goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室137(三角比⑫)

2020-12-29 12:23:21 | 大人の数学教室
【第12章】
2点間の距離の公式
(詳しくは後に解説する。知らない人は飛ばして(12)に進むか、ふむふむそんな公式があるのかと思って読んでください。)

座標平面上にA(a,b), B(s,t)の2点がある。
2点A,B間の距離ABは
AB=√{(s-a)^2+(t-b)^2}


【余弦定理の証明<2点間の距離>】

a^2=b^2+c^2-2bc×cosA を示す。他の2つも同様に示すことができる。

A(0,0),B(c,0),C(b×cosA,b×sinA) となるように、△ABC を座標平面上に置く。
BC^2
=(b×cosA-c)^2+(b×sinA)^2
= b^2×(cosA)^2-2bc×cosA+c^2
+b^2×(sinA)^2

=b2×{(sinA)^2+(cosA)^2}
+c^2-2bc×cosA
よって、
a^2=b^2+c^2-2bc×cosA
【証明終】

(12)余弦定理を使える場合

①3辺と1角の関係

具体的な使い方は、
A- 2辺とそのはさむ角→対辺
B- 3辺→角の余弦→角

例)b=3,c=4, A=30°のとき、aを求めよ。
余弦定理より、
a^2=3^2+4^2-2×3×4×sin30°
=9+16-12=13
a>0より、a=√13

例)a=7, b=5, c=8のとき、Aを求めよ。
余弦定理より、
cosA=(5^2+8^2-7^2)/(2×5×8)=1/2
よって、A=60°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室136(三角比⑪)

2020-12-28 12:26:28 | 大人の数学教室
【第11章】
(11)余弦定理

a^2=b^2+c^2-2bc×cosA
b^2=c^2+a^2-2ca×cosB
c^2=a^2+b^2-2ab×cosC

上の式を変形して、
cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)
cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)

【余弦定理の証明】
a^2=b^2+c^2-2bc×cosA を示す。他の2つも同様に示すことができる。

A(0,0),B(c,0),C(b×cosA,b×sinA) となるように、△ABC を座標平面上に置く。
点C からx 軸への垂線の足をH とする。
CH=b×sinA
(i) A<90° かつ B<90° のとき
H は辺AB の内部にある。

AH=b×cosA, BH=c-b×cosA
△CHB は直角三角形だから、BC^2=CH^2+BH^2
=(b×sinA)^2+(c-b×cosA)^2
=b^2×(sinA)^2
+c^2-2bc×cosA+b^2×(cosA)^2

=b^2×{(sinA)^2+(cosA)^2}
+c^2-2bc×cosA
よって、
a^2=b^2+c^2-2bc×cosA

(ii)A<90° かつ B=90°のとき
H=B だから、b×cosA=c
△ABC は直角三角形だから、
BC^2=AC^2-AB^2 より、a^2=b^2-c^2
b^2+c^2-2bc×cosA=b^2+c^2-2c^2
=b^2-c^2=a^2

(iii)A<90° かつ B>90° のとき
Hは線分ABのBの外側にある。

AH=b×cosA, BH=b×cosA-c
△CHBは直角三角形だから、
BC^2=CH^2+BH^2
=(b×sinA)^2+(b×cosA-c)^2
=b^2×(sinA)^2
+b^2×(cosA)^2-2bc×cosA+c^2

=b^2×{(sinA)^2+(cosA)^2}
+c^2-2bc×cosA
よって、
a^2=b^2+c^2-2bc×cosA

(iv)A=90° のとき
△ABC は直角三角形だから、BC^2=AC^2+AB^2
a^2=b^2+c^2

b^2+c^2-2b×cosA
=b^2+c^2-2bc×cos90°=b^2+c^2=a^2

(v)A>90° のとき、cosA<0
H は線分ABのAの外側にある。

AH=-b×cosA, BH=c-b×cosA
△CHBは直角三角形だから、
BC^2=CH^2+BH^2
=(b×sinA)2+(c-b×cosA)2
=b^2×(sinA)^2
+c^2-2bc×cosA+b^2×(cosA)^2

=b2×{(sinA)^2+(cosA)^2}
+c^2-2bc×cosA
よって、
a^2=b^2+c^2-2bc×cosA
【証明終】

余弦定理より、
①C<90° ⇔ cosC>0
⇔ a^2+b^2-c^2>0 ⇔ a^2+b^2>c^2

②C=90° ⇔ cosC=0
⇔ a^2+b^2-c^2=0 ⇔ a^2+b^2=c^2

③C>90° ⇔ cosC=0
⇔ a^2+b^2-c^2<0 ⇔ a^2+b^2<c^2

C<90°⇔a^2+b^2>c^2
C=90°⇔a^2+b^2=c^2
C>90°⇔a^2+b^2<c^2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室135(三角比⑩)

2020-12-23 12:21:05 | 大人の数学教室
【第10章】
(10)正弦定理を使える場合

①2辺と2角
②外接円の半径と1辺
③外接円の半径と1角

正弦定理より、
sinA:sinB:sinC=a:b:c


例)A=45°,B=75°,a=2のとき、cを求めよ。
C=180°-(A+B)=60°
正弦定理より、
c/sin60°=2/sin45°
csin45°=2sin60°
c×1/√2=2×√3/2
よって、c=√6

(別解)
正弦定理より、
a:c=sinA:sinC=sin45°:sin60°=√2:√3
√2c=2√3
c=√6


例)A=60°, a=3のとき、外接円の半径を求めよ。
正弦定理より、
2R=3/sin60°=6/√3=2√3
よって、R=√3


例)△ABCが半径2の円に内接している。
A=45°のとき、aを求めよ。
正弦定理より、
a/sin45°=2×2
a=4sin45°=2√2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室134(三角比⑨)

2020-12-22 13:03:23 | 大人の数学教室
【第9章】
(9)正弦定理

正弦定理
△ABCにおいて、外接円の半径をRとする。
a/sinA = b/sinB = c/sinC =2R

【正弦定理の証明】
△ABC の外接円の中心をO とし、半径をR とする。a/sinA=2R を示す。
(i)辺BC が直径の場合
A が円周上の点だから∠BAC=90°
a=2R
a/sinA=2R/sin90°=2R

(ii)辺BCが直径でない場合
円周は長さの異なる2 つの弧に分かれる。

(ii)-1 頂点A が長い弧上の点の場合
直線OBと、点B と異なる円との交点をD とする。BD は直径だから、∠BCD=90°
弧⌒BCの円周角だから、A=∠BAC=∠BDC
sin∠BDC=BC/BD=a/2R
よって、sinA=a/2R a/sinA=2R

(ii)-2 頂点A が短い弧上の点の場合
長い弧上に点E をとると、(ii)-1より
sin∠BEC=a/2R
また、四角形ABEC は円に内接する四角形である。
∠BAC+∠BEC=180° だから、
∠BAC=180°-∠BEC
sinA=sin∠BAC=sin(180°-∠BEC)
=sin∠BEC=a/2R
よって、a/sinA=2R
【証明終】

(対辺)-(対角)がペアになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室133(三角比⑧)

2020-12-21 12:15:45 | 大人の数学教室
【第8章】
(8)三角比の相互関係②
座標による定義でも、(5)同様の相互関係が成り立つ。

三角比の相互関係
① tanθ=sinθ/cosθ
② (sinθ)^2+(cosθ)^2=1
③ 1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2

例)sinθ=5/13のとき、cosθ, tanθの値を求めよ。
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1より、
(cosθ)^2=1-(sinθ)^2=1-25/169=144/169
cosθ=±12/13
cosθ=12/13のとき、tanθ=5/12
cosθ=-12/13のとき、tanθ=-5/12

(※ 三角比の値の範囲に注意)
0°≦θ≦180°のとき、
0≦sinθ≦1
-1≦cosθ≦1
tanθはすべての値
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする