カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

3-7-6 合従と連衡

2018-08-28 10:41:07 | 世界史
『東洋の古典文明 世界の歴史3』社会思想社、1974年

7 権謀と術数

6 合従(がっしょう)と連衡(れんこう)

 合従(がっしょう)か、連衡(れんこう)か、いずれにしても戦国時代の群雄のなかで最強の国に成長した秦を対象とするものであった。
 こもごもの立場、それぞれの思わくから、あるいは合従によって結ばれ、あるいは連衡によって国の安全をたもとうとした。
 ところで連衡の策を推進した代表者としては、張儀の名があげられる。
 これに対して、合従の策の代表者としては、蘇秦(そしん)の名が伝えられてきた。
 すなわち蘇秦と張儀は、ライバルの外交家として併称されてきたのである。
 蘇秦は周の都の洛陽にうまれ、張儀と同じく、鬼谷子(きこくし)について外交の術を学んだという。
 その後、放浪すること数年、困窮したあげく、洛陽に帰ってきた。
 兄弟姉妹も妻妾たちも、みな嘲笑(ちょうしょう)していった。
 「周の習わしでは、田畑を耕したり、商工に励んだりして、利益をあげることが務めとなっているのに、本業をすてて口さきの議論ばかりやっているんじゃ、苦しむのもあたりまえさ」。
 これを聞いて発憤(はっぷん)した蘇秦は、一室にとじこもって読書にふけり、一年にして人を説得する術を案出した。
 その術をもって諸国の王に対し、合従の策をとなえたのである。
 燕にゆき、趙にゆき、韓にゆき、魏にゆき、さらに斉にゆき、楚にゆき、それぞれの国情に応じて、たくみに諸侯を説得してまわった。
 これらの諸国の土地を合すれば秦の五倍、軍勢を合すれば秦の十倍にあまる。
 もし六国(りっこく)が合従して、ひたすら力をあわせ、心を一にしたならば、かならず秦のわざわいを避けることができるであろう。
 連衡の論者のごとく、西にむかって秦に仕えるのは、まさに国の恥である。
 この議論は諸侯の心をうごかした。ついに六国は、蘇秦の意見にしたがって縱に同盟し、秦に対抗するにいたった。
 いまや蘇秦は従約(しょうやく)の長となり、同時に六国の宰相を兼任する。
 その洛陽を通過したとき、諸侯は使者を発して贈りものをとどけ、王者の行列とみまがうほどであった。
 周の顕(けん)王(前三六八~三二一在位)も恐縮(きょうしゅく)して、沿道の往来をとどめ、使者をして郊外まででむかえさせた。
 兄弟も、その妻たちも、目をそばめて仰ぎみることもできない。そのありさまに、蘇秦はいった。
 「前には、あれほどいばっていたのに、どうして今は、こんなにもうやうやしいのか」。
 すると兄嫁は身をかがめてうちふし、顔を地につけ、わびていった。
 「あなたの位が高く、金の多いのを見たからでございます」。
 蘇秦は嘆息していった、「同じ一人の身でありながら、富貴となれば親戚も畏伏し、貧賎となればあなどられる。
 他人であれば、なおさらであろう。もし私が洛陽の郊外に二町ほどの田地を持っていたならば、今日のごとく六国の宰相たることが、できたであろうか」。
 そこで蘇秦は千金を散じて、一族や友だちにほどこした。
 ともあれ蘇秦の主唱によって、合従(がっしょう)の策は成ったのである。
 六国(りっこく)が同盟すれば、秦も手出しはできない。
 そこで秦としては、どうにかして合従の盟約を破ろうとする。連衡の論者が、その間に活躍した。
 秦は、斉と魏とに働きかけ、両国をそそのかして、趙を討たせた。
 両国の兵をうけると、趙王は蘇秦を責めた。蘇秦はおそれて趙を去り、燕におもむいた。
 斉に報復するため、というのが、その名目であった。こうして合従の約は、たちまちにして破れた。
 この後の蘇秦は、燕と斉との間を往復し、いずれの国においても優遇はされたけれども、もはや往年の名望はなかった。
 その最後も悲惨である。晩年の蘇秦は、斉において大臣の地位にあったが、大夫たちからきらわれた。
 ついに刺客をさしむけられ、瀕死(ひんし)の重傷を負った。
 刺客は逃亡し、斉王の命令による探索にもかかわらず、とらえることができない。
 死のまぎわに、蘇秦は王に言上した。
 「私が死にましたら、車裂の刑に処して市場にさらしてください。
 そして蘇秦は燕のためをはかって斉に謀叛(むほん)した、と触れてください。
 そうすれば、かならず賊は抑えられましょう」。
 その通りにしたところ、はたして下手人があらわれた。褒美(ほうび)をめあてに自首して出たのである。
 斉王は、それを捕えて誅した。
 蘇秦の物語は、むかしからすこぶる有名である。しかし、これは実際にあったことなのであろうか。
 司馬遷も、蘇秦の伝記を述べたあと、つぎのように論じている。
 「蘇秦らの術に権謀と変詐(へんさ=いつわり)に長じていたが、蘇秦に反間(スパイ)の名を負うて殺され、天下の者は共にこれを笑って、その術を学ぶ者をきらった。
 しかも、世に蘇秦について言われるものには、異説が多い。
 これは時代の異なる類似事件を、みな蘇秦に付会(ふかい)したのであろう」。

 いったい蘇秦その人が、実在の人物であったのか、うたがう者もすくなくないのである。
 蘇秦が活躍した時期(前四世紀の後半)、秦の勢力は他の六国を圧するほどに強大とはなっていなかった。
 したがって六国が、秦を対象として合従しなければならぬ必然性はなかった。
 ほかの記録に徴してみても、この時期に合従の約がむすばれたという形跡は、みあたらない。
 やはり蘇秦と、その合従の策は、架空の物語であったのではないだろうか。
 かりに蘇秦が実在の人物であったにしても、その出現は張儀よりも後のこと(前三世紀の初め)であったに違いない。
 この時期ともなれば、すでに秦は群雄のなかで最強をほこり、諸国はその東進に悩まされていたのである。
 合従にせよ、連衡にせよ、秦を対象とする外交の秘策は、こうしてめぐらされるようになったものと考えられる。
 もはや戦国の群雄のうち、強国とみなされるものは、秦と、他の六国にすぎなかった。
 あわせて戦国の七雄という。
 そして七雄の君主は、いずれも周の王室をしのいで、みずから「王」を称するにいたっていたのであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。