goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

夜の寝かしつけ ついに解決 / 素敵なブログとの出会い

2006-08-28 12:39:16 | 育児
夜9時台には寝かそうと思っていて、早く食事をしたりお風呂に入れたり、
絵本も読んでと試行錯誤を繰り返してきましたが、さっぱり寝付けず、
いつも10時過ぎの就寝

以前にも書きましたが、このダラダラ眠らずに起きている状態に
イライラを募らせ、本当にどうしようものかと考える日々が続いていました。
ベビーにもつい怒ってしまったりという悪循環からも抜け出したかったし・・

そんな落ち込み気味の中、偶然見つけたのが

保育士ママ’s 育児DIARY

Milkさんという以前保育士をされていて、現在2歳の娘さんを子育て中の
ママさんのブログです。
Milkさんはブログだけでなく、ホームページ「Milk Box ~保育士ママの子育て相談室~」
運営やメルマガの発行をされていて、ホームページには子育て相談、
子育て知識、子供の喜ぶ料理等などトピック満載でした。
そして直ぐに「夜の寝かしつけ」に関する記事を発見し、
食い入るように読みました。

子供の就寝時間は朝起きる時間に関係する・・ということが分かり、
それから週末も同じ時間に起きようという結論に至りました。
(すぐにではないですけれど、何度も記事を読み返し、このような
 結論に至ったのです。)
週末はいつもより1時間ちょっと遅く起きていて、そのまま昼寝も
ずれ込みとなっていて、結局夜は寝ないの繰り返しでした。

8月の頭ぐらいからはじめて、、、、週末眠いながらもボーっと
しながら子供が起きるのに合わせておきました。
(それまでは「もうちょっと寝よう」とボーっとしているベビーを
 眠りにつけていたので、)

すると2週間ぐらい経った頃から、だんだん夜8時過ぎると眠そうに
してきて、週末もお昼ぐらいにうつらうつらし始めて、お昼寝の
時間帯も早くなりました。。そして少しづつですが、
9時過ぎに絵本を読んで背中をとんとんすると以前ほど
ぐずぐず言わないで、す~~っと眠るようになったのです。。
先週はなんと1週間通して9時台に眠るという快挙
至ったのです

これまで数ヶ月来悩んでいた寝かしつけがものの2週間で解決したのです
やはり早く寝てくれるとその後は自分や家事の時間に使えて、
でもまだ「あれ、まだ10時30分?」
と快適な時間を過ごしています

かなり8月の頭はイライラが募りすぎて、本当に落ち込んで
旦那からも「最近つらそうだね、大丈夫?」なんていわれていたので、本当によかったです。

Milkさんのページにはいろんな方の子育ての悩みや、不安などが寄せられており、
それに対して、とても丁寧で親身な回答がされています。
「そうそう、こんなこともあった。」とか「そういうことなんだ。」と
子育てに関するヒントが満載です。

それにお料理苦手は私としては「子供が喜ぶ料理」も目からウロコものでした。
時間を見つけてぜひ、作ってみたいと思います。

もし、子育てで等と
煮詰まることがあるママさん、ぜひ参考にしてみるといいと思いますよ

P.S.お迎えの時に会った保育園のママさん達にも夜の寝つきについて
   お話し聞いてもらい、どよ~~んとしていた気持ちを軽くする
   ことができました。ありがとうございました




おたふく

2006-08-25 21:40:08 | 育児
まさかなるとは思っていなかったんです。
木曜の夜中に何だか目が覚めて、横で寝ているベビーに
布団でも掛けようと思ったら、何だかいつもと違って汗をかいていない。。
で、おでこに触れると~~~。
暑い
眠かったけれど、体温計を取りに行って計ると、
38度近く・・・・・

翌朝は「ここ痛い」と右頬を触っていた。
でもしばらくするとまったくそんなこと言わず、
口の中に何か出来ているのかな~ぐらいに思っていていました。
旦那が病院に連れていって、ひとまず風邪ということだったのですが、
今朝になって顔が腫れていて、もしやと思いばぁばに頼んで
病院に連れていってもらったら・・・
途中
「おたふくで~~す。」というメールが入ってきました。

本当に、予防接種も考えていて、具体的に9月の1週目の
土曜日に予約入れようと思っていた矢先でした。

食欲が普段より落ちていますが、比較的元気にしているので
ひとまず安心しています。

まぁ、これで手足口病(これはひどくなければ登園OKなんですが
除いて、はしか、風疹は予防接種で、任意である水疱瘡とおたふくは
見事もらってきて、2歳3ヶ月にしてメジャーな感染もの終了です。
やっぱり集団生活ってもらってくるなぁ~~って改めて実感しています。

来週からパパとじいじ&ばあば、そして私のローテーションで
家庭保育です

ベビーも頑張れ

自分に不調

2006-08-15 13:00:53 | 育児
そして、ついつい怒ってしまう。
先週は怒る前に別の部屋に行ってクールダウン。
で、ベビーのいる部屋にまた戻る。
この時は追いかけても来ず、それをきっかけに
ごろごろして眠ってしまった。

昨日は怒ってしまい、私はまた別の部屋に退避。
ベビーはしばらく泣いていたけれど、私のいる部屋までは来ず
そのうち泣き声がやみ、そ~~と部屋に戻ると寝ていた。


理由は私が10時前にベビーを寝かせたいが、それに沿わないときに
いらいらが募る。
夜の睡眠についてちょっと調べ、やはり生活リズムが大事のようで
ここ2週間ほど休日も平日と同じ時間に起きて、平日と休日の
リズムを同じようにしている。
でも、人間だし今日は何だか寝付けないという日もあるはずだよね。
(特に部屋は暑いし)
もう少し、思うように行かないことにたいして余裕を持てれば
いいのだが、ここが私の短所で思うようにしたい、させたいが出てしまう。
(2歳児が10時過ぎても起きているのも、なんか受け入れられなくて。)

特に昨日は夕食も前日に作っておき、家事もさくさく片付け
早い時間帯に電気を消して、お休みモードにしたにも
かかわらず、ぐずぐずが続き、
消灯から1時間も経つ頃には、、
イライラの頂点に・・・・
(自分がうまく段取りして家事をさくさく進めた時間も
 結局いつもの日と同じ時間帯になりパァになったことも原因かも)

まあ、この間「お茶飲みたい」「抱っこ」等手を買え品を替えでは
ではないけれど、要求があるから、それを応えていながらだから
余計イライラするのかな。

でも、最大のイライラはうちのベビーは私が一緒に添い寝して
寝かしつけることを嫌がる。
私は座って見守っている中を眠るのが良いらしい。
でも、疲れている時は結構つらい。 横にでもなろうものなら
「ママ起きて」と上に乗っかり、体を引張りが始まる

すんなり眠る日もあるんだけれどね。

はぁ、子育ては私にとって人生修行のようなものだわ。。

親は私にベビーが産まれ、世話に四苦八苦している時に
「思うようにいかないことも多いし、こうしてこれまでのわがままが
 直っていくよの」
といったものだ。
これでも、だいぶ我慢力がついたと思う。(元々ある方だと思うのだけれど。。)
まさに忍耐の連続だわ。

そして、怒った後にはどよよよ~~んと、自己嫌悪の波が襲う。

どのママたちもこのようなことの繰り返しかな(怒っては落ち込み)
と思い、自分の気持ちを慰めてみる。
でも、怒っている相手がまだ半分常識がない赤ちゃんだから
余計落ち込むんだよなぁ~きっと。

そして、私の子育て=人生修行はまだまだ続く。。。

頑張ろう


2歳児嫌々炸裂その後

2006-07-25 12:56:56 | 育児
いらいらして、時折怒ったりもしている
日々を過ごしていたある日。
「今日はベビーちゃん給食の時間でもみんなと一緒に席につこうとしなくて
 しばらくひとりで外れていて、やっと席についたと思っても
 ご飯たべないって言って、今日は給食食べなかったんですよ。。」
と保育園の先生から言われました。
一体何が起きたの?「最近ちょっとおやつのときとか
お昼の時にいやいやして、席につかないんですよ。」とのこと。
そういえば、その2~3日前から私のお迎えを嫌がり、帰らないといって
お迎えにいっても先生に抱きついて離れず、先生から抱っこで受け取る
形で連れて帰ってきていたのです。
お迎えに行って拒否されたときの気持ちは
どよよ~~ん、たまりませんよ。本当に涙が出そうだった。

そして、この一連の嫌々行動。食事を取らないのは困るので、どうしたものやらと
様子を見ることに。翌日は給食は食べたけれど、おやつはいやいやで
食べなかったとのこと。

そこで、色々考え、ママのお迎え拒否はきっと私への何かのサインで、
もしかしたら私が気持ちを集中して相手していないことへの訴えかなと思い、
給食いやいやももしかしたらママに自分の気持ちを満たしてもらえないから
先生の気を引きたいという気持ちでそういう行動をしているのかもと思いました。
丁度3連休前だったし、ゆっくり過ごし、少し怒るのを控えるようにしてみようと
思い、そんな感じで過ごしてみました。

食事をしない行動から色々私もここのところの自分のことを振り返り、
じっくりベビーに向き合っていなかったかもと反省してみる。
どうもここ1~2ヶ月ほど、あれができない、これもできないと、色々負の方向に
考えていて、嫌々せず保育園に通うベビーのことを慣れっこになってしまって
当たり前に思って過ごしてきちゃっていたかも。

と、少し気持ち的にベビーに向いて、楽しいこともたくさんあるし、
最近はおしゃべりがだいぶ上達したので、ほほえましく思うことも考えながら
自分の時間はさておき、ベビーに集中してつきあってみました。

3連休という少しゆったりな時間をすごしたり、私の精神的な付き合い方が
少しはよかったのか、3連休以降、給食、おやつ食べない行動は収まり
ママのお迎え嫌々も収まりました。(園でもっと遊んでいたいようです)
ひとまず安心しました。 
が、「嫌々」行動は保育園でもだいぶ出てきているようで
先生も「これまでいい子でしたからね。」と温かく見守っていきますとの
ことなので、しばらくは様子を見ながら対応していくしかないのかなと・・。
と、これが「子育て」なのでしょう。
そして、この嫌々の中のわがままをどこで、厳しく接していくかが
これからの課題だなと思ったりしています。

このベビーのおかげで、私も育児のことというか、ベビーのことを
もう一度考え、自分の家事や仕事も含めた生活についても色々考え
結果よい方向に自分の気持ちを持っていくことが出来たので
とってもよい機会でした。

元気なベビーの生活あってこそ、自分も仕事にいけるし、
家族で落ち着いた生活もあるんですからね

P.S.とは言っても日々”切れる寸前”での育児状態は抜け出せないのですが・・




2歳児ベビー嫌々炸裂中

2006-07-07 12:34:09 | 育児

 な日々です。

べび~ちゃん、長くつづいていた咳&鼻水も収まりやれやれなんですが、
「遊ぼう~、遊ぼう~。」というか、かまってほしいようで、
家に帰ってから食事になるまでに途方も無い時間が

というか、保育園からの帰宅も公園で遊んでからが日課になっているので
帰宅に1時間余。それからごはんを作るまでいかに「遊ぼう!」を
やりすごすかにかかっている。
帰ったら手を洗わせるけれど、やたらと石鹸をつけたがるし、
あげないと泣く この泣き方がもう何とか親に自分の思い通りにさせようという
わざと泣きというか、明らかに親の態度を見ながらないているのが良く分かる。
ここで泣いたあとからだんだん収集がつかなくなり、、やっとごはんになって
ベビーだけに先に食べさせ始め、私がちょこちょこ用事してまだ食べてはじめないで
いたら、ごはんを全部椅子に乗せていた・・・

また旦那と私がちょっと話をしていてベビーへの注目がそれると
口の中に入れたままで飲み込んでいなかった麦茶を旦那に抱きつく
そぶりをして口からべ~~とだした
旦那のTシャツ・・・べちょべちょ。

今朝は朝ごはん食べるときにもごちょごちょ何か違うと訴えていて、、
私のごはんを欲しがり、うるさいので全部あげるとそれも違う。
もう支度どころではない、着替えるまでもおおわらわ。
正直会社に遅刻しないでいるのが奇跡な毎日。。。

べび~~ちゃん、どうしたの?
ついこの間まではここまでではなかったのに。

このほかにもと思うようなことをしてくれる。

毎日寝かすまででもうぐったりなママです。

もっと、もっと、ママと一緒にいたいのかな?
でも、必要最低限の家事はしなくてはならないし、
あまり家事が得意でないので、休日にうまく段取りつけてられないし。。

テレビもいいとこ10分ぐらいで、最近は効果なし

他のママさん、子供の「遊ぼう」をかわしながら、どうやって家事してますか

切れる寸前・・数知れずです。。。トホホ


ママ、おかえり

2006-06-23 00:01:15 | 育児
今日はもうすぐ結婚をし、引越ししてしまう友人と会った。
久々の再会でつもる話がたくさんあり、あっという間の時間。
今日はじじ、ばば、パパに感謝です。
パパはベビーの世話は慣れっこで、寝かしつけてくれたから
楽チン。楽チン。
ここのところ、ベビーと一緒に眠りに落ちていた私は
PC見る間ももちろんなし。

さて、PCに触ったとたん、もう長らくつづいている
風邪による、咳き込み。。。あ~起きちゃいそう。。
そして寝ぼけておきそうになったベビーの鼻水を
旦那が吸うことに。(チューブですっています。)
寝ているくせに、鼻を吸われることを察知したベビー。
大泣きする中、旦那が吸う。そして、すい終って
泣きながら目があき、私と目が合ってしまった。。
あっ、起きちゃう・・・と思ったときに、、
「ママ、おかえり。」
と言って、また眠ってしまった。
寝ぼけて・・・いる?いない?

かなりびっくりした一瞬でした

暑さのせい?

2006-05-31 22:57:02 | 育児
最近ベビーが便秘気味。。。
昨日は病院に行ってみてもらいました。
「うゎ~ちょっと溜まっているね。」との事で浣腸することに。

処置後はすぐに出たけれど、、これだけ??の量で・・・

その後保育園に行ったけれど、何か少量を回数多くする感じ。
何だか新生児の時のようにオムツが消費されていく

今日も相変わらずで、、何だかおなかも硬いような。。
どうすればいいのかな~

2歳になりました

2006-05-18 23:33:31 | 育児

ベビーが2歳になりました
なんだか1歳の時よりしみじみしています。

最近は日本語も上達して
「だって~」「また~してる。」「もう~」などなど言っております。

いやいやも炸裂しています。
「これや~だ。ぽい。」と気に入らない洋服は私の頭に投げつけて
着ません

でも、「まま、おいしい~」なんて言葉も言ってくれたりして、なのです。

 

思えば2年前、夜の11:30に15分間隔で陣痛がはじまったのでした。
すぐに10分間隔になり、病院へTEL。
あっ、その前に旦那にもTELしました。(実家にいたので)
旦那も「マジ、分かった、またTELして」とスタンバイモード。
(このTELをきっかけに、眠るタイミングを逃し、一夜明かすことに。。)

病院では「初産なので5分間隔になったらまた連絡してください。」と
だめだし
当時働いていた両親は疲れているため既に夢の中
2Fの部屋を使用していたのだけれど、娘の初産にも関わらず
私が「病院まだだって」といった途端に、本格的に落ちた両親。
その後も2Fに様子を見に来ることはなかったのでした・・・

私はとにかく時計ばかりをみて「あぅ7分間隔?」でも時には10分と
なったり定まりません。時折うっつらしたり。
でも、眠いのもあったりで、でも痛くて眠れず、ぼんやり
「私みたいに眠れない夜をすごしている人って世の中にどれぐらい
いるのかな、どんな人?あっ仕事している人もいるよね。」など
どうでもいいことを考えていた。(旦那が眠れてなかったとはつゆとも
思わず。)
そうしてどうにも耐えられなくなって3時ごろ再度病院へTEL
「7分間隔のようなんですが、、でも時にはもうちょっと長かったり」
「う~~ん、7分だったら、きっちり7分でくるから、まだまだだね。」
「でも痛くて我慢できないんです。」「病院来ても痛みが止まるわけでもないし。
あまり進んでいなかったら帰ってもらうことになるから、来たいなら
来てもいいですけれど、まだ来ないほうがいいですよ。」「じゃあ、まだ家ですごします。」とこんなやりとり。
そして、また時折うっつらでも、眠れず。そんなこんなで痛みはどんどん増し
なんだか気づくと2~3分間隔の時もあったりして、再再度TEL。
「すいません、帰されてもいいので、病院行かせてください。」
「分かりました。来てください。何時ごろに着きますか?」
「4時ごろ、」「今4時ですよ。」「じゃあ、5時です。」ともう時計を
見る目もうつろ。
そして、1Fにおり、両親を起こす。「入院するから。」

そう、この時点でかなり私的には陣痛が進行していると実感。
まず帰されないだろうという確信を持って、出発。
(というか、殆ど何も出来ないほど痛かった。病院に来ていく洋服を
とりあえず出しておいてよかった~。もう思考力ほぼゼロ。)
で、玄関出たら、新聞配達と鉢合わせ。思わず新聞受け取る。
(新聞屋もびっくりだったろうな~、ポストに入れる瞬間、妊婦がドアから
飛び出してくるし。。

車の中で旦那にTEL「とりあえず、病院行くから。またTELする。
入院になったら来てね。」そう、うちは立ち会うことになっていたから
旦那にも要請。(結局いつ連絡くるかと待って眠れなくて、そろそろと寝ようかと
思ったらTELだったらしい。)
でも途中で息も苦しく、どうにもこの後TELをすることは出来ないと思ったので
また旦那にTEL「やっぱり、もう来て。何でもいいから。」と切る。
すると母が「えぅ、旦那さん電車?タクシーでくるの?だったら、
病院行く前に家によっていこうよ。そんな病院なんてすぐつかなくていいのよ。」
(まじ)と思いながら、病院行く道をちょっとそれて旦那を迎えに進路変更。
またまた旦那にTEL「下に来て、待ってる。」

こうして、寄り道したおかげで本当に1時間かかって到着。
とりあえず、血圧と尿を採るように言われたが、こんな痛い中で
どうするんだよ~
で、ようやく先生の診察。どうやら助産士さんからはまだそんなに
進んでいない妊婦がとりあえず来たいから来ました 程度の説明しか
聞いていなかったようで、先生も「まだ、そんなに~だよね。」なんてのんびり。
(まじ、痛いんだけれど)と診察するや
「9cm、こりゃ朝までに産まれるよ。本当に朝飯前だよ。」
なに!なに!そんなに! でも朝飯前、うれしい、この痛みから解放してくれ~。
途端に助産士さんも「しまんぼさん、家でよくここまで我慢してきましたね。」
と称える。って、あなたが「まだ、まだ」ってとめてたんでしょ

 

 

 

 

 

 

 

と、ここからはまあ、初産にしては あっという間なのでしょう。

AM8時33分に かわいい、かわいい、女の子「ベビー」が誕生したのです
性別を聞いていなかった我が家。9割がたの人に「男の子じゃない?」と
言われて、かなりその気になっていたので、なんだか女の子でびっくり。
でも、うれしい、とにかく無事に産まれて本当にほっとしました。
出産後少し後に家族3人で写真をとりました。とっても素敵な時間でした。

あっ旦那も3時間30分の殆どをたちっぱなしでがんばりました。
(途中でようやくいすを勧められたとか。)
私の「水!」とかいう要求にもほいほい応えてくれました。
(まあ、そうだよね。苦しそうに奥さんがしているんだし。)

ちょうど日曜日で良かったわ。私も眠れなかったけれど、旦那も同じだけ
おきていたと思うと、、ちょっと笑えます。

陣痛始まってから8時間30分(入院から3時間30分)のスピード出産だったので
体力の消耗があまりなかったせいか、10時ごろ病室入った時にはもう何だか
快適と本当に充実感でいっぱいだったのでした。
(って、母子同室だったので、翌日から恐怖の眠れない日々が始まったのですが。。)

何だかまだ2年前のことなのに、ずいぶん前のことのようにも感じるな~

 

 

 


1歳11ヶ月

2006-04-20 23:32:31 | 育児
16日で1歳11ヶ月になりました。
自我爆裂してます。

昨日もパジャマのズボンを履きたくないといい
私の頭に投げつけてきた

できないけれど、何でも自分でやりたがるし。
ズボンの両足を一緒にいれちゃったり、
まあ無理もないけれど、まだまだ赤ちゃんだし。

でも、いけないことしたら私が怒ることも
分かっているし、(私の怒った顔まねまでするし、)

なんていうのかな~人間の基礎の基礎は既に出来ている感じ。

赤ちゃんだけれど、あなどれないよ。

最近は歌や踊りもすっごい上手に出来るようになったし
覚えることができるようになりました。

大変だけれど、可愛いし、ま、無理せずがんばりますわ



いやいや期に突入?

2006-03-19 23:16:57 | 育児
最近のベビーは「やーだ、」の連発

保育園から帰るときも園の前が車の通れる道路になるので
手をつながないととっても危ないのに、手をつながないで
歩きたがるベビー

「手ってつながないと危ないでしょ」とがしっと手首を
つかんでいるのですが、振りほどこうとして
「や~だ、だ~だ。」の連発。

最終手段で抱えて帰ってきていますが
(とにかく近いから出来るわざ)
でも、最近重たくなってきているので、つらいはつらい。

最近こんな感じで毎日帰ってます。

いよいよ「魔の2歳児」になりますが、
いきなり2歳になった途端「はい」と
大変になるわけでもないから、徐々に
こう自己主張というか、自我がでてきて第一の反抗期とでも
いうのでしょうか、とにかくすべてが「いやいや」となる
時期に入っていくのでしょう。

なんだかその「いやいや期」に入ったような気がします