goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Cook Yoshiki

私はフランスに住んでいます。プログを始めたばかりですが日々の記録を残していきたいと思っています。

DJI OSMO POCKET 4Kで撮ったパリ独立記念日花火大会 [14.JUILLET.2019]

2019-09-18 14:12:03 | パリ観光
DJI OSMO POCKET 4Kで撮ったパリ独立記念日花火大会 [14.JUILLET.2019]


さる7月14日に行われたパリの花火大会を

OSMO POCKETで撮影してきました。

天気は晴れていたのですが、

風が強く肌寒い花火大会になりました。

友達とアンバリッド(INVALIDES)で見ていたのですが、

木々が邪魔をしてあまり見えなかったので

エッフェル塔(LA TOUR EIFFEL)まで歩いて向かったのですが、、、。


今回はつの4Kで花火を撮りました。

花火だけでなく建物などの風景が夜にも関わらず

めちゃくちゃキレイでびっくりしました。ぜひご覧ください!!

DJI OSMO POCKET 4K で撮るエッフェル塔

2019-09-18 13:56:26 | パリ観光
DJI OSMO POCKET 4K で撮るエッフェル塔



DJI OSMO POCKETで

エッフェル塔を撮ってきました。

さすが4K画像がめちゃくちゃ綺麗でした。

これからもパリを色々な角度から

OSMO POCKETで撮っていきます。

私はフランス在住で和食料理人をしています。

料理動画をメインに撮ってます。

興味のある方はそちらもご覧ください。

シトロエンモーターショーin the street 〜SUCCESSIVE WRC CAR AND SPORTS CAR BY CITROEN IN PARIS〜

2019-09-18 11:16:00 | パリ観光
SUCCESSIVE WRC CAR AND SPORTS CAR BY CITROEN IN PARIS


パリのボーグルネルでシトロエンのモーターショーが

無料で開かれていました。

シトロエンの創業100周年を記念して開かれました。

展示されていたのはラリーカーや

パリダカで使われた往年の名車など

多数置かれていました。

ここは近所に創業当時、工場がありました。

地名もアンドレ・シトロエンという地名もあり

今でも存在感は健在です。

沿革(Wikipedia転載)
戦前のエッフェル塔の「シトロエン」電光広告。1925年のアールデコ博の際に登場した。
第一次世界大戦終結直後の1919年、ダブルヘリカルギア(やまば歯車)の製造と大砲用の砲弾製造で財を成したアンドレ・シトロエン(André Citroën)が、ヨーロッパにおける自動車の大衆化を目指し、フランス版フォードとなるべく設立した企業である。フランスの自動車メーカーの中では後発組といえる存在であった。最初の工場は軍需工場を転用したパリのセーヌ川・ジャヴェル河岸の工場で、現在その場所は「アンドレ・シトロエン公園」になっている。
エンブレムは「ヘ」状の2つのクサビ形を重ねたもので「ドゥブル・シュヴロン (double chevron)」または「ダブルヘリカルギア」と呼ばれる。これはアンドレ・シトロエンが経営者としてスタートするきっかけになった歯車「シェブロン・ギア(やまば歯車)」の歯形をモチーフにしたものである。
流れ作業方式による小型車・中型車の大量生産で成功を収め急成長したが、やがてアンドレのワンマン経営による過剰投資がたたり、1934年に経営危機に陥り、この際タイヤメーカーのミシュランの系列会社となり、同社の市販車は工場出荷タイヤにミシュラン製タイヤを指定、装着している。
第二次世界大戦後も先鋭的な自動車開発で世界的に注目される存在であり続け、1960年代にはイタリアのフィアットやマセラティなどとも提携するが、1970年代には再び経営困難な状況となり、結局1976年からは同じフランスの競合自動車会社プジョーに主導されるかたちで、企業グループPSA・プジョーシトロエンの傘下となっている。それに伴いプラットフォームやエンジンをプジョー車と共通化するようになった。
21世紀初めの現在でもプジョー車とのコンポーネンツ共用の基本方針は変わっておらず、また一時期のような独善的なまでの個性は抑えられるようになってきてはいるものの、依然として系列メーカーであるプジョーとは異なった個性を持つブランドとして存続し続けている。
伝統として、フランス大統領の就任パレードに使用するオープンカーの提供を続けている。その車両は既存の車体を利用したワンオフモデルである。

先進技術
新しい技術をいち早く採用することで知られ、それは「10年進んだ車を20年間作り続ける」と形容された。
創業にあたり、ジュール・サロモンの設計で1919年に発売されたタイプAは最初の生産車であると共に、ヨーロッパで最初の大量生産方式によって製造された自動車であった。1925年に発表されたB12はヨーロッパで最初のオール鋼製ボディを持った大量生産車である。また、現代では当然となった4輪ブレーキもこの時に導入した。1932年にはモノピースという溶接による一体ボディ構造の8/10/15を発表する。このように、1930年代前半までは、アメリカ合衆国で実用化された進歩的自動車技術をいち早く咀嚼してヨーロッパに導入するという姿勢が顕著なメーカーであった。
そのベクトルを転じ、強烈な独自性を発揮するようになったのは1933年にヴォワザン社出身の技術者アンドレ・ルフェーブルが入社してからである。一大転機となったのは彼の主導による設計の「7CV」・通称「トラクシオン・アバン」が開発されたことによる。前輪駆動(FF)やモノコック・ボディ、トーションバー・スプリングなどを、いち早く採用し、1934年に発表されると大きな反響を呼び、同社の「先進性」を市場に印象づけた最初の車となった。しかし同車の短期開発と新工場建設により、会社の経営破綻とアンドレ・シトロエンの経営撤退を招いた。
1955年には、金属スプリングの代わりに気体ばねと高圧オイルを用いる独創的なハイドロニューマチック・サスペンションを装備した、 DS を発表。車高調整とダンパーに使われたオイルは、サスペンションだけに留まらずパワーステアリングやブレーキ、ペダルレスでのクラッチコントロールや遠隔操作でのギヤチェンジにも使われた。この「10年進んだ車」は、果たしてその後「20年間作り続け」られた。
他にも「走る物置」「フランスの民具」とまでいわれ、40年以上も生産されたユニークな経済車「2CV」をはじめ、ユニークで独創性に満ちた自動車を多数開発し、世に問うてきた。

広告
創業者のアンドレ・シトロエンは万事派手好きで、広告戦略にも意を砕いたことで知られる。1925年から1936年までの11年間エッフェル塔は「CITROËN」の文字で飾られた(「翼よ、あれがパリの灯だ!」で知られるチャールズ・リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行も、この期間の中に入る)。この電飾文字は40km離れた場所からも視認でき、当時のエッフェル塔の代名詞でもあったという。また、飛行機でパリ上空に「Citroën」と描いたこともあった。
ニューモデルを発表すると、同時に生産車の精巧なミニチュアカーを作り販売したが、これは将来の顧客である子どもへのアピールであった。当時の同社の威勢は頂点を極めており、「赤ん坊が最初に覚える言葉はパパ、ママ、そしてシトロエンだ」と豪語するほどであった。
広告においては戦後もセンス溢れる活動を展開し、1965年ルーブル美術館主催のアート展が開かれるなど、芸術的にも評価を受けている。

火災2ヶ月後のパリのノートルダム大聖堂訪問してきました

2019-09-18 11:09:33 | パリ観光
火災2ヶ月後のパリのノートルダム大聖堂訪問してきました

〜パリのノートルダム大聖堂 はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。

「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。

現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。(Wikipedia抜粋)〜

パリもだいぶ暖かくなり、

4月に起こった大聖堂の火災を見にシテ島に行ってきました。

周りはは完全に封鎖され外からしか見る事ができませんでしたが動画に撮ってきました。

これからパリはハイシーズンになりたくさんの観光客がやってきます。

エッフェル塔と並ぶ有名な世界遺産である、

NOTRE-DAME DE PARISの中を見れないのは私が観光客だったなら大変残念です。

また、CAFEやお土産やさんがガラガラだったのが印象的でした。