goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

寄り道

2023年09月10日 | ノンジャンル

ひこうきの丘を出発し、冨里ICへ向かいます。

その途中で一旦停車し、ポータブル電源の充電システムを、構築。って、大そうに書いてますが、DC12Vのコードをシガーライターに差し込んで繋げただけ。笑

こうすると走行中に充電できて、充電の電気代不要。

そこからはSiriに案内させます。

東関東道を走り、宮野木JCTで京葉道路へ。初めて走行します。夜間は車も少なく走りやすい!ハチマル移動で、追い越しも必要なく楽ちん。

そのまま進んで首都高7号線へ。そして、環状内回りへ。

4号線から中央道へ。ここがユーミンの歌。

そして、1時を過ぎたころ、石川PAにて寝る事にしました。

翌朝5時前に目が覚めて、顔を洗って出発。車は少ないですが、飛ばしていく車も多く。そしてびっくりしたのが高速バスのバス停の入り口に、進入しても良い車両の標識があったこと。これを見て、くだらないクレームつけたヤツが居るんだなと理解。関西方面では見たことが無い。関東には揚げ足を取る暇人が多いみたい。

そして、走行していると、追い越し車線の車は、私を追い越しても、走行車線に戻らずそのまま走行していく車ばかり!いや、これも関西ではあり得ない!

私の前に走っている車が無いにも関わらず、ずっと追い越し車線を列を成して走ってるなんて、なんてマナーの悪いというか違反車両ばかり!呆れました。

ドラレコのデータを警察に提出してやろうか?と思いました。関西より関東のほうが法律順守するという噂を昔は聞きましたが、とんでもない大嘘!!

タチが悪い。

そんなことにびっくりしながら、途中のPAにWCに立ち寄ると係員が空きスペースを教えてくれるのに遭遇。これはいいですね。楽に停められました。

そして中央道、富士山方面を通過、昔と違ってました。改良されて別ルートになって本線渋滞を緩和するようになっていました。

そうこうして甲府盆地に入り、中央道から降ります。この先急ぐわけでもないので節約及び、寄り道のためです。R20のバイパスを走行しながら、朝飯を食べようと、松屋、吉野家、すき家を探すと。。。

全て反対車線の出入りしにくい場所ばかり!!なんででしょう?それで8軒ぐらいスルーして。結局、左側には1軒も無し!あり得ない!結果甲府市内を通過し、白州にあるローソンで停車してイナリ寿司とざるそば。そこで振り返ると、あれ?雲がかかってるけど、富士山かな?

         

東の方を見ると、八ヶ岳。これも雲に隠れて。

 

そして後ろは甲斐駒ヶ岳。

山は3つとも頂上は見られず。その後、えっちらおっちらとR20を走行して。途中にあった信州蔦木宿へ。ちょろっと物珍しい物を物色しました。風呂もありましたが、まだ40分ほど待たないとダメでしたので断念。

キャベツとゴーヤ、ワサビ八味、昼飯用にかやく御飯。

青とうがらしがあったので久々に。

そして、諏訪市に突入。

取敢えずまだ10時半ぐらいなので、諏訪湖畔へ行くと。

いい天気。日曜とあって人も多い。

お!これは??

SLが保管されているじゃ~、あ~~りませんか!

これは知りませんでした。でも、結構全国各地にSLが保管されているのですね。これではあまり値打ちが無いような。知る限り、舞鶴、若狭大島、加悦町、弁天町、摂津市にもありましたっけ?

その後、前回走らなかった霧ヶ峰ビーナスラインに。

八ヶ岳が少し。

高遠から南アルプス方面。

    

そして下界へ降りると、まずは腹ごしらえ。西友でお買い物。店内を物色。

やはり、量が多いものを取り揃えてますね。雪が降ったりして毎日買い物に来れない場合もあるので信州など雪の多いところは、まとめ買いで買い出しの頻度を下げる必要がありますね。ガソリン代もばかにならないですし。

物珍しいものはないかな?

       

これは知らないなぁ。でも、あと一日帰らないので冷蔵品はちょっと避けたいところ。

おお!これは立派な北海道物!思わず、でも持ち帰るのが。。。

あーれー!信州で久米島の??いや、これは地元で売るほうが観光に来た人が買って帰りやすいと。ここの地元に住んでる人なら買いますか。

        

これも見たことありません。

 


台風による伊丹空港逆ラン!及び盆の近況

2023年08月24日 | ノンジャンル

8日、前日ぐらいから台風の南風の影響で伊丹空港は通常の着陸ではなく、伊丹市上空から川西市上空で旋回しての着陸、通称逆ラン。

通常の天候での南風ならたまにある程度でしたが、この日は2日連続。

   

珍しいので急遽配信しに行くことにしました。するとライブ視聴していた方は50人超え!通常は10人程度なんですが、びっくり!再生回数も1000回を超えていました。逆ラン効果ですね。しかも私しか配信していなかったのもあるかと思われます。この日は空気も澄んでいて梅田のビル群もよく見えました。

11日、いつも成田空港ライブ配信者の方が、盆期間中は、伊丹空港から配信をされるということで、千里川の土手へ行ってきました。

お会いするのは先月21日に私が成田空港遠征して以来、一か月ぶりでした。

昼から出かけたので、それはもう暑いのなんのって!駐車場には普段は見かけることの無い他府県ナンバー、そう配信者さんの車。隣に停めてテクテクとドテへ。

雑草がかなり土手に迫ってきていて中央付近しか歩けない感じ。その時の動画を。

   

到着すると居ました。声かけ挨拶してビールとおつまみを差し入れ。夜まで配信されるので、今、飲んでも夜には抜けているでしょうし。と、思いましたが飲まれたかどうかは不明。笑 少し話を聞いてみると、8日の私の逆ラン配信を見ていたようで、それを見たから伊丹に来たと言ってました Σ(゚Д゚)! 前日の10日は猪名川の堤防から配信されていましたから。とまあ、言いましても出身は関西の方らしいので実家へ帰省されるついでなのでしょう。

するともうお一方、先日電撃訪問を受けた配信者さんも居ました。Σ(゚Д゚)~!

こちらにもビールを差し入れして。この方はほぼ千里川専門に配信されているのですが、成田へも行きましょうよ!と誘惑しておきました。

この台風の影響で前例にない、大阪空港は4日連続の逆ラン運用で、みぞか号は伊丹空港到着後、熊本へ折り返しせずに、翌日まで台風から避難していました。

他にもJACのATR3機、但馬空港へ避難、駐機していました。

そして、私はというとその次の台風8号、近畿直撃コースなので、13日、舞鶴へソーラーパネルの押さえをしに。今回のコースで北風の暴風は吹かない予報でしたので、避航はしませんでした。

そして無事に台風は過ぎ去り?と思いましたら、あばら家の2階部分の居間のサッシの内側から雨漏り。さらに2階台所からも。原因は窓の庇と壁のところからと思われました。6月?だったか息子の同級生のリフォーム店に、前回の雨漏りの対処はしてもらったのですが、また別なところから。。。まるでコントのような。

大きな損害は船も家も無かったのですけど、こう連続してくると溜息です。

 


淀川花火大会

2023年08月19日 | ノンジャンル

8月8日、コロナで休止されていた花火大会が復活開催。

現地近くの勤めた会社、そこからライブ配信をとお願いしましたが、却下されてしまい、それならばと離れた堤防から配信することに。ビルなどが障害にならなければ見れるはず、と。

グーグルマップである程度確かめていざ。

現地に到着して機材セット完了して配信しようとするも、これまたスムースにカメラを認識しない配信ソフト。困ったものです。

なぜ、毎回スムースにカメラを認識しないのか、調べてみましたが、原因はわからず。PC付属のカメラはすぐに認識するのに。キャプチャーボードが安物だから?でも、キャプチャーボードの接続自体は認識しているので、カメラからの出力が認識できていないという。廉価版のキャプチャーボードはダメなのかなぁ?

そんなこんなで、何回も設定をやり直して、やっとカメラの映像が認識されて配信開始。なので、配信予告を先に出せないでいます。

おそらくこの辺りに上がるだろうと待ち構えていると。違いました。少し左のほう。しかし、それが。。。

げげっ!高木が。障害になってほとんど見えません。調べてみると神社があったのでした。撮影場所だけチェックしていて、周囲に何があるかまでノーチェックでした。せっかく来たのに、(´;ω;`)。

しかし、伊丹に着陸する飛行機のライトの点滅は確認できます。

矢印の先の飛行機はここから信貴山方面へ向かい、着陸コースへ乗っかります。

はい、やはりF値の設定を上げているので、これまででしたらライトだけが映る状態でしたが、うっすらと機体まで確認できる映像になりました。

F値がオートですとここまで明るく撮影できなかったです。しかも、撮影場所から飛行機まで相当距離がありますので、ここまで撮影できたことに驚きでした。

肝心の花火のほうは高く上がる分でしたらなんとか見れる程度。

見ていただいてる方々に申し訳なかったです。ほんとに。

    

動画後半は、仲良くさせてもらっている他の配信者さんが、諏訪湖の打ち上げ花火をライブ配信されているので、その映像を同時2元中継させてもらいました。

2元中継とは、一つの画面にもう一つの配信を映し出すことです。

この日、寝屋川でも打ち上げ花火があったようでポンポンと音がしてたので、そっちの方向を見ると建設中の物流センターの間から見れました。そっちへカメラを向けることは配線の関係からできませんでしたが、事前に知っていればそっちのほうを配信したほうが良かったと思いました。

そして、来月9月には、枚方で花火が打ち上げられるということで、今度はそちらをうまくライブ配信しようと思います。

 


舞鶴では。

2023年08月16日 | ノンジャンル

北海道のナンバーを付けた車は珍しくありません。

驚きがあるようで無いという。

宮古島で見かけた青森ナンバーのほうが衝撃的でした。下地島空港に横浜ナンバーもいましたが、これは航空局公務員の転勤なんだろうと。

しかし、一時的な転勤であれば、住民票を移したとしてもナンバーを変更しなくても良いのですが、永住となるとナンバー変更しないと公正証書原本不実記載という罪になります。永住となると使用の本拠地がそこになるので自動車税納付書の送付先の変更だけで済ませるのはアウトです。

台風7号の被害も、私のところは、無くて良かったです。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。直撃コースの割には雨主体で、暴風は上陸前夜が家が揺れるほどひどかったのですが。

 

船も被害がないみたいで良かったです。

 


通信型インターホン

2023年08月12日 | ノンジャンル

3月末にインターホンの細い線が断線したのか、ジジッジジッと雑音が鳴るだけで応答ができず。

それで、色々探してみて、配線不用の通信型インターホンがあったので、それにしました。

Wi-Fiで繋いで、スマホに入れたアプリで応答するというもの。なので世界中どこにいても携帯が繋がっていれば来訪者の対応ができるというもの。

一つ面倒なことに内臓電池に充電する方式。なので、充電が減れば外して充電する必要があるのが、少し難。まあ、どれぐらい持つものか、試しも兼ねて購入。

幸いにも家のWi-Fiルーターは、eoから2つ無料貸出を受けていて、一つは使っていませんでしたので、それを玄関先に設置。それから密林やクロネコの配達がある度に、役立ちを実感。外出していても応答でき、ガレージに荷物を置いておいてもらうことができて利便性を享受できています。

先日も成田遠征中にも来訪があり、遥か成田から対応で事済みました。

そして、これを船にも設置すれば様子が見れるので、2つ購入していました。

また以前使っていたiPhoneが空いているので、1か月データ通信100MBまで298円格安SIMでテザリングして使用できないか、試してみました。

しかし、インターフォンはそれを認識せず。。。断念してました。

でしたが、この度、配信のためにもう一つWi-Fiルーターを仕入れたので、去年仕入れた性能の低い方が浮いてますので、それなら接続できるであろうと、そっちで接続。するとうまく認識してくれてOKでした。

あとは、モバイルWi-Fiルーターの電源。これはソーラーパネルからバッテリーへの充電の際、チャージコントローラーを介していますので、そのチャージコントローラーにはUSB給電ポートが付いてますので、そこへ接続して給電。

これでWi-Fiルーターの給電問題はクリア。後はインターホンの設置場所。どこが良いか思案しましたが、屋外は塩、海風の影響を受けるので止めました。なのでキャビンの中に、取り敢えず置くだけで。固定場所は未だ思案中です。

バッチリ見れます。また夜間も赤外線撮影で状況がわかるようになってます。

上の画像は先ほど自宅に居ながらにして確認したもの。

優れものですね。一応、防水なのですが、塩害は対応していないと思いますので、やはりキャビンの中での運用になりますね。

 

そして!台風が接近してきてます。直撃食らうようで、船が心配。家もですが、まずは明日13日、対策しに岸壁へ。台風の進行具合によっては14日のほうがいいかもしれません。そこが迷いどころです。