姐さんブログ

時計、ジュエリーに囲まれての毎日はとっても幸せ!

福は内、鬼も内~

2018年02月04日 | 日記・エッセイ・コラム

皆さんの笑顔が嬉しくて、朝から大張り切り。見てください!大量に巻いた太巻き寿司。これからご近所に、友人に、スタッフにと届けます。福を巻き込む巻き寿司、その年の福を司る神様(歳徳神)のいる方向に向かって、口から運が逃げないよう黙って丸かじり。無病息災、商売繁盛…本日、2月3日節分の朝の風景です

丸かじりは夜にして、取り敢えず巻き寿司(干し椎茸、高野豆腐、かんぴょう、牛蒡、金時人参、蒲鉾、卵焼き、三つ葉)
焼き鰯(今夜、柊に頭を刺して入り口に吊り下げます)あら!活きが良いので勝手にひっくり返えちゃたのね
具だくさん味噌汁(白菜、人参、大根、エノキ、しめじ、椎茸、なめこ、薄揚げ、豆腐、ワカメ、葱)
ふのりのサラダ(ふのり、スライス玉葱、貝割れ大根、グリーンリーフ、プチトマト、ポン酢にオリーブオイルで味を調えたもの)香の物(自家製糠漬け…大根の皮、人参の皮、蕪の葉、白菜に柚子の皮を散らします)で朝ご飯。
なんぼほど食べるの?この家は!



節分とは読んで字のごとしで、季節の分かれる日の事を言います。
春夏秋冬(立春、立夏、立秋、立冬)それぞれが始まる日の前日が節分で年4回あります。
中でも2月の節分は旧暦で新し年を迎える大事な節目でした。
豆まきは中国から伝わり、季節の変わり目には邪気が(鬼)生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式だったそうです。
706年文武天皇の時、宮中で行われたのが始まりで、室町時代ごろからは一般で行われるようになったみたいです。
柊鰯(ひいらぎいわし)は鬼が嫌う臭いものや、棘のあるものを入り口に吊るし、鬼が入って来れなくする、いわゆる結界

でも…我が家の場合…

今さら、「鬼は外~福は内~」なんて言って豆をまいた処で、柊鰯を吊るした処でもう手遅れかも…だって家に居座っているんですもの邪気が。季節の変わり目にはハイテンションになりそわそわして、言葉や動作、車の運転が荒くなり、被っていたネコを10匹ぐらい降り落して正体を現す邪気。年4回、春は強烈、毎年暴れまくりです。6月頃にはしでかした事の大きさにガックリと落ち込む気の弱い邪気でもありますが…

こうなったらまとめて面倒をみるしかないな「福は内~鬼も内~」

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿