goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

【倍数の判定Part②】

2024-07-19 12:42:24 | 日記
【倍数の判定法】
pは10と互いに素とする。
10x≡1 (mod p)の解を、x≡t (mod p)
a+tb≡0 (mod p)↔10a+b≡0 (mod p)

【例】7の倍数
10x≡1 (mod 7)
10x≡1+7×(-3)≡-20→x≡-2≡5
a-2b≡0 (mod 7)↔10a+b≡0 (mod 7)
a+5b≡0 (mod 7)↔10a+b≡0 (mod 7)

【例】13の倍数
10x≡1 (mod 13)
10x≡1+13×3≡40→x≡4
a+4b≡0 (mod 13)↔10a+b≡0 (mod 13)

【例】63の倍数
10x≡1 (mod 63)
10x≡1+63×3≡190→x≡19
a+19b≡0 (mod 63)
↔10a+b≡0 (mod 63)

【証明】
pと10は互いに素だから
ps+10t=1を満たす整数(s,t)が存在する
10a+b
=10a+(ps+10t)b=10(a+tb)+psb
よって、
a+tb≡0 (mod p)
↔10a+b≡0 (mod p)
tを考えると、10t≡1 (mod p)
tは、10x≡1 (mod p)の解である。

(2024/7/16)

【例】n=123456は7 の倍数か?
a+5b≡0 (mod 7)↔10a+b≡0 (mod 7)
12345+30=12375
1237+25=1262
126+10=136
13+30=43
n=123456は7の倍数でない。
(※)123456=7×17636+4
a-2b≡0 (mod 7)↔10a+b≡0 (mod 7)
を利用してもOK

【例】n=122667は31の倍数か?
10x≡1 (mod 31)
10x≡1-31≡-30→x≡-3
a-3b≡0 (mod 31)↔10a+b≡0 (mod 31)
12266-21=12245
1224-15=1209
120-27=93
9-9=0
n=122667は31の倍数である。
(※)122667=31×3957

【例】2021は43の倍数か?
10x≡1 (mod 43)
10x≡1+43×3≡130→x≡13≡-30
a+13b≡0↔10a+b≡0↔a-30b≡0

2021→202+13=215→21+65=86=43×2
2021→202-30=172→17-60=-43
2021は43 の倍数
(※)2021=43×47
計算が楽な方でやる。

【京大の問題にチャレンジ②】

2024-07-12 12:27:21 | 日記
【2018年】
P=n^3-7n+9が素数となる整数nをすべて求めよ。

a≡0, b≡1, c≡-1 (mod 3)のとき
p=a+b+c→p≡0
q=ab+bc+ca→q≡-1
r=abc→r≡0
とする。
a,b,cは、x^3-px^2+qx-r=0の解

P=n^3-pn^2+qn-r+3が素数となる整数n
=(n-a)(n-b)(n-c)+3
p=3s, q=3t-1, r=3uとおける。
P=n^3-3sn^2+(3t-1)n-3u+3
=n^3-n-3sn^2+3tn-3u+3
=(n^3-n)-3(sn^2-tn+u-1)
=n(n+1)(n-1)-3(sn^2-tn+u-1)
n(n+1)(n-1)は3の倍数だから、
Pは3の倍数
Pは素数だから、P=3
P=n^3-pn^2+qn-r+3=3
n^3-pn^2+qn-r=0だから、
n=a,b,c

=============================
a≡0, b≡1, c≡-1 (mod 3)のとき、
P=(n-a)(n-b)(n-c)は3の倍数
P+3が素数となる整数nは、
a,b,cである。
=============================
【例】a=-3, b=1, c=2
(n+3)(n-1)(n-2)=n^3-7n+6
P=n^3-7n+9が素数となる整数nは、
-3,1,2→【2018 入試問題】

P=n^3+sn^2+tn+u
s≡u≡0 (mod 3)
t≡-1 (mod 3)
のとき、Pは3の倍数

【例】a=3, b=-2, c=2
p=3, q=-6-4+6=-4, r=-12
P=n^3-3n^2-4n+15が素数となる整数n
【解】
P=n^3-n-3n^2-3n+15
=n(n+1)(n-1)-3(n^2-n+5)
n(n+1)(n-1)は3の倍数だから、
Pも3の倍数
Pは素数だから、P=3
n^3-3n^2-4n+15=3
n^3-3n^2-4n+12=0
n^2(n-3)-4(n-3)=0
(n-3)(n^2-4)=0
(n-3)(n+2)(n-2)=0
よって、n=3,-2,2

=============================
a≡0, b≡1, c≡-1, d≡2, e≡-2 (mod 5)
P=(n-a)(n-b)(n-c)(n-d)(n-e)は5の倍数
P+5が素数となる整数nは、
a,b,c,d,eである。
=============================
P=n^5+pn^4+qn^3+rn^2+sn+t
p≡q≡r≡t≡0 (mod 5)
s≡4≡-1 (mod 5)
とき、Pは5の倍数

(2024/6/30)

【分数の割り算】

2024-07-05 12:24:14 | 日記
【分数の掛け算】
(5/7)×(4/3)=(5×4)/(7×3)=20/21
分数の掛け算は、分母同士分子同士を掛ける。

【約分】
分母と分子が等しい分数は1
分母分子に同じ数を掛けても等しい
(5×3)/(7×3)=(5/7)×(3/3)=(5/7)×1=(5/7)

【逆数】
(4/3)×(3/4)=(4×3)/(3×4)=12/12=1
分母と分子を入れかえたものを、
元の数の「逆数」という。

【割り算の計算】
5÷7=5/7 →割り算と分数の関係
1.2÷0.3=(1.2/0.3)=(1.2/0.3)×1
=(1.2/0.3)×(10/10)
=(1.2×10)/(0.3×10)
=(1.2×10)÷(0.3×10)

よって、
1.2÷0.3=(1.2×10)÷(0.3×10)=12÷3=4

割り算の計算では
割られる数と割る数に同じ数を掛けて
計算してもよい。
割る数の逆数を掛ける。

(5/7)÷(4/3)
={(5/7)×(3/4)}÷{(4/3)×(3/4)}
={(5/7)×(3/4)}÷1
=(5/7)×(3/4)
したがって
(5/7)÷(4/3)=(5/7)×(3/4)

【分数の割り算】
分数の割り算は、
割る数の分母分子を入れかえて
掛けることと同じである。

分数の割り算は、割る数の逆数を掛ける

(2024/7/2)