goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

寝て起きたら弾けた...

2014-07-19 18:35:09 | 成功習慣のマインドセット

前回の「記憶と睡眠」のまとめ

 ・短期記憶は前頭葉、長期記憶は側頭葉 

 ・脳の仕組みとコンピュータは同じ


 

睡眠って奥が深いのですね。

睡眠は身体の組織を整えるだけかと思っていたら
一日、五感で記憶したことまで整えているのですから。

 

私が昔、ピアノを習っていた頃の話しですが、
どうしても引っかかるコード進行があって、そのコードがあると
「この曲は弾けないだろうな・・」と思うほど苦手になりました。

ある時、どうしても弾きたい好きな曲の中に
苦手なコードがあり、変調とか色々工夫して何とかそのコード
を使わなくすむように譜面を書き換えたりしてみたのですが、
曲のイメージが変わってくるのです。

当たり前ですよね(笑)

やはり苦手なコードを克服するしかないと決意し、
何度も何度も練習しましたが、やはり弾けません。
何度やっても同じで他のコードまで引っかかり始めるしまつ(笑)

もう、その日は諦めて寝ることにしました。

布団に入っても弾けないことが頭から離れず、
悶々としていても、睡魔には勝てず、いつの間にか寝てました。

そんな日は、ピアノの夢でも観そうなものですが、
ぐっすり眠ってしまい、ピアノのことはすっかり忘れていました。

翌日、仕事から帰り、いつもの時間にピアノの練習を始めたところ
苦手なコードが嘘のように弾けるのです。

何度弾いても引っかかることもなく何事もなかったように

弾けるのです~♪ 

昨日までのトラウマは何だったんだろう。

 

あなたにはこんな経験ありませんか?

 

 

次回は「レミニセンス現象」について

 

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


記憶と睡眠...

2014-07-18 10:24:02 | 成功習慣のマインドセット

前回の「睡眠の特徴」のまとめ

・睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の違い


 

 

最近、セミナーに参加したり本を読むことが多くなって 
記憶力と睡眠の関係に興味を持つようになりました。

年齢のせいにしたくないのですが、マジで記憶力が低下しています。
今まで、脳をあまり使ってなかったので仕方がないですけどね(笑)

昔は本と言うと単行本の小説か専門書。
今は読む本のジャンルが変わってきましたし、
読む機会も増えたので読む速度もかなり早くなりました。

 

不思議なことですが、

読んだ本の内容がある程度、記憶できるようになったのです。
正確に言うと勝手に記憶されているのです。

思い当たることと言ったら
脳科学に興味を持ち始め、数十冊の本を読んでいるうちに
人間の脳ってコンピュータに似てることに気が付きました。

いやいや、これは逆の話で、
元々、コンピュータは人間の脳を基に発明されたらしいのです。

 

 

情報誌の電話番号を見ながら電話するというような
忘れて構わない短期記憶は脳の前頭葉という部分に一時的に記憶され、
自然消滅します。

大切なことで覚えておきたいことは
脳の海馬というところで分類されて側頭葉に入り長期記憶になります。 
側頭葉というところはコンピュータでいえばハードディスクと思えば解りやすいと思います。

では海馬で分類されるというのはどういうことなのか、
海馬は寝ている間に要らないものと必要なものを分類し、
要らないものは自動的に消去しているらしいのです。

 

ここで睡眠と記憶が密接な関係にあるということになりますが、

私は脳科学者ではないので、専門的なことは解りませんが、
自分が試して効果があったことだけをお伝えしようと思います。

 

次回は「寝て起きたら弾けた」です。 

 

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


睡眠の特徴...

2014-07-17 10:46:01 | 成功習慣のマインドセット

最近、暑くて寝苦しいですね。
この間、テレビでエアコンはタイマーにしない方が良いと言っていました。
理由は寝苦しくて熟睡できないことの方が問題だということらしいです。

私もそれは何となく理解できます。
ただ、身体を冷やし過ぎるのは程度問題だと思いますね。

 

 

 

さて、 昨日の「睡眠の謎」からの続きですが、

睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠の
異なる二種類の性質があり、1セット約90分が交互に繰り返されるという話しでしたね。


それぞれの特徴して、


ノンレム睡眠は脳の眠りと言われています。

入眠直後からノンレム睡眠になり、夢はほとんど観ないそうですが、
身体を支える筋肉は働いているので寝返りをうったりします。
眠りが深くなるにしたがって呼吸回数や脈拍が少なくなるそうです。

ノンレム睡眠の状態で無理やり起こされると
まだ脳が寝ている状態なので頭がボーっとしてすっきりせず、
寝た気がしないので最悪です。



レム睡眠は身体の眠りと言われています。

身体の筋肉は休んでいるのに、脳が起きているような状態の浅い眠りで
目覚めの準備状態ともいい、この時に目覚めると気分良く目覚めることができます。
レム睡眠時は瞼は閉じていても眼球がきょろきょろ動き、
呼吸や脈拍が不規則で夢を観ていることが多いようです。
脳と眼球は直結しているので
夢を観ている時には必ず、眼球が動いているそうですよ。

 

ちなみにレム睡眠は20分、ノンレム睡眠は70分で、
この比率からも脳の睡眠がいかに大切だということが分かりますね。

 

時間単位は人によって違いますから、
自分のサイクルを見つけ、効率の良い睡眠を取りたいですね。

 

次回は「記憶と睡眠」で生活習慣を大きく変えるポイント
について少しずつ話していきます。

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


睡眠の謎...

2014-07-16 09:14:54 | 成功習慣のマインドセット

私は学生時代、バイトに明け暮れていたので
平均睡眠時間は3~4時間で、若い頃は身体の疲れが取れれば
3,4時間の睡眠でも良いと思っていました。

睡眠時間の短いのが、かっこいいと思っていたので
友達にも自慢していました(笑)
実際、長く寝過ぎると頭がボーっとして集中力がなくなります。
このような睡眠習慣を40代の前半まで続けていました。

 

このような私が睡眠に興味を持ち始めたのは
脳科学を勉強し始めてからですが、このところ脳科学ブームと言っていいくらい、
マスコミや本で脳に関する情報が飛び交っていますね。


その中で私が体験して納得できたことを紹介します。

 

 

人によって違いますが、
私の場合は6時間、睡眠をとった時が一番、頭も身体もスッキリしていたので
できるだけ6時間睡眠を心掛けています。

 

改めて言われると「睡眠」って何?

疲れをとること?

いえいえ、それだけではないようですよ。

睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠の
異なる二種類の性質があります。

まず、眠りにつくと(入眠)、最初にノンレム睡眠の状態になり、
やがて浅い眠りのレム睡眠へと移行し、それを交互に繰り返すのです。 

 

なのでベストの睡眠時間は
ノンレム睡眠とレム睡眠が1セットとして
1セット(約90分)が4~5回繰り返されることで
6時間~7時間が良いと言われているようです。 

 

改めて、睡眠時間を掘り下げて考えると
人生の30~40%が睡眠なので、起きている時間を有効に使おうとすれば
睡眠の仕組みを知っていた方が良さそうですよ。 

 

次回は「睡眠の特徴」でもう少し詳しくお話しますね。

 

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


見過ごした私の悪習感【2】...

2014-06-08 15:01:03 | 成功習慣のマインドセット

前回の見過ごした私の悪習感【1】のまとめ

 ・私の悪習感の一覧


 

 

 

生活習慣の改善なんて、数年前の私の中には
これっぽっちもなく、好きなものを食べて、好きなことをしてました。
そんな私の生活習慣がどれほどひどかったことか。

 

店に香辛料やドレッシングが多種類置いてあると
それを全種類かけてみないと気が済まなかったのです。

お好み焼き屋さんに入ると、置いてあるトッピングを全部使い、
何を食べているのか分らない状態にして食べていました。

もちろん、親しい人と一緒の時しかしませんけど、
同席した人は、さぞ恥ずかしかったと思います。


思い返すとひどかったなぁ。

以前は外食する時、定食屋には入らず、
ラーメン店、カレーハウス、ファーストフード店、焼き肉店のような
メニューを選ぶ必要がない店に入っていました。

中でも焼き肉店はよく行っていました。
一緒に行くのは、仕事の関係の肉体労働の職人さんが多かったので、
たいてい食べ放題に行き、食べなきゃ損くらいお皿にてんこ盛り。
ご飯も食べずに1キロくらいの肉はペロリと平らげ、
好んでアブラ部分が多い肉ばかりを食べていました。

仕事で遅くなると自宅で食事を作るのが面倒なので
マックやケンタッキーに飛び込んで
テレビを観ながら、それをビールと一緒に胃に流し込むようなことが楽しみでした。

ラーメン店にもよく行っていました。
コッテリチャーシューラーメンの大盛りにチャーハンに
ギョーザ、キムチがいつものコース。
スープは残さず飲み干すのが礼儀に思うくらいラーメン通だったので
ラーメンとの付き合いが一番辛いですね(笑)

スーパーに行けば、トンカツ、唐揚げ、天ぷら、焼き鳥などに引き寄せられ、
特売があれば同じ種類のものを冷蔵庫に入りきらないくらい買い、
朝昼晩、毎日、好きなものばかり食べて
いつも口の周りはアブラでテカテカ状態です。

ある時など、パートナーが揚げ物料理をしている際、
足りないものをスーパーに買い足しに行った時、
陳列されていた唐揚げに引き寄せられ
つい、いつものように買って帰り、パートナーの目が点になったことなど
私の武勇伝は数限りなくあります(笑)

 

店以外でも・・・

水炊き用に使い分けるように出してくれた胡麻ダレとポン酢ダレを混ぜたり、
見ている方も呆れさせていました。
周りの人に指摘されながらも、無意識にやってしまうのです。

 

このように改善の道も行ったり来たり、
ストレスが溜まって「もういいや」と思った時に、
タイミング良くパートナーから「今日はどのくらい糖質を取った?」と聴かれ
計算してみると、目を疑いたくなるくらい摂取していたこと。

パートナーも同じように食事制限をしてくれたこと。

フェイスブックの友人が、自分も同じ病気で頑張っているので
小橋さんも頑張って下さいと励まされたこと。

友人に「飲み過ぎだよ」と注意されたこと。

私一人で改善できたことは一つとしてありません。
今思えば、ストレスを溜めないように、緩めたり締めたりしながら、
楽しめる工夫をしたことと、周りに協力してくれる人がいたことで
ここまでこれたと思います。

 

それでも、まだまだ改善途中ですが、
たまには栄養や食べる量を気にせず、楽しく食事するものいいと思います。

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ