goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

見て見ぬふり...

2014-10-31 11:46:25 | 心のマッサージ

こんにちは♪

今日はハロウィンですね。
何をするでもなく、この日を迎えました(^^)

実は私も若い頃は変身願望がありました。

サングラスをかけてヤンチャな格好をしたり、
若いのにお年寄りが着る服を着て
髪に小麦粉をまぶしてヨロヨロ歩いたり・・

最悪なことをしていましたが、
今はそれが現実に近くなってきました(笑)



そんなふうに道路の端をヨロヨロ歩いて
今にも転びそうなお年寄りを見たら、
あなただったらどうしますか? 

 

階段で女性やお年寄りが重そうな荷物を持って
上がっているのを見ても、「持ちましょう」と
スマートに声を掛けることができない。

或いは、電車の中でお年寄りや妊婦さんに
席を譲ることができない。

 

・・困っている人を見て見て見ぬふり・・

 

人として恥ずかしいのですが、
これには心理的な要因があります。


本来、人間は他者が望む状態を作るために
手を差し伸べる「援助行動」という意識を
ほとんどの人が持っているはずです。

そして人は
「生きとし生けるものを傷つけたくない許し育みたい」
という本能があります。 

このような意識は一人の時には現れても
人数が多い中では現れにくい意識のようです。

 

自分は何もしなくても誰かがするだろうという
傍観者的な意識が働いたり、

援助しなくても誰にも非難されないとか

援助して断られたら恥ずかしいとか

最悪の場合、

この人はきっと援助を求めていないだろうと
勝手に決め付けてしまったり。

 

以前の私は、この中のどれかに
当てはまり、援助したい気持ちがあっても
躊躇していたのです。 

しかし、

分かっていても、実際にできるかどうかは
その場の雰囲気にもよりますよね。 

 

そんな私ですが、60歳にもなれば、
人の目を気にしなくなる根拠のない度胸が
ついてくるんですよ(笑) 

 

もしもですよ、

こんな状況に出くわしたら、
今の私はこう考えるようにしています。

「ここには私ひとりしかいない」

 

こう考えてもやはり勇気はいりますけどね(笑)

このようなことが自然にできる人は素晴らしいと思います。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


相手から「Yes」をもらう...

2014-10-27 11:23:49 | 心のマッサージ

おはようございます♪
昨日、京都は夜中にすごい雷があり
一晩中、雨が降っていました。 

 

 

 

さて、今日は日常で役立つ話をします。


よく「少しだけ話を聴いてもらえませんか?」
という電話セールスがよくかかってきます。

不思議なもので、

相手に「少しだけ」と言われると電話をすぐに切れません。

「少しだけ」と言う意味は、
「大した用事ではないので
取り敢えず聴いて下さい」ということ。
しかし、聴いてしまうと電話を切り難くなります。 


こんな時、私は

「少しって何十秒くらいですか?」と聴くことにしてます(笑)
意地悪ですよね(^^)


営業のお仕事では
お客さんに「Yes」しか言わさないテクニックがあります。

今日は天気が良いですね。

時間を取って頂いてありがとうございます。

など、否定の返事が返らないように挨拶して
お客さんの方から肯定的な言葉を引き出すと
本題に入っても一応、聴いてくれるそうです。

 

私が会社員だった頃、部下や同僚に仕事を頼む際、

例えば、Aさんにやってもらいたい仕事がある際には
Aさんに対して、最初に少し重い仕事を頼み、
Aさんが負担な雰囲気を出した際に、
本来やってもらいたい仕事を頼むと二つ返事で引き受けてくれました。

この心理は、最初の重い仕事の次に軽い仕事を与えられたことで、
Aさんから見ると私が譲歩した感があり、
軽い仕事まで断るのは私に対して悪いような気がするのです。
つまり、最初の罪悪感を次の仕事を受けることで償おうとしているわけです。 


相手から「Yes」をもらう方法は色々あります。

前にもお話した
貸しを作っておいて、頼み事をすると
相手が断りにくいという「返報性の原理」があります。


※返報性 (へんぽうせい)とは、人の持つ心理のひとつで
   人は他人から何らかの施しを受けた場合に、
   何かお返しをしなければならないという感情を抱く。



こういったテクニックは職場でもプライベートでも使えますから、
お子様やパートナーに使ってみてはどうでしょうか(^^)

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


頭の中の霧がはれたような気持ち...

2014-10-14 11:17:45 | 心のマッサージ

おはようございます♪

今、一日一食にトライしています。
これといった変化はないのですが、
唯一、お腹の虫がよくグゥグゥと鳴くようになりましたよ(^^)
一日一食を行なう前はお腹が減ったという感覚がないまま
食事時間がきたら食べていたので、いつも胃の中に入っている感覚でした。 

夕食は早めにし、普通の量を食べ、後は何も食べません。
外出時は普通に三食、食べていますが、なるべく糖質を減らしています。

ダイエットが目的ではなく、
自分の食生活で、どんな方法が適しているかテストしている段階です。 



ところで、先日、丸暗記しなければならない試験があり、
前日と当日の朝に丸暗記して試験に挑みました。
一字一句間違いがないまでに完璧に覚えていたのですが、
講師の方が受験者に配慮して下さり、
試験前に出題部分の授業をしてくれたのです。

ところが、私は全問を記憶するのに
ストーリー仕立てで覚えていたので
授業で自分のストーリーが書き換えられ
頭の中が真っ白になってしまい焦りましたよ。

試験開始前、少しだけ集中する時間があったので
何とかストーリーを組み立て直しましたが、
不安の方が大きく、途中で早く終わって出る受験者を見て
焦っている自分に焦っていました(笑)

理論的なことを覚えるのは得意ですが、
自分の中で腑に落ちないことを丸暗記するのは苦手です。 

 

試験が終わった後の何とも言えない心残り感・・
入学試験や資格試験の後のような感覚が
懐かしく思い出されました。

 

試験が終わり

不思議なことが起こるようになりました。

頭の中に瞬間的に見た画像が残るんです。

例えばですね。


電話するのに番号を何度も見ながらボタンを押していたのが
一瞬、見ただけで番号が写真のように頭に残るので
あとはその写真の数字を読むだけです。 

この現象は普段使わない脳を使ったからでしょうかね・・

 

あなたも騙されたと思って
何かを丸暗記して神経細胞を刺激して見て下さい。
不思議なことが起こりますよ(^^) 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


返報性の原理と京のしきたり...

2014-10-06 07:34:40 | 心のマッサージ

おはようございます♪

関西は台風の影響で大雨になっているようです。
大きな災害が起きなければ良いのですが。

 

 

さて、今日は郷里の倉敷から発信しています。

前回、「返報性の原理」について
少し触れたので今日は実例をあげて面白く書いて見ました。

 

京都と比べて倉敷は田舎なので
近所付合いも深くなります。

特に実家の近所は農家の方が多く住んでいるので
野菜などは買わなくても良いくらい頂けるのです。

田舎ではモノを頂いて
すぐにお返しをすることは敬遠されますが、
長く京都に住んでいると、京都人感覚でお付き合いをしてしまいます。

 

京都人感覚というのは、

京のしきたり、しきたりの語源は(仕来たる)
昔からして来たことと言う意味で、京の長い歴史で育まれた風習で、
その中に「おため」というしきたりがあります。

自宅でご祝儀を受け取ったら、
その場で1割の現金をため紙(半紙)とともに返すことを「おため」と言います。
これには“末永いお付き合いを”という気持ちが込められています。
今ではこのようなしきたりはあまり聴きませんけどね。


このしきたりが変形したのかも知れませんが、
私が京都で暮らし始めた頃、
京都では、モノを頂くとすぐにお返しをしなければいけないと
教えてもらいました。

これは正しく、他人から何らかの施しを受けた場合、
お返しをしなければならないとう心理
「返報性の原理」に
則ったしきたりかも知れませんね(笑)


「返報性の原理」は使い方を誤ると、
とんでもない誤解を招くもとになるかも知れませんので
日常の中には、こんな心理も作用しているんだなぁと
遊びココロで感じてみて下さいね。 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


10センチ高くなると観えるものが変わる...

2014-09-15 16:48:49 | 心のマッサージ

iPhone6とiPhone6Plusが発表され
予約が始まっていますね。
あなたはiPhoneを買うとしたらどちらですか? 

 いつも思うことがあります。

買おうと決めてモノが手元に届くまではワクワクするけど
手に入れた瞬間から潮が引くように冷めてしまいます。 
何でしょう。物欲だからかも知れませんね。 

夢が叶うと次の夢を追いかけるということでしょうか(笑)

 

 

 

さて、前回の「習慣は人生の全てに影響を及ぼす」の続きと言うわけではありませんが

 

不思議ですね。

今回の記事は「枠」について少し触れているんです。

実はこの記事、昨日の夕方に投稿するつもりで
一昨日の夜中に書いたものです。 

そしたらパートナーも「枠」について投稿していました(笑)


なので少し内容を変えました。

 

高校の時、第一印象がとても嫌な男がいたのです。
何が嫌だったのか詳細は忘れましたが、
何でもずげずげ言う男でした。

デリカシーがない嫌な奴・・・

ところが、ある時期にひょんなことから彼の優しさが観えたのです。

少しだけね(^^)


その小さな優しさを彼が覗かせたことで、
デリカシーがないと思っていた部分は
実は典型的な口下手が原因だというのが解ってきたのです。

それが解ると彼の言葉や行動の全てがカワイク観えてくるから不思議でしょ。

彼の中に隠れている優しさがどんどん膨らんで見えて
気が付くと彼とは親友になっていました。


口下手や行動下手は誤解されやすいけど、
本当は最もあるがままの人間かも知れませんね。 


苦手な人を真横から観ていると三角にしか見えませんが
真上から観ると本当は円だったっていうこともあるかも知れません。

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ