goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

新しい情報で脳トレ...

2014-08-20 11:10:06 | 心のマッサージ

おはようございます♪

今朝のニュースを見ていると
病院でも携帯が使えるようになったとか・・

数年前、病院に入院したおりは、
個室だったので携帯電話は自由に使えました。

ところが、去年、心筋梗塞で入院した際は
4人部屋だったので携帯は使えませんでした。

私の場合は歩けたので携帯が使える部屋に行ってましたが、
歩けない患者さんの場合は良い緩和かも知れません。

この緩和には賛否両論があるでしょう。
常識の範囲でモラルだけは守ってほしいですね。

 

 

 

ところで、
あなたが運転してドライブに行ったとしたら
行った時と同じ道を帰りも通りますか?

それとも行きと帰りは違う道を通りますか?

 

私の場合、ほとんど同じ道は通りません。
理由は道を間違えるからです(笑) 

まぁそれもあるのですが、

好奇心旺盛とマンネリ解消です。
時間が掛かってもいいので違う道を通ります。

これは近所を散歩する時も一周コースにしています。
スーパーの中でも売り場を往復することはないです。

これが買い忘れの原因になっております(^^) 

 

意識してやっていたわけではなかったのですが、
これはすごく効果的な脳トレになるようですよ。

常に新しい情報を入れると刺激になり
脳が活性化すると言われています。

 

認知症のお袋の話をしますと、

買い物好きだった彼女は
認知症になってから買い物に行かなくなり
家の中で動くのをおっくうがります。

前は新しい服を買ってきては「これどう?」なんて
私に着て見せていたものですが、
近頃は何を着てても気にならないようです。

認知症の場合は極端ですが、
健康な人でも脳にある程度、刺激を与えてないと
どんどん保守的になります。

マンネリが習慣化され定着することになります。 

 

これからのことを考えると、

健康な私たちも常に新しい情報を入れながら
脳を活性化しておきたいものですね。 

 

 

 



ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


高齢者がウキウキできる場...

2014-08-18 06:28:28 | 心のマッサージ

窓から聞こえてくる蝉の声を
うるさいとか暑苦しいというより、 何か懐かしく

小学生の頃、蝉の声を聞きながら「夏休みの友」の宿題を
していたのを想い出します。

 

 

ところで、
コンビニ大手のローソンが介護が必要な
高齢者支援事業を展開。
内容は介護事業者と提携し、ケアマネジャーが常駐して
介護サービスを紹介したり、生活相談もできるようです。

最近、高齢者に優しいコンビニということで
独居高齢者が手軽に惣菜を購入できるように
惣菜が充実してきていますね。


生活の充実も大切だと思いますが、
高齢者が住んでいる地域に気軽に人が集まれる
コミュニティのような場所があれば良いと思っています。

施設などにバスの送り迎えで行くのではなく、
近所のコンビニに行くような感覚で
歩いて行けるちゃっちゃなコミュニティ。

そこでは高齢者が昔流行った遊びを子供と一緒に楽しんだり
手作りの玩具を作って遊んだりするコミュニティ。


最近の高齢者は元気で
現役当時のスキルを生かして働くこともできるでしょう。

例えば、

住民は予め地域商店が発行するチケットをお金が介入しない方法で得ておく。
(この方法というのがアイデアを要する課題)
元気で働ける高齢者が、近所の手が足りないお家でお手伝いをした際、
お金の変わりにそのチケットと受け取り、
そのチケットは地域の商店で自由に使えるというに
お金が存在せず、人との関わりが循環するような
システムが全国的に反映されるといいですね。 

 

どちらにしても、高齢化時代に突入した今、
元気な高齢者の力を借りなければ
地域の発展はないように思います。 

 

あなたは現役引退後に使えるスキルがありますか? 

 

 




ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


聴くということ...

2014-08-17 07:11:35 | 心のマッサージ

私が倉敷に帰っている間に
京都ではマンホールから水が吹き出しているらしい。

と言うのは、16日正午ごろから、局地的に猛烈な雨に見舞われ
京都市中京区周辺では1時間の降水量が87・5ミリ、
観測史上2位となり、雨水が下水道管に流入した影響で、
マンホールから雨水が噴出したとのこと。

台風が過ぎれば集中豪雨、猛暑、
異常気象といいますが、ここまでくれば通常気象のように感じます。 

 

 

さて、昨日は「夏の京都の旅」でご一緒した
ご夫婦と再会しました。

京都で同じ屋根の下で一夜を過ごしたこともあり、
昔から知っていたような懐かしい感覚で話すことが出来ました。

 

話の流れから・・


奥様に、ご主人のどんなところに惹かれたのですか?と
質問してみたところ、

「どんな状況の時にも手を止めて私の話を聴いてくれる」 

と奥様は答えました。

 

ご主人に、どうして手を止めてまで聴くのですか?と
野暮な質問をしてみた。

「とても大切な事かも知れないので」 

とご主人は答えました。

 

私はふと・・

家族がこんなふうにコミュニケーションがとれたら
目を背けたくなるような事件は減っていくような気がしました。 

 

ご主人はとてもストレートな方で
いい意味で日本人的ではありません。

奥様のことを普通に「綺麗」と言い
当たり前に目を見つめ合うことができる。

自分の想いをストレートに言うことが
ご主人と話していると、けして特別なことではないと
思えてくるから不思議です。

 

奥様はご主人との出逢いは
「こんな人と出逢いたいなぁ」とイメージしていたら
出逢うことができたと仰っていました。 

自分の思考や行動が変化し始めると
周囲の人や環境も少しずつ変わってきます。

ご夫婦の出逢いは必然的だったのかも知れませんね。
 

 

 




ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


親の影響力...

2014-08-15 05:17:19 | 心のマッサージ

盆帰りで田舎の倉敷からです。
今日はお袋と墓参りに行くので早めに投稿します。

高校野球も気になりますが、サッカー日本代表の新監督に
ハビエル・アギーレ氏が就任しましたね。
日本サッカーがどう変化するか楽しみです。



さて、今日は影響力の話しです。

子供が両親や家族から大きく影響を受けるのは
概ね3~6歳の間と言われ、

両親や家族の生活習慣や言葉、行動、思考などが
子供の潜在意識の中にインプットされながら育っていきます。 


私のお袋は一円、五円、十円の小銭を貯めるのが好きでした。
気が付いてみると、大人になった私も同じことをしています。

 

実は・・

子供の頃、お袋の目を盗んでは
少しずつお袋が貯めた小銭を使っていました。

ある日、それがバレてしまい、
お袋にホウキで何度も叩かれた覚えがあります。

それ程、お金を大切に思っていたのか
私の行く末を案じた行動だったのか当時は分かりませんでした。 

当たり前のことですが、
こんなことがあって、人のお金を盗んではいけないということが
私の潜在意識の中に強く刻まれているのでしょう。 

 

考えてみると私のお金に対するブロックは
少し変形していますが、この当時に作られたのかも知れません。

「お金を稼ぐ」や「お金儲け」という言葉に変に反応します。

自分の仕事量に対して、こんなにお金を頂いていいのだろうか・・

価格に見合う以上の満足をお客様に提供すれば良いことは
頭で解っているのですが、私の潜在意識の中にある
お金のブロックはかなり強固なようです。

 

ある本にこんなことが書かれていました。

お金を支払う時に「良いモノが買えたな」
「こんなモノがこの値段で買えるなんてありがたいな」など
支払う時に「ありがとう」と心の中で言うようにすると
自分の意識が変わっていくそうです。

その結果、買ったは良いモノだけが残り
衝動買いもなくなるそうです。

これは私のお金ブロックを破壊するには
もってこいの思考法かも知れません(笑)

 

私はこれを実験中です。
 

 

 

 




ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


本能と葛藤...

2014-08-14 08:38:36 | 心のマッサージ

今回の高校野球は雨がよく降りますね。
暑さで熱中症になるより良いかもしれませんが、
順延で調子が崩れる選手がいるようです。 

 

ところで、

あなたは何か解らないけどイライラすることがありませんか?

私はこの間から他者に対して正体不明のイライラが続いています。
関係性が悪いわけではありません。
その相手が嫌いなわけではありません。

とにかく、理由が解らないのです。

 

 

 

さて、話は変わりますが、

私の周りが少しずつ変化し、自分のスキルも上がっています。
すぐに行動できる準備も整っているし、
何かが足りないわけでもないのですが、

正体不明の何かに恐れを感じているのです。

 

パートナーも私のトーンの変化に気付いていて
短い時間でコーチングをしてくれました。

意外なことに

私自身が書いている最近のブログ記事に答えがありました。 

大きな課題は小さな目標を立て、それらを達成することで
得た達成感で継続することができる。

 

人間は本能的に大きな変化に恐れを抱きます。
変化しなくても楽ちんな状態が保たれるならそれを維持したいのです。 
わざわざ先がどうなるか解らない状態に身を置く危険を避けたいのです。

そんな私は

何かしら焦って大きな変化をしようし、
現在の状態を維持する意識と、大きな変化を恐れる本能がぶつかり
心のバランスを崩していたのです。 

 

他者にイライラするのも
その相手に私自身を投影して観ていたのです。

 

もし、あなたがこんな状態に陥ったら、
けして焦らず、まどろっこしくても小さな変化を積み上げて下さい。 

脳は小さな変化なら気付きません。


変化を恐れる脳の話、また機会があればお伝えします。


 

 

 

 




ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ