見出し画像

Retro-gaming and so on

学研 平安京エイリアン

インベーダーゲームが出た時は衝撃だったわけだけれども。
ガキには難しすぎたんだよな(笑)。
ゲームセンターで100円玉を使い込んで攻略、なんつー資金力があったわけでもなし。
そしてしばらくの間、インベーダー「みたいな」ゲームが、新商売、「ゲームセンター」を賑わす。ナムコのギャラクシアンとかもその頃出ている。
ちなみに、あまりの難しさに僕はシューティングゲームが苦手になってしまった(笑)。そう、僕のシューティングゲーム苦手は、実は幼い頃に培われた「インベーダーは難しい」と言うトラウマから来てるんだ(笑)。

ところがそれ以降、「シューティングばっかじゃダメだ」ってぇんで、路線変更しだしたゲームがチラホラ出てくるんだ。
パックマン、なんかもその流れで登場してんだけど、何つっても初めて「シューティングじゃない」ビデオゲームでヒットしたのが、平安京エイリアンだったんじゃないか。
なんせ敵(エイリアン)への攻撃方法が、穴を掘る、エイリアン落とす、穴を埋める、である(笑)。それまでは「撃つ」だったのに穴掘り、ってのは衝撃的だった。

「あ、これなら出来るかも。」

とクソガキは心躍ったんだよなぁ。
他にも、これが自機に初めて「名前」が付いたゲームだったんじゃないか、って思う。急に「検非違使」って言われて面食らったんだけど(笑)、「ああ、平安時代の警官の事か」的なトリビアも説明に書いてたりして「なるほどな」と思った。
要は「平安時代にエイリアンがやってきて、当時の警察官がエイリアンを倒す」と言う設定だったんだ。

ただし、インベーダーブームの後、子供がゲーセンに入るのがダメになってしまった。今で言う「コンプライアンス」的なモノの先駆けだ(笑)。
ガキはゲームセンターに入れない。

結局、多分親に頼んで一回だけゲームセンターに連れて行ってもらって一回だけ実機をプレイした記憶があるんだが、多分初めてのプレイで敢えなく撃沈したように記憶してる。

このテの情報は、前にも書いたけど、大体、当時、小学館のコロコロコミックで連載されてた「ゲームセンターあらし」で紹介されて興味を持った、とかそんなカンジじゃなかったかしらん。



とまぁ、平安京エイリアンは、初めての「憧れのゲーム」と相成ったわけだが。

そのうち、当時は「LSIゲーム」と呼ばれた蛍光管を使ったハンドヘルドゲーム機のブームが訪れるわけだ。今だと単に「電子ゲーム」と呼ばれるようだが。
インベーダーブームの時にもそれを当て込んだような子供向けゲーム機は出たには出たんだけど、あまりにもプレイヤビリティがオリジナルと違いすぎてイマイチウケなかった気がしてるが、ここで初めて「ゲーセン版」と見た目似つかないけどプレイヤビリティは結構忠実なLSIゲームが出てきたんだ。
それが学研謹製の「平安京エイリアン」だ。

学研 平安京エイリアン 

多分ファミコン以降の人だと何がなんだか分からんだろ(笑)。
ただ、前にもチラっと書いた事あるけど、学研は蛍光管の扱いが上手かった。
無駄にコスト増に陥る事無く、○一つで掘った穴とエイリアンの頭部を同時に表現して、また「2段階で穴を掘る」前提なんで、検非違使のアタマと一段階目の穴の蛍光管を兼用してる。
こういう「蛍光管の使いまわし」が学研は上手で、ホント、今の人の目から見ると「ショボ!」って思うかもしんないけど、当時はこれで充分だったんだ。
なんせファミコン登場以前だし、「ゲーセンのゲームの簡易版を自宅で遊べる」だけで充分な価値があった。

ちなみに、多分お値段8,000〜8,800円とかそんなカンジじゃなかっただろうか。
ガキのおもちゃとしては高価な部類だと思う。ハッキリ言って、当初想定されてたファミコンのカセットの値段より遥かに高い(笑)。
もちろん、ウチがボンビーだった事もあって、僕は買ってもらえなかったんだけど、当時の友人が買ってもらってたんで、彼の家で死ぬほど遊ばせてもらったように記憶してる(笑)。
シューティングはダメだったんだけど、簡易版相手だと何とかなったぞ、オラァ(笑)。

なお、後にゲームボーイを買った時に、平安京エイリアンが出てる事を知って、懐かしさで買ってプレイしまくった記憶がある。


これは、アーケード版を元にした「OLD」と、グラフィックを当時のゲームのレベルに合わせた「NEW」と2バージョン収録されているが、やっぱ懐かしのOLDの方を良くやった記憶がある(ちなみに、難易度的には「NEW」の方が洗練されてて簡単なのは事実だ)。

いや、大人になってからやると、意外と

「地味なゲームだな〜」

と言う感想しか出てこない(笑)。今の人にやらせても「なーんやこれ」としか言われないレベルのゲームかもしんない(※1)。
でも「懐かしさ」はスパイスなんだよ。
そして繰り返すが、インベーダーが作った「第一次シューティングブーム」に反旗を翻した初めてのビデオゲームだったのは間違いないだろう。

※1: 繰り返すがパックマンより早く登場した、元々はパソコン向けのゲームだった。
恐らくだが、パックマンに比べて劣るのは、やっぱ敵の行動ルーチンで、パックマンは敵の「色」と「キャラ」を関連付けて、行動パターンにバラエティを持たせたのが大きかったと思う。
一方、平安京エイリアンの敵「エイリアン」は、乱数で進行方向を変えてる程度だったんじゃないか。だから「穴を掘って」待ち構えても酔歩のように行動して、なかなか罠にかからん、と(笑)。
今考えてみると、結果、敵ルーチンのお粗末さがこのゲームを今の観点から言うと「つまらない」ゲームにしてる原因だと思う。
それくらい、パックマンの「敵ルーチン」ってのは実は革命的な発明だったんだ。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ゲームボーイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事