちょっとしたプレゼントや暑中見舞いのおすそわけにいいですね。
1月に雪深い山に入り清水を汲んで下りてくる「寒九の水汲み」に参加しましたが、
その時の参加賞を貰ってきました!
汲んできた水で作られたお酒です。
近藤酒造「菅名岳」

認定証ももらいました。
美味しくいただきまーす!
その時の参加賞を貰ってきました!
汲んできた水で作られたお酒です。
近藤酒造「菅名岳」

認定証ももらいました。
美味しくいただきまーす!
ご予約方法
毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
cava.seitaiyasan.@gmail.com
原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。
○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
・メニュー・料金はこちら ・Q&A
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
cava.seitaiyasan.@gmail.com
原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。
○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
・メニュー・料金はこちら ・Q&A
