goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

071【西暦・元号換算方法(令和編)】

2022-06-19 12:32:15 | 現代徒然草
@071【西暦・元号換算方法(令和編)】

西暦を令和に、令和を西暦に

西暦2019年が、令和元年だった。
西暦の下2桁から18を引けば、令和◯年が分かる。
2022年は、22-18=4だから、令和4年である。
では2035年は?
35-18を計算すればいいのだが、繰り下がりの計算があるので少しだけ面倒くさい。そこで少し工夫を。
-18=-20+2だから、20を引いて2を足すのだ。
35-18=35-20+2=15+2=17だから、
2035年は、令和17年となる。

【換算方法】
基本「西暦の下2桁-18が令和」
①西暦の一の位が、8 or 9のときは、そのまま18を引く。
②一の位が、7以下のときは、20を引いて2を足す。

【令和→西暦の換算方法】
基本「令和+18が西暦の下2桁」
令和4年→4+18=22→2022年
①令和の一の位が0 or 1のとき、そのまま18を足す。
②一の位が2以上のときは、20を足して2を引く。
令和26年→26+20-2=46-2=44→2044年

【平成↔令和換算方法】
基本「平成-30=令和」
平成34年→34-30=4→令和4年
令和12年→12+30=42→平成42年

平成39年までは、十の位の3を隠せば令和になる。(ネット記事から)

(2022/6/16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6の倍数になる確率

2022-06-17 12:30:34 | 日記
5個のサイコロを同時に投げる。
出た目の積が6の倍数となる確率を求めよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4つのサイコロ

2022-06-10 16:43:58 | 日記
小中大と特大の4つのサイコロを同時に投げる。
出た目をそれぞれa,b,c,dとする。
P=abcd、Q=(a+1)(b+1)(c+1)(d+1)とするとき、P+Qが奇数となる確率を求めよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足しても引いてても平方数

2022-06-03 12:12:00 | 日記
【1】2022を足しても引いても平方数になる数を求めよ。
【2】210を足しても引いても平方数になる数を求めよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする