goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

21日間の死闘...

2014-09-06 06:30:36 | 成功習慣のマインドセット

おはようございます♪

京都の北部は大雨洪水注意報が出ていましたが、
大事にならないことを祈るばかりです。

又々、テニスの話題ですが、
テニスの全米オープン男子シングルスで日本勢としては
96年ぶりにベスト4入りを果たした錦織圭。
準決勝では世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチと対戦です。
ここまできたら優勝してほしいな。

 

 

さて、今日はダイエットの話を少ししてみたいと思います。

何故なら私自身が葛藤しているからです(笑)

大抵の人がダイエットを決意するのは
お腹が満たされている時で、挫折するのは空腹の時と相場は決まっています。

こういうダイエットや禁煙の場合、
始めてから3週間(21日)を欲望と壮絶な闘いをする必要があります。

これを私は「21日間の死闘」と勝手に呼んでいます(笑)

欲望は理性より手強く、一度、ハンドルを渡すと
もやは理性ではコントロールできず、
欲望の好きなところへ連れて行かれます。 

この欲望はどこから来るのでしょうか。

 

解っていることがひとつあります。
 欲望は、「欲求を満たすことで得られるであろう
快楽を求める意識」ですから、

本来だったら何かで満たされている欲求を
この欲望が満たしてくれているから、
なかなか手放すことができないのです。 

例えば、寂しさやストレスの解消、睡眠不足などを
食べることでこれらの欲求を満たそうとしているのです。

 

私も含めてあなたにも心当たりがありませんか?

簡単にダイエットといっても
悪習感を手放すためには
心の体力を付けておくことが必要だということですね。

「心の体力」については
又、詳しく記事にしますから楽しみに。
 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 

脳は事なかれ主義で三日坊主...

2014-08-28 14:51:27 | 成功習慣のマインドセット

最近、「なか卯」に行って気が付いたのですが、
なか卯から牛丼が消え牛すき丼に変わっていました。
知らないのは私だけかも知れません。 

輸入肉の値上がりで牛丼がメインではやって行けなくなったのでしょうか。
気のせいか牛丼店が減少しているような気がします。 

 

写真は牛丼ではありません(笑)

 

 

 

さて、昨日の「習慣」繋がりで、

自分が毎日、日常的な生活している状態から、
出張に行くというのも軽度なストレスが溜まります。

昨日は舞鶴へ一日中、行っていました。
気分転換になり、結構、楽しかったのですが、
自宅に帰るとホッとします。

 

プライベートで旅に出る時もそうです。
計画しながら出発日までワクワクしていますが、
旅が終わって自宅に帰ったとたん、

「あぁ~ やっぱり家が一番やなぁ」

と口に出たりします。

 

結局、私は自宅が一番好きなのでしょう。
何をやっても気を使わないし、寛げるし、安心できます。

人間は自分がいる場所が一番安全だと感じ、
そのテリトリーから出ると危険だと感じるのでしょう。

変化を恐れる人間の生存本能ですね。

本能的な「事なかれ主義」の潜在意識の領域に
悪習慣も良い習慣もあるのですからコントロールが難しいわけですね(笑)

せっかく明日からやろうと決めたことでも、

何故か継続できない。

慣れ親しんだ悪習慣も、脳は悪か善か見分けが付かないわけですから
当然、変化させないようにします。

それが三日坊主の正体だったのです。 

 

どちらにしても生活習慣を改善するには
脳の癖を知っていた方が成果が出るようです。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


生活習慣の改善はランキングチャート...

2014-08-27 05:17:51 | 成功習慣のマインドセット

おはようございます♪

高校野球も終わり、やっと阪神が甲子園に帰ってきます。
是非とも、ホームグラウンドで首位になってほしいものです。

 

 

 

 

今日は原点に戻って「習慣」の話をしますね。

習慣と言ってもなぁ
癖のような行動パターンのような・・・

 

そのような習慣ですが、 
習慣をコンピュータで使う言語で言うと
自動行動プログラムのようなものと解釈すると解りやすくないですか。


よく悪い習慣をなくすと言いますが、一度身についた習慣は手強いんです。
ちょっとやそっとでは消えてくれませんからね。 

身体や思考が少しでも横着して楽になろうとして身に付くのが悪習慣。
反対に自粛して我慢するというのが良い習慣のイメージでしょうか。

たいてい悪習慣は無意識の中から自然発生し、
我が物顔で潜在意識に住み着きます。

いくら悪習慣をなおしたと安心しても、
悪習慣はしぶとく潜在意識の中で出番を待ってます。

「習慣」はオリコンチャートの曲のようなもので、
よく売れている習慣はいつも上位にいます。 


悪習慣を手放すことは対局にある良い習慣を上位に上げることです。
しかし、ちょっと油断すると下位にいる悪習慣がすぐに顔を覗けるのです。

生活習慣の改善は1つずつ良い習慣のランキングを上げて
悪習慣が顔を覗けないよう、習慣ランキングの上位は
常に良い習慣で
埋め尽くしておきましょう。 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


睡眠中に脳に働いてもらう...

2014-07-21 11:03:12 | 成功習慣のマインドセット

全国的に豪雨が続いていますが、
今、私がいる倉敷は昨日、梅雨が明けました。 

今年の夏は冷夏ということでしたが、
暑くなりそうな予感がします。 

 

 

さて、前回の「レミニセンス現象」からの続きです。
レミニセンスとは追憶とか回想するという心理学用語です。 

 

前回の私の例では、

ピアノの練習は反復練習ですが、
確かに反復すると成果は出るのですが、同時に抑制作用も出てきます。
抑制作用が出ると反復すればするほど、
集中力がなくなり「飽き」がくるので逆効果になります。

反復練習でより効果的な成果を出すには、練習したことを
一度、消化し整理することが重要になってきます。 

休憩をして気分転換をするのも有効ですが、
最も効果的な方法は睡眠です。

但し、適当に練習して寝ると
翌日に出来ないことが出来るようになっている
という魔法のような現象ではありません。

レミニセンス現象を起こすには少しコツがいります。
入眠の直前に、 「視覚」「聴覚」「身体感覚」をフルにつかい
頭の中で上手に弾けている状態をイメージする
メンタルリハーサルを行なって睡眠をとる。

それだけです。

そうすることで一日行なったことを
睡眠をとっている間に脳が自動的に整理して明日に備えてくれます。

毎日、コツコツと努力して継続している

あなたに

脳はきっと味方をしてくれるはずです。 

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


レミニセンス現象...

2014-07-20 06:40:30 | 成功習慣のマインドセット

前回の「寝て起きたら弾けた」のまとめ

 ・トラウマのようになってできないことが翌日はできた。


 

 

 

もう一つ実例をお話しますね。

 

嘘のようなホントの話し

 

私がやっていた建築の設計で、
狭小住宅のご依頼があったのですが、
部屋の間取りで、どうしてもクライアントのご希望に添えない。
予算をアップしてもらうか、妥協してもらうか・・

過去の事例とか専門書を読みあさったり
間取りだけで丸々、一日考えていましたが
どうしても妥協案しか浮かばず、
翌日、クライアントを説得しようと考えて
その夜は早く寝てしまいました。

翌日の朝、目が覚めた寝床の中で、突然、
今まで設計したことがないような間取りのヒントが閃いたのです。 

現実的に可能かどうか検討しないと解りませんが、
とにかく忘れないうちにスケッチし
すぐに飛び起き、CADを立ち上げて検討し
3時間ほどで理想的で斬新な間取りが出来上がりました。

今まで何を考えていたんだろう・・


クライアントに喜んで頂けたのは言うまでもありません。

という嘘のようなホントの話し。

 

前回のピアノの練習で弾けなかったコードが弾けたのも
ちゃんとした理由があったのです。

 

これをレミニセンス現象といいます。

睡眠をとると、集中力の低下や「飽き」、「概念」などの
記憶の整理を邪魔する要素がなくなり、
睡眠中に潜在意識の中の膨大な情報を整理し想起しやすくなる。

私の場合だったら、今までの経験や概念で間取りを考えていたのに
潜在意識の中で、建築とはまったく関係のないところにアクセスし
リンクしたことが閃きになったと言えるかも知れません。 

 

人間の顕在意識は全体で言えば
わずか1%程度しか使われず、
潜在意識の中に99%の膨大な経験と能力があるそうです。

こういった無限の可能性を秘めた潜在意識から
能力を引っ張り出せるのは案外、睡眠の力かも知れませんね。 

 

次回は「睡眠中に脳に働いてもらう」です。

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ