絵本も読んでと試行錯誤を繰り返してきましたが、さっぱり寝付けず、
いつも10時過ぎの就寝

以前にも書きましたが、このダラダラ眠らずに起きている状態に
イライラを募らせ、本当にどうしようものかと考える日々が続いていました。
ベビーにもつい怒ってしまったりという悪循環からも抜け出したかったし・・
そんな落ち込み気味の中、偶然見つけたのが
保育士ママ’s 育児DIARY
Milkさんという以前保育士をされていて、現在2歳の娘さんを子育て中の
ママさんのブログです。
Milkさんはブログだけでなく、ホームページ「Milk Box ~保育士ママの子育て相談室~」の
運営やメルマガの発行をされていて、ホームページには子育て相談、
子育て知識、子供の喜ぶ料理等などトピック満載でした。
そして直ぐに「夜の寝かしつけ」に関する記事を発見し、
食い入るように読みました。
子供の就寝時間は朝起きる時間に関係する・・ということが分かり、
それから週末も同じ時間に起きようという結論に至りました。
(すぐにではないですけれど、何度も記事を読み返し、このような
結論に至ったのです。)
週末はいつもより1時間ちょっと遅く起きていて、そのまま昼寝も
ずれ込みとなっていて、結局夜は寝ないの繰り返しでした。
8月の頭ぐらいからはじめて、、、、週末眠いながらもボーっと
しながら子供が起きるのに合わせておきました。
(それまでは「もうちょっと寝よう」とボーっとしているベビーを
眠りにつけていたので、)

すると2週間ぐらい経った頃から、だんだん夜8時過ぎると眠そうに
してきて、週末もお昼ぐらいにうつらうつらし始めて、お昼寝の
時間帯も早くなりました。。そして少しづつですが、
9時過ぎに絵本を読んで背中をとんとんすると以前ほど
ぐずぐず言わないで、す~~っと眠るようになったのです。。
先週はなんと1週間通して9時台に眠るという快挙

至ったのです


これまで数ヶ月来悩んでいた寝かしつけがものの2週間で解決したのです

やはり早く寝てくれるとその後は自分や家事の時間に使えて、
でもまだ「あれ、まだ10時30分?」
と快適な時間を過ごしています


かなり8月の頭はイライラが募りすぎて、本当に落ち込んで
旦那からも「最近つらそうだね、大丈夫?」なんていわれていたので

Milkさんのページにはいろんな方の子育ての悩みや、不安などが寄せられており、
それに対して、とても丁寧で親身な回答がされています。
「そうそう、こんなこともあった。」とか「そういうことなんだ。」と
子育てに関するヒントが満載です。
それにお料理苦手は私としては「子供が喜ぶ料理」も目からウロコものでした。
時間を見つけてぜひ、作ってみたいと思います。
もし、子育てで



煮詰まることがあるママさん、ぜひ参考にしてみるといいと思いますよ

P.S.お迎えの時に会った保育園のママさん達にも夜の寝つきについて
お話し聞いてもらい、どよ~~んとしていた気持ちを軽くする
ことができました。ありがとうございました
