goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

不思議な味のお菓子さん 六捨 瀬戸しお 日向夏味

2023年07月21日 20時36分07秒 | 食べ物


 爽やかな物を食べたくなる夏。
爽やかさが売りでは無いお菓子も
爽やか風味で出て来てたりする。

 瀬戸しおは歌舞伎揚や
ぼんち揚げよりは
風味も噛み心地も軽い感じ。
更に柑橘の爽やかさが加わり、
つまむ速度が上がる。

 瀬戸しおはレモン味も
ゆず味もあるそうだが、
日向夏味も加えて
一度に食べ比べしたら
明瞭に違いが分かるのか?

 日向夏なんて漢字名だと
高級感があって、
本物は食べた事無いと思ってたけど、
何だ、ニューサマーオレンジの事か!?
マックスバリュで買って
食べた事あったじやん。

 静岡では春が来ると
みかんがポンカンに切り替わり、
最後にニューサマーオレンジとなる。
それもいつの間にか消えると
デカ柑橘の出番が来るのだった。

 


 


私が愛したお惣菜 ⑧ ミートショップのお惣菜は旨い!

2023年07月17日 07時12分36秒 | 食べ物


 先週、
スーパーまで行くのが
しんどくなり、
途中にある肉屋で
何か買おうと入店した。

 が、
1個60円を期待していた
コロッケが、
値上げしても2ケタ内でしようが!
のコロッケが、
3ケタ突入してて
税込102円に!


 なので、
60円なら2つ買おうかと
思ってたけど1つにした。
その他にも税込105円の
2本入パックで売ってる
うずらのフライを買った。

 がんばってスーパー行けば
良かったのか…値段的には。

 いつもはマックスバリュの
2個入かクリエイトSDで買う
4個入の冷凍品を食べてて、
それなりに満足してるのに
…と。

 でも、
帰って食べてみたら
そんなのはぶっ飛んだ。

 やはり、小さな個人店の
肉屋の惣菜は旨い。


 

 

私が愛したお惣菜 ⑦ さつま揚げの仲間には何をかける?

2023年07月09日 14時23分21秒 | 食べ物


 家族がいた頃は
母親が野菜と一緒の煮物や、
単品を甘辛く煮付けた物を食べていた。

 現在は面倒いし、
誰からも側から文句も言われないので
もうそのままパックから皿に移し、
レンジで温めて食べる。

 で、何をかけるか?

 今までいろいろ試してみたが、
やはり私にはマヨネーズ&ポン酢が一番だった。
(現在ポン酢が切れていて写真には無いが)
二番はマヨネーズ&トマトケチャップだ。

 唐揚げに
―レモンをかける/かけない
―え"?マヨネーズをかけてんの?!
―マヨネーズ+砂糖+レモン、orマヨ+七味もいいよ!
―味付いてるのに何で更に醤油かける?
―作った人に失礼じゃない?!💢

 …等の論争も、
自宅内では対岸の火事。
こんな所で
「日々静穏なり」
と幸せを噛み締める事ができたりする。


  

私が愛したお惣菜 ⑥ 真ん中で仕切って別々なら買う?

2023年07月05日 13時01分57秒 | 食べ物


 枝豆だけとコーンだけ、
それなら嫌いな人は少ないと思うが、
混ぜると確かに微妙かも…?

 去年のジャガイモ不足で、
マックで代わりに枝豆コーンを
CMですすめていたけど、
好評だったという話は聞かず、
CMまんまの不評だったという
話すらあったよう。

 一方、この冷凍食品、
いつの間にかスーパーで売ってたが、
マックの枝豆コーンより前からあったのか?
マックの枝豆コーン以降の販売開始なのか?

 以降だったら、
マックの経過はともあれ
「販売に踏み切った」か?
以前なら、
「あちらはあちらで気にしない」か?

 これも味は付けておらず、
食パンに乗せてマヨネーズその他で
好みの味にするとか、
炒飯や卵料理の具にするとか
各々応用を利かせて下さいと
いう使い方だ。

 私は上記のパンや、
マヨネーズと中華ドレッシングを
混ぜたのをかけてサラダとして
食べたらそれなりに美味しかった。
他にもいろいろ使えそう。

 本日タイトルにあるように
これがもし真ん中で仕切り、
2種類を分けた形で売って、
混ぜたい人は後混ぜすればいい
だったらもっと売れるんだろうか?


 それともこれ、
今まで枝豆とコーンの冷凍食品を
別々に買って家で混ぜて食べてた人が
だったら一つにしたら…これって名案?!
…自分って天才!?

…って感じで、商品化したのかな?




 

 

不思議な味のお菓子さん 五捨九 贅沢ピスタチオミルクキャンディ

2023年05月15日 18時26分43秒 | 食べ物


 ピスタチオそのものは
高くて買えないいけど、
ピスタチオ味のお菓子は
程々の値段なら買ってしまう。

 今回は飴だが、
売ってたのはクリエイトSDでは無く、
スギ薬局だった。

 何でもいいから飴が欲しい、
この前、スギさんで値下げ品カゴの中に
大量の飴があった。

 店に入ってみたらまだあった。
その中にピスタチオ飴も加わっていた。
袋に「限定販売」とあるので、
今日買わなかったら
もう買えんかも
買わんかもしれない。

 甘過ぎず、
ほんのり風味なのがいい。

 味が濃い飴だと
すぐ食べ終わってしまう。
これくらいで丁度いい。
4日楽しめた。

不思議な味のお菓子さん 五捨八 あんず飴バカせまい史

2023年05月04日 04時46分56秒 | 食べ物


 100均にも色々あって、
セリア、ダイソー、レモン、オレンジ、
キャンドゥ等…店によって
あったり無かったり
そんな商品を見つけると
試したくなって買ってみます。

 この間、レモンで
飴が欲しくて棚を見ていたら
今まで見た事無い飴がありました。

 そもそも、あんずも本物の果実は
人生で2度しか食べた事が無い。

なので、どの程度味が似ているのかも
よく分かりません。

 りんごやみかん飴ですら
イメージ化された味なので、
あんずそのものの
味の再現では無いのでしょうが…。😅


 甘酸っぱいし、杏色だし、
イメージ上の杏とは一致しています。
干した果肉も入っています。

 そして、
袋に「懐かしい」とあるのは
どういう意味なのでしょうか?

 ①あんず飴は昔からあった?
 ②昔は杏がよく食べられていた?
 ③昔っぽい地味な外観と風味?

 20代の頃に100均が出て来て、
最初はデパートの一角での
期間限定ゲリラ出店だったけど、
ウケて広まり、やがて常設店化。
今ではチェーン店が群雄割拠。

 要するに草創期からの
100均ファン
なんですけど
100均の袋菓子としては初見です。

 が、駄菓子屋には昔からあった
からかもしれません。
黒棒と麩菓子ばかり買ってて
あんず飴を買った覚えはありませんが、
見た覚えはありました。
商品の形は違うんだけど。

 杏の実物は昔から値段が高いし、
販売期間も短くて並ぶ数も少ない。

 なので①と③なんでしょう。


 



 



 

不思議な味のお菓子さん 五捨七 何でもかんでも瀬戸内レモン

2023年04月19日 09時30分52秒 | 食べ物


 最近、最寄りのマックスバリュでは
ちょくちょくトップバリュで出してる
ポテチが品薄・品切れになっている。

 なので、
ポテチの買い付け先は
マックスバリュより
クリエイトSDに期待している。

 クリエイトSDの最寄り店では
また目新しいのが出ていて、
金額も1袋73円だったので
買って食べてみた。

 「あみじゃが」は
こーゆう切り方だからか、
普通の薄切りのや
チップスターやプリングルス等
に比べてじゃがいも風味は
薄まっている。

 そして、
今回買ったのはレモン風味だが
酸っぱさの中に甘味も感じる。

 それにしても近年、
何かって言うと風味付けに
瀬戸内レモンが使われ、
産地名が誇示されている。

 他の産地はどうしてるんだろうか?
シチリアレモンは時々聞くが、
カリフォルニアレモンは
聞かなくなった。
国内では他に特産地は無いのか?!

 静岡もみかんの産地なので、
レモンだって作れそうなのに、
畑を全く見かけない。
ホー厶センターで買った苗を
庭に植えてる家すら
ほとんど無いのだった。





 


 



 
 

不思議な味のお菓子さん 五捨六 チーズのいたずら

2023年04月17日 20時06分38秒 | 食べ物


 クリエイトSDに行った時に見つけました。
元々あったチーズアーモンドという
小さなお煎餅からアーモンドを無くし、



 袋の後ろ部分にある說明のように
「ケチャップ等で何か描いたりして
遊びながら食べて♪」
…という提案をしています。

 イチ国民の誰かが
三幸製菓さんにリクエストしたのか、
社内商品企画部門の方の
アイデアなのかが不明なのですがー。

 …私としてはアーモンドがあった方がいいです。

 でも、何か気になるので買って、
せっかくなので遊んでみました。



 描いてる時は犬のつもりでしたが、
今見るとライオンのつもりで
描けば良かったなと思います。



不思議な味のお菓子さん 五捨五 カネールコックカステラ

2023年04月16日 09時06分11秒 | 食べ物


 おとといのは硬い方のパンでしたが、
今日のご紹介は柔らかい方の。

 江川邸という江戸時代の
代官屋敷で売っている
お土産のお菓子。
普通に「カステラ」と呼んでるのとは
見かけが違っているし、
味もそれ程甘くありません。
ふんわりとシナモン風味がします。

 現代的な濃い味とは全く別物なので、
物足りなく感じるかもしれません。

 が、現代人、
砂糖使い過ぎなのでは?
砂糖そんなに必要?
砂糖昔より一般化してる
からって贅沢してる?
…という事に気付く事はできます。

 

 ちなみに江川邸内のこの場所、
スタッフさんの説明で
大河ドラマ「篤姫」の
撮影場所だったと知りました。

 他にも江戸時代の生活用具や
武器等も展示され、
幕末の当主で坦庵と呼ばれている方は
絵も上手だったので、
作品の絵ハガキも売っていました。

 絵ハガキは箱にお金(定価)を入れて
欲しいのを取るという、
農家の無人販売みたいな売り方。

 私も何枚か買いました。


 

 

 
 

 

不思議な味のお菓子さん 五捨四 韮山代官屋敷のパン

2023年04月14日 08時59分16秒 | 食べ物


 私もどっちかっていうとパン好きです。

 TVや広告やタウン誌で新作パン情報を
見たり、ほぼ毎日スーパーのパン棚を
偵察して目を引いたものは買います。

 コロナ前は沼津市のパン祭りにも
はるばる行っていました。
県内のパン屋さんが沢山参加していて、
見てるだけでも楽しかったです。

 そんな私が鎌倉殿の大河館を見に
韮山方面へと行った時の事。

 近くにあるとの事で、
江川邸という江戸時代の代官屋敷も
見学して来ました。

 そこで見つけたのが
「パン祖のパン」でした。
これは挑戦してみないと!

 スタッフさんによると非常に硬いとの事。
保存が効くので、5月の後半まで
賞味期限は大丈夫だったんですが、
他に食べる物がほぼ無い日に食べてみました。

 それでも下準備に前の晩から
乳飲料に漬けておきました。
朝に食べるつもりでしたが、
まだ柔らかくなっておらず、
やっと昼に食べられました。

 何しろ、乾パンより硬いんですからね!

 みかんの缶詰の残りも添えて
スイーツっぽい外観で食べたのですが、
保存食だけあって
「すご旨っ!」
…とはなりませんでした。

 それとも漬け込む液や
添える物によって全く違う展開も
有り得たのでしょうか?