goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

秋の風景2023/あぜ道挟んで稲とオクラ

2023年09月07日 17時38分19秒 | 植物



 今年もオクラは
電子レンジで茹でたのも
冷凍食品のも
そこそこ食べた。

 マヨネーズかけたり、
そうめんの青味にしたり。

 おかかをふりかけ、
しょう油で味付けして
米飯と食べたりもした。

 それが大もとの姿で
あぜ道挟んで
隣り合っている。

 もうすぐオクラの
収穫は終わり、
稲も収穫の時期が来る。

 オクラの天ぷらを
おかずにした米飯も
食べたくなった。


秋の風景2023/キノコ放談

2023年09月02日 10時06分57秒 | 植物



 昨日の写真に写ってた山。
その裾を流れる
川の岸に生える木に付く
南部せんべいみたいなキノコ。

 メシマコブなのか?
はてまた
サルノコシカケなのか?

 キノコについては
去年の11月4日記事にも書いたが、
草程には見分けが付かない。



去年はこれがナメコか?ナラタケか?判別できなかった!


 秋になると時たま
キノコ狩りで毒キノコ採って来て
食べたみんなで食中毒

なんてローカルニュース聞くけど、
そういう人の事、
笑えない!😰

 本当にスーパーで売ってる
キノコの種類に付いては
全然問題無く区別
付いてるんだが。

 そう書いてて、
冷蔵庫のえのき茸食べないと…🙄
と思い出した。

 昔の人は
最初の写真のようなキノコ見て
「妖精が椅子にしてるかも」
と想像してたんだろうか?

 そういうのが私も
10代の頃からできてたら、
もっと絵が上手くなれて
絵の題材も広がって
いたかもよ。


晩夏の花・華コレクション2023/初めて見たモロヘイヤの花

2023年08月29日 07時03分48秒 | 植物



 自転車で近からず遠からずの場所へと
買い物に行った帰り、
とある畑に気になる黄色い花が。

 家に着いてから調べようと
写真だけ撮っておきました。

 もう何年も食べた事が無い、
エジプト伝来で
健康に良いと言われてる
モロヘイヤの花でした。

 とっても可愛い花。
野菜の花はみんな意外と可愛いけど、
モロヘイヤも例外では
ありませんでした。

 ただ、
花が咲いてたら
早く収穫してしまえ
とのサインなのだそうです。

 ともあれ、
私としては
自転車で行ってて
この花が見られて良かった。

 


ミシマバイカモ撮影に再度挑戦!

2023年08月27日 08時35分54秒 | 植物



 8月21日アップ分にミシマバイカモの
写真(撮影日は8月16日)を入れましたが、
何か撮れ方に納得が行かなかったので、
昨日、再度チャレンジしてみました。


 


 けど、同じ場所(三嶋大社近く)では
水面ゆらゆらキラキラで、
やっぱりこんな感じでしか撮れない。😥




 ところが、いい場所見っけた!😃

 「三島梅花藻の里」という場所。
両横にはカジュアル・イタリアンと和菓子の店。
道路を挟んで向かいには佐野美術館と
お食事処があります。





 偶然通りがかったのですが、
見頃の花が水上に出て咲いていました。




 咲いている近くまで行く事ができる
通り道(イタリアンの店の右側)や
降り口もありました。


 



 ぽこぽこと清水が湧いてるトコも。





 通り道の縁には源平小菊も咲いてました。


 一時はこの地での絶滅も
危ぶまれていたミシマバイカモ。
三島市民の努力と近隣の清水町の協力もあり、
見事に復活。

 現在は三島市内の水がきれいな川で
見る事ができます。

 




 




夏の花・華コレクション2023/ヤマノイモにも花が咲く

2023年08月12日 14時41分56秒 | 植物


 畑の中だけでは収まれず、
柵をよじ登り
外を眺めて一歩はみ出す
ヤマノイモの花。

 ビーズ玉で作ったかのような
小さくて丸い花が
簡素な柵を飾っている。

 畑を這う苗だと
花が咲く前に収穫なのか?
花を見た記憶が無い。

 根っこに用があって
栽培してるのだから、
花を咲かせる必要は
無いのだろうが…。

 ではあっても、
今まで知らなかった
では惜しいような
可愛いらしい花だ。

 

 

夏の花・華コレクション2023/水田に咲く可憐な花

2023年08月11日 09時01分41秒 | 植物



 食用のためにと
実用性一点張りな田んぼ。
華やかさに欠ける…と思いきや、
何とも可愛らしい白い花が。

 オモダカという名で、
クワイの仲間だとの事。

 クワイもお正月用に
売ってる以外は見かけないし、
食べた事も無い。
芋っぽいらしいが
百合根に近い感じか?

 球根が毎年土の中に残り、
耕運機のひっくり返しにも
負けずに芽を出して
花を咲かせるんだろうな。





 他の田にも沢山生えていた。





 そして、
水が溜まった休耕田では
群生していて、
まるで湿地帯みたい。

 癒やされた。


夏の花・華コレクション2023/ポーチュラカ

2023年08月02日 18時50分47秒 | 植物


 久々に華やかな花。
色鮮やかな夏らしい花。

 春〜夏にかけての畑に
葉がぷっくりとして肉厚、
黄色い小さな花が咲く雑草が
生えていました。

 スベリヒユという名で
食用にする地域もあるようですが、
地味な印象。

 一方、
同じ仲間だというのに
こちらのポーチュラカは
花も大きく派手派手。

 とあるショッピングセンターでは
花壇に赤黃白、濃いピンクから
グラデーションで白まで並べたりで、
大変見応えがありました。



夏の花・華コレクション2023/ままごと草

2023年07月28日 18時12分34秒 | 植物


 ギシギシという面白い名。

 「ゲゲゲの鬼太郎」に出て来る
妖怪みたいな名だけど、
薬用・食用植物だったりする。

 …って事はこれも和製ハーブか!

 子供の頃、
米飯に見立てて
ツブツブの実を玩具のお椀に盛り、
「はい、ご飯」
とかしてたな〜。

 でも、
本当のご飯でも
塩ゆでにして
おひたしとかの
おかずにはできるんだ。

 名前の由来については
実を取る時の音から
付いたらしい。

 見た感じだけでも
そういう音がして来そうだ。



夏の花・華コレクション2023/アンリ・ルソーの絵のモデルにでもなれそう

2023年07月20日 18時38分41秒 | 植物


 昨日の休耕地の側に
オニユリが咲いていました。

 百合の中でもとびっきりゴージャス。
花が大きく高身長、
見かけも中身も強い。
名は体を表すってこういう事か!

 英語名はタイガーリリーだそうです。

 ムカゴが茎に沢山付いていたので
ポロポロと落ちて増えて
行ったのでしょう。

 球根は漢方薬や食用にするらしいので、
今年の1月17日の記事で食べたのは
この植物の?

 6月27日のヒメオウギズイセンよりも
更にアンリ・ルソーっぽい
写真になりました。

 

夏の花・華コレクション2023/休耕地の和ハーブ

2023年07月19日 18時47分38秒 | 植物


 使われていない畑が雑草に覆われ、
その中に青ジソ(大葉)のかたまりと
ドクダミのかたまりが
いくつかありました。

 どちらも個性的な香りなので
面白い取り合わせではあります。

 ここはもしかしたら
元は青じその畑だった所で、
こぼれ種が育ってるのかも
しれません。