26日、急遽、海況が良いということ&満潮の時間が11時ごろということで、25日夕方から岸壁へ。車中泊後、5時過ぎに出船。
干潮時は魚の喰いが悪いので、満潮時の上げ潮を狙いました。
結果、ポツリポツリとはいえ、飽きない程度に釣果がありました。
マダイの56cm、アオハタ34cm、サゴシ47cm、マアジ41cm、中アジ、レンコにウマヅラでクーラー満タンでご満足していただけたと思います。
26日、急遽、海況が良いということ&満潮の時間が11時ごろということで、25日夕方から岸壁へ。車中泊後、5時過ぎに出船。
干潮時は魚の喰いが悪いので、満潮時の上げ潮を狙いました。
結果、ポツリポツリとはいえ、飽きない程度に釣果がありました。
マダイの56cm、アオハタ34cm、サゴシ47cm、マアジ41cm、中アジ、レンコにウマヅラでクーラー満タンでご満足していただけたと思います。
9月15日、9:20ごろ出船。
ここ数年あまり釣れていないポイントへ久しぶりに行ってみました。
1時間ほど航走して到着。風もほぼ無風。潮もあまり流れていない感じ。第一投から手のひらレンコダイが釣れて、アジの40cmクラスが立て続けに4つ。しかし、その後は、ぽつ~~り、ぽつ~~り!レンコやチダイ。
15時前、大きなアタリで上がってきたのは鰆は、見た目80cm?しかしタモ入れ寸前で踵を返してハリスを切られておさらば。
その後、ポイント移動。そこでもレンコ、チダイ。すると、ひときわでかいアタリ!40m付近まで巻き上げたところで軽くなり。残念。仕掛けを点検するも無傷。針が口先にかかっていて千切れた様です。おそらくメジロ以上だったことでしょう。
夕方のゴールデンタイムからは、中アジが入れ食い。マダイの35cmクラス。
クーラー満タンで満足されていました。
これはヒラマサでした。少し顔がハマチとは違うな、って感じでした。
珍しい魚、オキアジ。
5日、昼過ぎから岸壁へ。今回は、釣りもせずに、ゆっくりする予定で。岸壁到着後、一応船の状態チェック。
そのまま日が暮れてまったりと時間を過ごしました。
そしてカメラも持参していたので配信しだすという。
フェリーターミナルから配信しようと思っていたのですが、アルコールのために、やめて。
そして就寝、翌朝は、久しぶりに岸壁めし。
目玉焼きとハムを炙って。野菜は単品では余るのでカット野菜を。
御飯は節約のため、家から持参。^^
そして、火力発電所ができたお陰でアクセスが容易になった大丹生、瀬崎へ。
流石に夏休みも終わって、誰もいないので喜んでいましたが、私が到着してすぐに他の車が。。。誰も居ない海を楽しみたかったのに。
去年来た時は、電波も繋がって配信できたのですが、繋がらないので、録画して。
夕方、渋滞する前に岸壁へ戻りました。そしてこれまた、久しぶりの焼肉。
一人分ならこんなものです。
風が少しあるので風防が必須。そしておぎのやのお釜で御飯を炊いてみました。
はじめチョロチョロ中パッパッ!じゅうじゅう噴いたら火を引いて、赤子泣いても蓋取るな!です。
これはうまく炊けた感じ!!
どれどれ?ううん、うまく炊けてる。がしかし!
味が変。やはりこれは水のせいでした。というのも車の中に空きペットボトルに水道水を入れたもの、かなり長い時間経っている水を使ったのですが、腐ってはいませんでしたけど、長い日数、水道水の塩素の影響でしょう。ペット樹脂の成分が溶けだしたようで、マズイ!!
少し食べただけで我慢できる状態ではなく、もったいないですが、処分することにしました。失敗!天然水ならば、塩素も入っていないので、長期間保存されてもペット樹脂の成分が溶けだすこともないのでしょうけれど、水道水は
ダメですね。いい勉強になりました。
22日、15日に他船を予約していたのが台風でキャンセルになり、急遽出船依頼。
マイカメインで釣りたいとのことで、クソ暑い日中は避けて16時前出航。
ポイントまで1時間強。順調に航行して風向きと潮の流れを考慮してアンカリング。そして釣り開始。
左舷に陣取ったK氏。一投目からアタリ!上がってきたのは40cm弱のマダイ。そして3投目にもアタリ。
これまた40cm弱のマダイという連続ゲットでK氏は喜色満面。
そんな中、右舷のF氏。手のひらサイズのレンコダイ。一応、これでボウズ無し。
するとすぐに風向きが変わってしまいポイントから離れてしまったので、アンカリングやり直し。
しばらくするとF氏にもアタリ!上がってきたのはマダイ!
50cm弱。これからがゴールデンタイム。
F氏は、怒涛のマダイ3連発!その間、K氏は、マアジの40cm弱をゲット。
この通り、魚は好調でしたが、暗くなってもマイカはっして振るわず。
お土産には十分な釣果でした。これにマイカは9ハイ。沖漬けも作ってました。
イサキの40cm近いもの、他、中アジはリリースされていました。
マイカは少し楽しめるぐらいでしたが、魚は満足されたと思われます。
13日、3名様で出船。
13時出航してポイントへ。
さあて❓どうなる?潮が干潮へ向けてなので、やはり魚の喰いは今一つ。ポツリポツリと釣れる程度。
ポイント移動するも同じあんばい。
そして夕方のゴールデンタイム前に移動したポイント。ここが当たりのポイントでした。
仕掛けを降ろすと必ず当たりという。大アジも口の堅いところにしっかり掛かってバラシもなく。40cmオーバー!
その反面、マイカは全くで2杯のみ。その分、魚は好調でほぼ外れ無しという。
第一投目で手のひらレンコ鯛。
50cm近いマサバ。これは時期ではないですが、脂がのってそう!
サイズは良くてもこれ1杯。
50cm近い大アジと大サバ!
大サバ、大アジが良いお土産になりました。
魚一本で釣っていた方は、御覧の通りの大漁!!
マイカも欲しいところですが、マイカも釣れる時はすぐに釣れるので、釣れない時は潔く諦めて魚に専念することも大事かと。