goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

       Ca va? 整体やさん

    ~サバァ?調子はどう?~  相談できる整体や。

◆整体やさんのご案内◆

メニューご予約方法アクセスQ&ATwitter今月のお知らせ                                                                                                                                                                  

寒九の水汲みへ行く。

2016-01-14 | かわせ、山へゆく。 


1月14日
寒の入りから9日目に行われる
菅名岳 寒九の水汲みという行事に初めて参加してました。

今年初登山ですよ~。


五泉市にある菅名岳(標高909メートル)の中腹まで登って清水をくんで降りてくるという行事です。
清水は「酒・菅名岳」の仕込み水に使われるそうです。

詳細はこちら
新潟の酒・菅名岳・寒九の水汲み




さぁ!菅名岳が近づいてきましたよ~♪、、、あれ、雪のため見えません。



集合会場周辺には旗が。
写真は「菅名岳」ですが裏になってましたね(^^;。





受付会場は「いずみの里」という体育館もある施設。

受付して、空のタンクを受けとります。
女性は10リットルのタンクです。
(男性は20リットル)


持参のリュックにまずは空のタンクをいれます。
私はこのドでかいリュック。


リュックを持って来なかった方は少数枚ですが組合から貸し出しもあります。

 
さぁ出発。
登り坂の林道が続きます。


雪景色の美しさにうっとり。

雪山の怖さもありますが
山って大きいな。気分も上がります!

雪っていいですね。




今回の靴はソレルというメーカーの「カリブ」


昨年買ったけど雪山に行かず出番もなく眠らせていました。そのため登山で使うのは初めて。

全然滑らなくてアイゼンや滑り止めもなくても大丈夫でした。
何より暖かい!
さすが―40℃でも大丈夫という雪山仕様です。
冷えの苦痛がないというだけでずっと楽しい気分でいれました。
暖かさは重要ですよね!



さて、山道へ入りましたら道幅は狭いですが
アップダウンあり、
ロープ場あり、
滝あり、



橋あり


橋は3か4箇所くらいありました。
橋はわりと好きです。
ゆっくりね、ゆっくりね。
こわい楽しい。




30分か40分くらいで
やっと到着!




ここでポンプで汲み上げられている湧き清水を空のタンクに入れてもらいます。




こんな感じでタンクに入れてもらいます。



水を詰めたタンクをリュックに入れて担いで山を下ります。

雪の山道は神秘的。
そして静かです。
雨が降るよりは雪のほうがマシというか
ラッキーということで。


下山してタンクを引き渡し、終了!

10リットルって結構重いですよ、
下ろしたらかなり身軽になった気がして
ふわふわしました(^^)



テントでは熱々の豚汁が振る舞われています。

具が多くて里芋が入った美味しい豚汁!おかわり自由のようで
私は2杯頂きました(^^)


豚汁を食べた方から懇親会会場(佐取館)への直行バスに乗り、温泉に入って懇親会です。

私は懇親会は参加せずここで帰りましたが来年は懇親会も参加したいです!


楽しかった~(^^)!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山 キツネノカミソリを見にいきました

2015-08-11 | かわせ、山へゆく。 




夏真っ盛り!な暑い日、仲間と角田山へ行きました。


浦浜コース。

キツネノカミソリ という彼岸花の一種だそうですが

8月初旬からお盆にかけて群生して一気に咲くのが
この浦浜コースで見れるそうで
行ってきました。













山の野花って淡いお色が多いですが
盛夏に旬を迎える花だけあって
鮮やかなオレンジですね。

繁った緑の勢いに負けない彩色でエレガントな美しさと同時に力強さを感じます。



浦浜コースは初めて行きました。
いいコースです。
ひたすらに登るのではなくて
なだらかな場所もあったり、道幅も広くて整備されていて
ずっとおしゃべりしながら登れます。私のお気に入りになりました(^^)




山頂では冷たい甘酒を仲間にサプライズで振舞いました!


水を凍らせたパックをリュックに忍ばせていたのです。(背中はひんやりして良かった)山頂でちょうど氷が溶けていて冷たい水になっていました。

フリーズドライの甘酒(水に溶ける)は手軽で美味しかったですよ。
使える!

甘酒は疲労回復によいそうです。

仲間にも大変好評でした!


カンパーイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春祭りで山遊び」 

2015-05-10 | かわせ、山へゆく。 
5月3日のこと。

ランつながりのお友達で魚沼市を中心にランニングを通じて地域活性化の活動を行う
スタイリッシュなラン集団「RUNBAKA」さんが
魚沼市でイベントをするとのことで参加してまいりました。

協賛の八海酒造株式会社さんのお店や醸造所も隣接している 「魚沼の里」 が会場です。




南魚沼の里山を楽しみながら走る「FUN RUN」イベント
六万騎山~長森山を縦走し~魚沼の里をめぐるコースです。


今回は私も整体やさんとしてじゃんけん大会の賞品を提供させていただき、
皆様にプチ参加賞と滅多にしない宣伝もさせていただきました。(^^ゞ











一番のピークでも538mの低山なのですが起伏が激しく表情が変わり、ずっと飽きません。
ロープ場も3か所ありました。たのしい!
それでいて眼下には田園が広がり、そして八海山など大きな山が連なる眺め!わーい!

なんといってもふっかふかのトレイル!
ぴょんぴょん跳ねて遊びましたよ。
雪深いため冬の間積もった雪がゆっくりゆっくり融けるため枯葉と土の中に空洞ができて空気を含んだふかふかになるそうです。








まだ桜が残る魚沼。




下山後、ぬか釜で炊き上げたおにぎりとみそ汁が配られて美味しかった!




参加賞のお土産つき!


ランナーだけが楽しむイベントではなくて地元のお店を一緒に盛り上げて楽しむイベントになっていて
こういった地元の繋がりを応援するイベントはとてもいいですね!

RUNBAKAさんありがとうございました!



楽しそうに書きましたが(楽しかったけど)
今回お邪魔した六万騎山、長森山はもちろん山は標高に限らず「山」はランナーだけの場所ではありません。

ハイカーさんや日頃から山の整備に携わっておられる方、
地元近隣にお住いの方、皆さん山を愛し、山とともに生活があります。

登山道を走るスポーツ「トレイルランニング」が日本でも人気が高まり
山のマナーを知らないまま入山しトラブルになったり
事故、怪我に発展するなど規制を課するべきかなど今後の課題とされています。

また山道の脇を踏み荒らしたり、走りやすさを優先するためのレース整備により
保護しなければならない貴重な植物が傷つき枯れてしまうことも知っておかなければ
ならない大切なことだと思います。
野生の野花は一度傷つくと回復できず枯れてしまいます。

一方で過疎化の進んだ地域では観光活性化を目的に大会を開催し
放置された山の整備、再生をしていけるような取り組みをしているところもあります。
(当然地元の賛否両論はあるのですが)


大規模な競技としての開催には環境省より適切ではない地で開催することへの規制や配慮の指針が発表されました。
国立公園内におけるトレイルランニング大会等の取扱いについて



皆があたりまえのことが見えなくならないように願うと共に、自分も忘れないようにと思います。


私は個人的には大規模なタイムレースとしての山遊びを好まない。
「FUN RUN」が好きです。でも山は走れずほとんど歩いていますが。
FUN RUNの趣旨で運営する(時間を競わない)レースやイベントなら出てみたいと思うけど。
私もまだまだ勉強中で知らないことも多く
ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。
でも学びながら楽しむこと、残したいもの、見たい景色、まだまだたくさんあります。


新潟トレラン普及委員会が発表した「新潟県トレイルランニングの心得」も参考にどうぞ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡自転車旅 赤泊

2014-10-02 | かわせ、山へゆく。 
赤泊港。

道の駅もあり、立ち寄りました。


周辺の地図を入手し、ヒルクライム(自転車)トレーニング中の3人の女の子(大学生くらいかな)にルート情報を教えてもらいました。
キツイですよ~とも教えてもらい、苦笑い。






この近くに消防隊の展示がありました。
日本最古の消防ポンプだそう。

展示というかもう、放置すぎてぼろぼろなんですが。










こわいよ!!
なぜこのマネキンなのか。
田んぼに立ってたマネキンも外人さんだったな。。。

他にも赤泊港が関所(税関)の役割をしていたという展示もありました。



周辺には佐渡を代表する酒造メーカー「北雪」の酒蔵やたらい舟の体験や周遊観光船ができる施設もありました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車旅行 役立ったアイテム

2014-09-28 | かわせ、山へゆく。 



ユニクロ エアリズム(半袖)

天気予報は曇りでしたし、出発時も早朝から肌寒さを感じたため
長袖を着て出発しました。


長袖の下にはこのエアリズムを着ました。


佐渡に到着時にはカラっと快晴になり、心地よい風はありますが汗ばむくらいです。

旅初めにはうれしい天候になりました。

長袖でもなぜか全く不快な感じがしません。

何度か日焼け止めを塗りなおすような日差しで
激しい登りも何度も繰り返しました。


宣伝のようですが長袖を脱ぎたくならないのが本当に不思議で、
むしろ腕の日焼け防止のために脱ぎたくないと思ったほどです。

自転車は風を受け続けるためお腹が冷えるのですが冷えもなかったですし
本当に重宝しました。

生地も薄いので小さくたためて荷物のはばを占めることもない。
洗ってもすぐ乾く。
登山でも活躍するでしょうね。

もう一枚、いや二、三枚買ってもいいかもしれない^^


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 自転車旅行 犬岩

2014-09-24 | かわせ、山へゆく。 
佐渡 自転車旅行のヒトコマ。


「犬岩」というスポットがあるとのことで行ってみました。



パンフレットの地図ではこの辺り。はざがけが並んでいます。



はざがけが一部途切れていて、間に看板が。

崖になっていますが、のぞいてみると・・・


どこかな?

・・・わかります?














なるほどー^^

見えます!!ワンちゃんに見えます!

誰を待っているのやら。

海に向かって遠吠え~~わおおぉぉん^^






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の準備2

2014-09-23 | かわせ、山へゆく。 
今回の旅のために購入したモノ。その2。

自転車のヘルメット。







昨年の旅の時はヘルメットを使わなかった、というか持ってなかったので。


アップダウンの激しい海岸線、
長い長いトンネルの多くは歩行者用の歩道が狭くて
ビュンビュン飛ばす自動車の脇を(祈りながら)走行しなくてはならないのです。
今回はちゃんとしよう!


とはいえ、まぁ、いいかー
可愛いやつが見つかったら買おう。

なんつて構えておりまして・・・・
出発前日に買いに走り、間に合わせ感が漂います。。。


「自転車のあさひ」にて購入。

ツヤなしの白なので控えめな感じ。

被ってみたら案外、気に入っています。









画像拝借のためにあさひのHP見ていたら。


ちょっとちょっと! 今になって気が付いたのですけど!
あさひHPより
このボタン、後頭部についていて、クルクル回してサイズを合わせるのですが

これ、光るらしい!!
わ!!ほんとだ、光りました(マイヘルメット確認してきました)

あさひHPより

へぇ~知らなかったよ!(取説が全文英語だったもので読んでなかった^^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の準備。

2014-09-22 | かわせ、山へゆく。 
今回の自転車旅に向けて購入したモノ。



今まで使っていたクッカーでも不自由はなかったのですが
小さめで手頃なものがもう一つあればなぁなんて
売り場をのぞいたら良いものを見つけました。



プリムス社 ライテック トレックケトル&パン
¥ 2,916

重量:280g
•収納サイズ:径13×H14.5cm
•メッシュ収納袋付属
•ハードアノダイスト加工済みアルミ製、内側ノンスティック加工済
•底面に滑り止め加工

なんといっても焦げ付かないので水場がない時でも
少ない水でふき取り洗いで済んでしまうのでラクです(これ大事)!
重さも軽いほうだと思います。



サイズも1~2人分ならこれくらいで丁度よいです。




初トライのタンドリーチキンを焼いているところ。焦げませんでした。


バジルとクリームのパスタ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 自転車旅

2014-09-21 | かわせ、山へゆく。 



9月の初旬、佐渡へ行ってきました。


自転車にテントや寝袋など積み込んで2泊3日の旅です。


クリックで拡大




昨年、初めて佐渡一周を目標に行ったのですが
台風接近など悪天候も重なり途中で断念。
観光しながら大佐渡のみ(佐渡の北半分)を一周となったのでした。

そこで、今年は南半分の小佐渡を一周することにしました!
また観光しながら、のんびり旅です。


行きはカーフェリー「おけさ丸」。自動車と一緒に船内に乗り込み、
自転車はこんな感じで固定されます。


他の貨物と一緒。



さあ出発です!


快晴!


両津港を出て、時計回りに行きます。


獲れた魚を干物にするためなのかな?


マネキンの案山子。カラスじゃなくてもこわいよ。 


灯台スポットはいくつかあり廻ってきました。かわいいデザイン。


佐渡トライアスロンの標識が点在。




私がほんとうに好きな景色!黄金色の稲穂と海の濃い蒼のコントラストが美しいです。
海の色が違います!

風も気持ちよくて、どこをまわってもきれいな景色です。




佐渡では地元の方によく話し掛けられたけど、皆さんいい人ばかりであったかい。


港まち付近のでは路肩におじいさんやおばあさんが
腰をかけているのをよく見ました。
畑仕事中のおばあさんも手を止めて
皆さん「こんにちは~」「どうも~」「がんばれー」と手を振ってくださって、なんだか嬉しい。




キャンプ場では5時過ぎに早朝ウォーキング中のおじいちゃん(80代くらい?)が
「おはよう」
何でもないことだけど嬉しい。




海に浮かぶ月。
スーパームーンの数日後でしたが月が大きくて写真でわかるでしょうか、月明かりが海に照らされてきれいです。
星もたぁくさん出ていて新潟市内では見れないような小さな小さな星までたくさん見れました。





きれい。


たらい舟体験ができます。(今回は乗らなかったけど)


宿根木の「千石船 白山丸展示館」



宿根木地区の「三角家」。船づくりの技術が狭い土地に家を建てる技術に使われています。


吉永小百合さんの広告で見ていたあの、風景。
•大人の休日倶楽部 新潟県「宿根木散策」篇 CM動画見れます。

迷路のような路地が入り組んでいて楽しい。











JRのポスター。能舞台編 吉永小百合さん。


小百合さん気取りで^^;



ひゃっほー!




眺めのいいポイントで休憩。
海岸沿いなのでアップダウンが激しい~




帰りは今年4月から就航開始した「ときわ丸」で帰ってきました。





きれいな船内。
貨物庫から乗船する私たちは一足早く乗り込むことができます^^一番乗り~。


キッズルーム。



ペットルームがありました。知らなかった^^
ペットは小型種に限り持ち込み可能でこのペットルームで預かりになるようです。


このジュータン室(二等室)で仮眠。


遠くなっていく佐渡。楽しかったよ~またね!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9  角田山へ行ってきました

2014-06-10 | かわせ、山へゆく。 
(山頂のルート標識です)

角田山へ行ってきました。


クリックで拡大

角田山とは7つのコースがあります。("新潟観光ナビHPより画像お借りしました)


今回は「福井ほたるの里」コースを出発し山頂から「稲島コース」を下り、

また往復で戻ってくるというとってもゼーハーゼーハー、なメニューです。



木漏れ日が気持ちいいです!


今日は6月9日でロックの日。君もロックだね。
大急ぎで歩いていく虫たちを見つけると何かストーリーがあるように思えてしまいます。
そんなに急いでどこへいくんだい?




山頂からの眺め。


今回は初めて稲島コースへ行ってみました。稲島コースからの眺めもいいです!頂上付近でみえます。


佐渡ヶ島もみえます。


稲島コースは新しく整備されていてきれいな階段でした。(平成25年度施工と書かれてました)
ひたすら下ります。




湧き水もあります。
看板にはこれから暫く急坂がつづくが心身ともに清めてから登りましょうというようなことが書かれていました。

私もこの時点で汗だくで冷たいお水がありがたくいただきました。


下までおりたら、

さあ、今度は登りです。画はあまり変わっていない?^^;


休み休みですが山頂まで登り、途中ですれ違うハイカーさんと少しおしゃべりして
またほたるの里コースを下って帰りました。

私はほたるの里コースと五ヶ峠コースが好きだなぁ。



帰り道の空。
雲が夏を呼んできたようで嬉しくなりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご予約方法

毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
  cava.seitaiyasan.@gmail.com

原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。

○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
 ・メニュー・料金はこちら  ・Q&A  整体やさんをフォローしましょう