goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

秋の花・華コレクション2023/ポンポン可愛いガイラルディア

2023年09月27日 18時02分16秒 | 植物


 道端の花壇で
花びらが散って行く
ガイラルディア。

 ボランティアさんが
世話をして夏の間
華やかに咲いていた。

 外側の花びらが
無くなって行っても、
中心の部分がポンポンみたいで
可愛らしくて見飽きない。
でも…。

 側には別の花も植えられていて、
よく見ると大きな熊ん蜂が。
しかも3匹はいた。

 忙しい仕事の邪魔しないよう、
花壇からそっと離れた。



秋の花・華コレクション2023/ウド

2023年09月23日 07時54分27秒 | 植物
 
 ▲ ゴッホの絵のモデルにもなれそう。


 最近よく見かけるので
何の花かな?と思っていた。

 以前同じような場所に
皇帝ダリアが咲いていたので、
花びらが落ちてこうなったのか?
とも思った。

 調べてみたら
ウドの木だった。

 子供の頃、
ぬた和えの味にクセがあって
食卓に並んでいても
進んで食べたくなかった
おかずの一つ。

 大人になると味覚が変わるので
子供の頃食べられなくても
食べられるようになる
クセのある食べ物もある。

 葱類やタラの芽は
食べられるようになった。

 けれども、
ウドは全くご縁が無くて
未だにわざわざ食べる気が無い。

 「ウドの大木」という言葉があるが、
写真の草は私と同じくらいの身長。
もっと高くなるのもあるらしいが、
これでもかなりの高さと
威圧感を感じた。

 食用で無くても、
観賞用としても行けるのではないか?

冬ならクリスマスに飾れそうな、
「雪の結晶か舞う」といった雰囲気。

 とはいえ、
冬には似たような花、
八角金盤(ヤツデ)があって、
自身もかなり昔のページに
記事を書いていた。




秋の花・華コレクション2023/幸運の花

2023年09月21日 16時47分10秒 | 植物



 とある商店街を通っていた時に、
花壇に植えられていた
トロピカルな植物。

 覗いてみたら
キャベツの玉か
カリフラワーみたいに
なってたから
面白い形と思って
写真に撮っておいた。

 でも、
家で調べてみたらびっくり!
10年に一度花が咲く
種子植物中最も原始的だという
ソテツだった。

 私の中では
この間の山萩と並ぶスクープ。

 中の色が違ってるのは
幼い葉が巻いてるのでは
無くて雌株の花。

 今度近くに雄株もあるかどうか
探してみよう。

 ソテツの花は珍しいので
「幸運を呼ぶ花」
呼ばれているらしい。
風水では仕事運、金運UP
のご利益があるそうな。


 …もっと早くに見たかったが、
これから何か良い事が
本当に起こるのか?

 フッフッフッ…
楽しみにしてよう。




秋の花・華コレクション2023/秋ウコンと春ウコン

2023年09月18日 14時05分46秒 | 植物


▲ 秋ウコン

 昨日の記事内、
246号線の傾斜部分の側面で
山萩の手前を占めていた
ウコンの群生。

 誰かが意図的に植えたのか?
元は畑だった所から
盛り土として持って来られた
土の中に球根が偶然混じっていて、
発芽したのが増えたのか?

 私が住んでいる周辺では
ウコン専門の畑は無く、
畑の一角にちょこんと
植えられてるのみ。

 それらは農家さんが
健康食品として自家用に植え、
使用してるんだろうか?




▲ 春ウコン

 今年の5月にもウコンぽい
植物を見つけたが、
こちらは「春ウコン」と呼ぶとの事。

 そして、
冒頭の白い花の方は
「秋ウコン」だそうだ。

 白い花もピンクの花も
いずれも美しい。
美しすぎて
ウコンの花を初めて見た時、
人工物かと思ってしまう
くらいだったのを思い出した。



秋の花・華コレクション2023/見つけた順で秋の七草③萩を探して大冒険

2023年09月17日 07時07分51秒 | 植物



 萩ならすぐに見つかると
思っていた。
秋になると赤紫っぽい
小さい花が咲く植物を
毎年そこら中で見ていたからだ。


 


 ――が、それはヌスビトハギだった。

 なかなか本物の萩は見つからず、
もしかしたらタイムオーバー
してしまうかも!


 と、思いきや…


 


 買い物に行った帰り、
自分の植物探しレーダーが
「北へ行け!」
と突然指示を出して来た。

 その地は人口密度が低く、
私の居住地より更に緑が多い所。

 国道246と下の一般道を
隔てている場所に
何故かウコンの群生。
その奥に探していた
山萩が咲いていた!

 ウコンの生え際に寄り、
思いっきり望遠し、
更に手を伸ばして撮ったのが
冒頭の写真なのだった。

 何だか
「花を探して大冒険」
な気分なのさ。
 
 

秋の花・華コレクション2023/見つけた順で秋の七草②若すすき

2023年09月15日 07時07分23秒 | 植物



 まだまだ晴れた日は暑くて、
外出したり、家にいても
動くだけで汗が出て来る。

 それでも秋が来ている事が
植物の変化で分かる。

 すすきもちょこちょこと
穂が開き出した。

 伊豆地方にも
稲取細野高原という
黄金に例えられるほどの
絶景スポットがある。

 宣伝用の画像でも
息を呑む美しさが伝わるが
まだ行った事が無い。

 とりあえずは
ご近所のすすきの名所で
満足してしまっているが、
その一つが何年か前に
道路新設で消滅して
しまったのを思い出した。



秋の花・華コレクション2023/神秘の彼岸花

2023年09月14日 09時08分11秒 | 植物



 彼岸花、2年ぶりの投稿。
清水町のショッピングモール東側、
北方向に長く延びている公園で撮影。

 夏に行っていろいろ撮れたので、
季節の変わり目に
どう変化しているか?と
また行ってみた。

 まとまって木が繁っている場所で
木の根元に彼岸花が沢山。





 なんか、神秘的なくらいの雰囲気。

 もし、
彼岸花の妖精が
実在するとしたらだけど、
出てきそうな感じだった。

 

秋の華・果実コレクション2023/拾った山法師の実

2023年09月13日 19時14分00秒 | 植物


 何だか分からない
ブツブツとした
赤い実が落ちていた。

 拾って家で調べたら
山法師の実で食べられる
との事。

 皮を剥いて、
甘い味のする中味を食べる
とあったが、





焼いたタラコか明太子みたいな
ブツブツがちょっとしか無かった。


 スーパーや青果店では
流通してない理由が分かったね。

 

秋の花・華コレクション2023/穂草は撮影が難しい

2023年09月10日 18時50分32秒 | 植物



 この時期、
意識して見ると
ススキの他にも様々な穂草が
見つかる。

 田んぼと道路の間の
ちょっとした場所に生えていた
ヒメモロコシは
案外デカかった。

 穂草はススキやオギ以外は
風が吹くと揺れて撮りにくい。
しかも、伊豆地方は風が強いんじゃ。

 たまたま秋の曇り日で
風も殆ど無く、
高身長で横広がりでも
フレーム内に収まり、
周りの風景に溶解もせずに
何とか撮れた一枚。



秋の花・華コレクション2023/見つけた順で秋の七草①葛

2023年09月08日 20時22分22秒 | 植物



 買い物に行く途中、
道端の木に葛が絡まり、
殆ど中が見えないくらい
茂ってるのを見た。

 ここがシャッターチャンスと
撮っておいて良かった。

 帰りでいいやと思って
撮るのを先延ばししてたら
また同じ方面へ行く
何日後かに撮影?
となる所だった。

 帰り道、
同じ場所近くには
交通違反を取り締まる
おまわりさん達がいた。

 わさわざそういう場所は
通りたくない。

 ので他の道、
大通りを帰り道に変更。
車が多くて
安全度は落ちるが
早く帰れた。