goo blog サービス終了のお知らせ 

       Ca va? 整体やさん

    ~サバァ?調子はどう?~  相談できる整体や。

◆整体やさんのご案内◆

メニューご予約方法アクセスQ&ATwitter今月のお知らせ                                                                                                                                                                  

7月下旬、角田山に行ってきました。

2013-08-08 | かわせ、山へゆく。 
なんだかこのブログ、走ってるか山にいる話しか書いてないじゃーんと思ってしまいましたが
そう!今日も書くことも山の話ですから!!!(開き直り)

7月下旬。
お天気のよい(暑い)休日。

角田山に行ってきました。

一人ですが装備がちゃんとしていること、ルートの把握していれば大丈夫(かな?)



まず、福井ほたるの里登山口よりスタート。


斜面は急だけどゆっくりすすむ。
前にも(春に)一人で来たことがあるからダイジョーブ、、、と思ったけど、
季節が移っているだけで印象が変わっていた場所がある。
それも山の魅力のひとつですが新鮮な反面、迷ったのかなとも思ったけど、
いや、一本道だったから迷うハズがないし、とドキドキしたり。
こわいなとも思う。


途中、急な登り斜面で階段もあるけどロープも張ってある所で、何気なくロープを掴んだら
感触がやけにチクチクするな、と思ったら


毛虫が!!!!手に!!!大きいぞ、大きいぞ!

ぐはぁああぁ!! <(`^´)>わわわ!!!!

ロープの上を這っていた毛虫に触れていたらしい。
刺されてはいなかったのですがぞぞっぞっ!寒い思いをしました。

手袋をしていなかったのでいけないですね。
除菌ウエットティッシュでふいて、手袋をつけました。


そして頂上へ。

頂上はほどよく賑わっていました。


私はリュックを降ろし、汗だくの背中や首を冷やす。
持参した梅干しのおむすび、行きのコンビニで買った凍らせたペットボトルのスポーツドリンクとクランキーチョコ(大好き)を少し食べる。


今日はこのまま他のルートへも足をのばしてみることにする。


うーん、どう行こうかな。


「湯の腰」ルートにする。

初めてのルートでドキドキ、でも慎重にむりせず歩を進める。

少しすると・・・・
わあぁ!!^^



海だ!!!








佐渡も見えます。




田園と海!外国みたい。ずっと眺めていたいくらいですね。



それにしても斜面が急な下りでして。

ということは、帰りの復路はまたこれを登ることになるわけで。

ほうほう、そうか、なかなかの斜面~うふ。っと、
腹をくくりながら(?)の下る。

そうなんです、湯の腰ルートは斜面が急で登ってるぜ感は満点です。

だからこそこの上記のようないい眺めが待っているんですね。

絶景を先に味わってしまった私はさて、あっというまに登山口まで到着。


登山口付近は小さい沢のように川が流れていて岩をつたって渡ります。

冒険しているみたいな気がして楽しい。暑い日は水の音が涼しいですよ。




滑らないように注意。

さあ、登り返すぞ!!
今下ってきた湯の腰コースを道をまた登り返します!!

頑張だ!!





さっき下った道を今度は「よいっしょ!」と登ります。
首に巻いた手拭いが汗でびちょびちょに。

でもさっきの絶景が待っている!と自分を励まし登りました。



そして頂上へ着き、小休止。
凍らせたペットボトルがまあまあちょうど半分溶けていました。
ザックの中にペットボトルと一緒にチョコをしまっておくとチョコが溶けずにひんやりしていてちょうどよい^^

クランキーチョコをまたちょっと食べて、残りのおむすびをほおばり、楽しそうに輪になっておしゃべりしながら昼食の団体さんを遠目でみながらいいな^^と思ったり。
50-60歳代になってもお仲間とワイワイ遊びに来れるのはすばらしい。


そして頂上から最初のルートの福井ほたるの里ルートを下り帰りました。


今回の足りなかったもの。
汗ふき用のタオル てぬぐい1枚しか持っていなくて、てぬぐいは便利だけどタオルも必要だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂山を散歩。

2013-05-24 | かわせ、山へゆく。 
地元の加茂山を犬連れ散策しました。

山の中は木漏れ日がキラキラして気持ち良いですよ。
暑からず、寒からずで犬と出歩くには今がちょうどよい気候ですね。

私の愛してやまない犬、がじらも11歳になりました。

おめでとう!


お祝い?ごほうび?として加茂山へ。犬は山が好きです。




山は格段に「嬉しいレベル」が違います。
がじらさんにも「行くと嬉しい場所ランキング」があるとしたら、堂々の1位かと思います。

木々や土、虫、鳥、五感で感じるすべてに本能が刺激されるのでしょうね。

加茂山は「加茂山公園」として散策ができて彫刻や加茂の花である雪椿が見れますし、池やリス園、ロングすべり台、などでご存知の方も多いかとおもいます。

そんな加茂山にもハイキングコースがあるんですよ。

いくつかルートがありますが3~5キロくらいなので大袈裟なものではありませんが、犬と歩くには丁度よいです。





「堀切」敵の新入を防ぐ溝。も数ヶ所ありました。







また行こうね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山に登りました。

2013-03-30 | かわせ、山へゆく。 






先週の晴れた日。

山に行きたい~。


お山に行きたい~。


おっ山に行きたっいな~。

とウズウズして行ってきました!

角田山は二度目ですが一人で行くのは初めて。


うれし、たのし、どきどきです。


心配性の私は「山を甘くみてはいけない。山では何が起こるかわからない。」の精神をわすれずに。




さてお気に入りのリュックには

雨具のポンチョ、(いらない。この日は快晴。雨降らない予報。)

ヘッドライト、手持ちライト、(いらない。朝から行くので昼には帰る)

ショートスパッツ、

スマホ、予備電池、

タオル、

お湯を入れた水筒

スポーツドリンク、

シュラカップ、

インスタントラーメン(ミニサイズの)

塩おにぎり、

荷物を詰めるのって楽しいですよね!
言っときますけど、ただ一往復のみで縦走もしませんよ。

要らないものが多い気がするけど
いやいや、山で何があるかわからないしっ。



わくわく!

わくわく!


角田山は登山ルートがたくさんありますが、
安全に、安心して行ってこれるようなルートにしました。

まず登山口がわからないから。
登山口がわかりやすいとこで選びました。


福井ホタルの里コースです。


リュックに余計なものは入れてしまうけど
ストック(杖)は車中に置いて来てしまった。


まぁいいか・・・さぁ登るぞー

いきなり階段でゼーハー・・・・
マラソンより苦しい。


風はちょっと冷たいけど晴れているのですぐ暑くなります。
上着を脱いでナイロンの薄いジャンパーに着替える。













頂上。
平日でしたが賑わっていました。
雪はごく一部しかなかったですよ。









ごはんタイム!


水筒のお湯を注いでラーメン。

塩おにぎり。

山での食事は何でもうんまい!


すぐ食べ終わる。

もっとおやつ持ってくれば良かったかなー。

一息ついて、さて下山です。

来たルートを下る。








下りは早くてあっという間に降りてきました。

昼12:30には駐車場に到着。

楽しかった~また来よう^^

いい空気と土の匂いを吸って、お日様を浴びて、新鮮な風を受けてリフレッシュできました!

翌日は両太ももがきっちり筋肉痛でした。。。(^-^;




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山さんぽ。護摩堂山へ。

2013-02-07 | かわせ、山へゆく。 


時間が空いた快晴の午後、
急に思い立ち田上の「護摩堂山」へ行きました。
護摩堂山というと 私の地元加茂からは
車ですぐの地元に愛される里山です。




今日の連れはがじさん。

護摩堂山は道幅が広くなだらかな登りなので
犬連れでも大丈夫かなと思い行きました。



雪みちをどんどん進みます。






平日でしたが他の登山の方と15人くらいすれ違いましたよ。
同じく犬連れの方も2人お会いしました。

登山者同士のすれ違うときは
こんにちは~、こんにちは~。と声を掛け合います。

皆さんから「ばいば~い」とがじさんにも声をかけてもらいました。
大きい犬ですねとよく言われるので
「今日は私が引きつられにきました」と言うとウケるとことが分かりました。
(あまり初対面ではなつかないのでナデナデはできませんが)


頂上です!ん~良い眺め!








ねぇねぇ、

がじさん、


やっと頂上だわよ!

ほら見てみて!

ねぇ、ね、、、あれ?何してんの?


頂上到着の直後にすごい勢いで何か穴を掘って何かを食べていましたこら!




気を取り直してハイチーズ。




下りはがじさんに引っ張られ、かけ下りたのですが
お尻をついて尻で滑り、がじさんに引っ張ってもらう。

犬ぞりみたいで「ひやっほう!」と叫んで最高に面白かった。

がじさんも最高に楽しんでいました。

今度は犬ぞりの練習したいな(^^)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山へいきました

2012-07-03 | かわせ、山へゆく。 
前回の投稿「あじさい」つながりで、「護摩堂山」へ登ってきました。

護摩堂山といえばあじさいまつりですね。

もう見頃を迎え真っ盛りな頃だと思いますが私は6月中旬^^行ってきました。


あじさいはまだまだ咲いてなくて残念でしたが、快晴でしたので山頂からは遠くまで良い眺めでしたよ。





あじさいの上でバッタも一休みしてました。



マイストック買いました^^
護摩堂山は緩やかな登りなので必要ではないかもしれませんが、
早く使いたいがために持っていきました^^。


ストックはたくさん種類がありますが折り畳めて軽量化のために材質が高価だったりン万円するタイプより、

私は身長が低い(154cm)ので、


あの~・・・・



そんなに長くなくていいぃんです・・・・


てことは伸ばさなくていい・・・・のです。


ならばそこそこに軽量で安価でちょっと折り畳める方が私にぴったりですよね。

そんなわけでこれです。

ネットで(アマゾンで)買ったのですがそしたら三条にある「カワセ」という会社でした
私と同じ名前です。



意外にネットで買った品物が三条や燕の会社だったということが最近よくあります。

地元の会社の製品を買って良かったなと思いますし、近くにいいものを作っている会社があることを知りもっと地元を見直さなければと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山へ(3月)

2012-06-13 | かわせ、山へゆく。 
さあ登るぞ。ちゃんと登山は初めてです。中2の夏の野外活動以来のような(当時体力なく頂上までは行けず)

ずいぶん経ってしまったのでまとめてサクサクと記録です。

3月中旬/曇り時々小雨/角田山/ 




中盤からはまだまだ雪が多かったです。
下山の時は周りに誰もいないときにお尻ですべっていく荒業も体験。ジェットコースターのように面白い。


山頂の山小屋。ここで雨が降ってきたので中で休憩、昼食。

チーズとベーコンを焼いてパンにはさんで食べました^^


だるまストーブ初めてみました。かっこいい。





風も強く波も豪快に。
眺めは最高。



他登山客がいないことを確認し、ここで叫ぶ。「わおーーーーん」「やほーーーい」



帰りはカーブドッチやらに寄ったり、遠藤実記念館へ寄って(ちょうど閉館時間で入れず)みんなで記念撮影。




たのしい一日でありました^^。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【かわせ、山へゆく。】ザック買いました。

2012-05-05 | かわせ、山へゆく。 
山へゆく、の2回目です。
大型連休も後半はあいにくの雨ですね。どこ行きましょう?

山へ出かける予定の方もそうでない方も連休は楽しみたいですね。

角田山にも行きたいな。県内外からたくさんハイカーさんでにぎわう角田山。

私もお花を見ながら歩きたい~(^^)/

さて前回まで大活躍の手持ちのミニミニリュック(ドンキ・ホーテで1500円だった)がファスナーが一部壊れてしまい
この機にザックを買うことにしました。

色々、お店を回って、色々背負って試着して決めたのがこれ!



「Karrimor」の20リットルです。
小さいかな?でもたぶん日帰りのトレッキングがメインになると思うのでこれくらいでいいかと。


内部の生地、縫製がしっかりした作りになっています。

各社比較するとペラペラな生地だったり、機能的に?なデザイン重視のベルトやヒモがついていたりなど様々あるのですね。

私のポイントは

上部のフタがある。(多少雨の浸入を防げる)

腰ベルト付。(安定感)

ストックがさせるベルト付。(まだ持ってないけど)

わくわくする色。(これ大事!)

がザック選びの条件です^^

ブランドメーカー重視?では無いです。
カリマーというブランドは買ってから知りました(無知ですみません)。

背中の当たり具合もまあまあよし。(これは一日背負ってみないと何とも言えないのかな、)

これで気分はハイカーです早く行きたいなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【かわせ、山へゆく。】シューズ編。

2012-04-12 | かわせ、山へゆく。 
どうも、みなさん、森ガール、山ガールになれなかったかわせです。(年齢的に?)

春を迎えて何か始めたという方もいらっしゃるかと思います。
新しい事というと昨年私はをジョギングはじめたりしてみましたが、
この今年からは隣人の影響もありに行ってみようと思います。本格的な登山というよりも近い山に日帰りのハイキング程度ですが。

去年も山に行っていたんですけど「走りに」行っていました(ここで山ガールではない)が今年はトレッキングもしてみたい!まずは足元のアイテムをそろえるところから。

ネットでトレッキングシューズの選び方なるページをたくさん見ました。
細かいアドバイスなどをレクチャーしている動画もあったり。勉強になります。
ネットでは安いシューズも探せばありますね。

でもね、結局は「実際履いてみないと!」ね 

お世話になったのは「好日山荘」(亀田店)さん。

売り場のお兄さんに「すいませぇーんこれから山に行こうと思うんですけど、私に合うのを教えてください。」と直球に初心者であり、なぁーんも知らないってことをアピールしました。

採寸から始まり、サイズ合わせのフィット感の目安、履き方、ほどけにくい紐の結び方、インソール(中敷き)のアドバイスまで(ついでにランニング用のインソールも相談にのってもらい購入)とっても丁寧に、そしてあれこれ試し履きさせてもらいました。まるでコンシェルジュのよう。

インソールって侮れません。すごく履き心地がよくて、どんな岩山でも登れちゃいそうな気分(もう登ってきた気分)です。


足首の高さがハイカット、ミドル、ショートとありますが私の希望はミドルカット。
日帰りの予定しか今のところはないし、一泊の登山は年に1回くらいかと思うので。
そしてトレッキング用に買う目的だけど走りにもまた応用できるように考えるとミドルがいいのかな。
メーカーによって履いた感覚も違うしサイズ選びも違います。
私は右足母指関節の外側が少し外側へ出ているので甲幅が広いため右足基準で選んだほうがよいとアドバイス受けました。

店員さんは「ランもするならミドルでいいけど、登山はじめたらきっとハイカットが欲しくなりますよ。一回履くだけ試してみてください!」と熱が入り、試着。

「おおぉ~!(驚き)」ちがいます、違うんですねぇ。しっかりとくるぶし上まで固定されているので安定感があり、固定されているのに「楽」なんです。
まだ5メートルくらい歩いただけなのにすでに「欲しいよ!」
どうしよう、でもさすがにハイカットじゃ走れないよね・・・と悩む。
お財布事情もあり今回選んだのは、これ!




ノースフェイス セイブルミッドゴアテックスウーマン(商品名覚えてないですがたぶんこれです。適当でごめんなさい)

アッパーも柔らかいので足なじみもよく軽いです。
内部はゴアテックですが時間経過によって浸透する場合もあるとのこと。
はき心地は普段履きたいくらい楽ですわくわくです。

山へ出かけた様子もアップしていきますね

(好日山荘の店員さんありがとうございました。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご予約方法

毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
  cava.seitaiyasan.@gmail.com

原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。

○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
 ・メニュー・料金はこちら  ・Q&A  整体やさんをフォローしましょう