goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

ちょっとBreak

2007-05-09 06:58:22 | 育児
さて、わがベビー。
来週水曜日で3歳になります
はやいなぁ~。最近はほぼ日本語が完璧に近づきつつあります。

何か意に沿わないことを言うと「だってさぁ~。」などど
反論してきます。

そして問題のトイレ
こっちはかなり苦戦しています。
私も淡々とトイレに連れて行って、さくさくこなせばよいのですが、
つい「トイレ行こう」なんて言ってしまって、
ベビーが「いやぁ」と逃げ回られる始末です。
素直に行ったり、自分から「おしっこ」というときもあるのですが、
なかなか毎回と定着しません

姪っ子は2歳になったばかりですが、元保育士の義妹は1歳ごろから
なるべくトイレに連れて行っていて、先日実家で一緒になった時も
1歳下の姪っ子の方が「ウンチ」と教えていました。
(その時が初めて教えたときのようですが、)

やはりプロは違う。それに意識も違う。
私もそろそろ本気で気合を入れねばです。

そうそう、うちの子最近私のことを「か~ちゃん。」と呼びます。
これも姪っ子が「とーちゃん、かーちゃん。」と呼んでいて
先日やはり一緒になった時に、なにか面白い語感と思ったのか
こう呼び始めました

ケアンズでも「かーちゃん」と呼ばれていました。
ちなみに私自身は「マミーやママ」と呼ばせていましたが、
やはり子供は親の意のままにはいかないと、こんな小さくても実感

親の大変さが今になり、よ~~く身にしみております

男の子? 女の子?

2007-04-11 00:12:38 | 育児
本人はにこにこと、首を傾げて「う~~ん」と考え込み

にこやかに
「分からない」と回答

最近おしゃべりも達者になり、親の会話から色々理解していると
思っていたが、、
こんな根本なことが分かっていないとは・・・驚き。
「女の子だよ」と教えてもいまいちピンときてないよう。

最近も時々保育園の男の子用のトイレでしたがる。(立のいわゆる男便です。。)
「女の子だからこっちだよ」といっても全然聞かず
というか女の子はこっちと言われてもって理解できないんだと思う。
「じゃあこっちで(男用)でどうやってするの?」と聞くと
上手に格好をしてくれた
「○○くんやxxくんがこっちでしている」と教えてくれた。そう男の子。

でも、本人からすれば男の子がしている・・というよりは
お友達の誰々くんがしている場所であって、当然自分も
たまにはこっちでしたいよう=というだけなのでしょう。

意外にも、女の子用のトイレでしなくてはいけないことを
説明するのに夫も私も苦慮している
(そもそも説明するほど深い理由があるわけでもないし)

そのうち自然と分かるんでしょうけれど。。


がんばる

2007-04-08 22:37:54 | 育児
わが娘、もうすぐ2歳11ヶ月

そんな子がすでに「がんばる」という言葉を使います。

初めて聞いたのは私が「おしっこ、おトイレでしようね」と
ぽろっと言ったときに
「がん、ばり、ます」と言われ、驚きました

そして今日、公園に行ったとき。
大きくて、広い滑り台があり、最初は私と滑っていた。
途中で、「自分で上ってごらん、」と言うと、
「できないよ、、」と言いながら「こうしてごらん」と教えると、
自分で上り始めた。途中ぶつぶつと
「ベビーちゃん(実際は自分の名前)がんばる・・、がんばってすべる」
のようなことをぶつぶつ言って、ちょっと手助けをしたら
何とか上からひとりですべってきた。
ほら、できた、できた。本人も大喜び。

がんばる

親が教えたわけではないのに、いつの間にやら覚えてきた。
そして、きちんと使って、本当に実際にがんっばた。

これからもがんばらなくてはならないこと、あると思うけれど、
無理せず、がんばってね べびーちゃん。

トイレトレーニング いよいよか

2007-03-30 00:42:25 | 育児
ここ2日ほどつづけて1回づつですが、おしっこがトイレで成功しています。
それも自ら「おっしこもれそう」とかいきなり洋服を脱ぎ始めて
「トイレ行くの?」と聞くと「うん。」
初めて立ち会えました。やっぱりうれしいです。

ここのところ私はケアンズ行きにかなり気持ちが行っているのですが、
ベビーのケアもちゃんとしないとね。

明日で(今日?)今年度のクラス最後の日です。
転園するお友達もいて、ママもちょっと寂しいのですが、
来年度は先生が二人も持ち上がってくれて、かつもう一人の先生も
0歳児クラスでお世話になった先生なので心強いです

今日は暖かいというか若干暑い日でした。
いよいよ春ですね。。

桜も満開。
でも、今年は静かな、静かな、お花見です。

保護者会

2007-02-27 12:29:13 | 育児

年に2回しかありませんが、このクラスではこれが最後。
クラスも基本的には昨年度よりメンバーが変わってないので
だいぶ保護者の方たちの顔と名前が一致してきたし、
こういう時でないとゆっくりと話ができないので、保護者会は
とてもいい機会です。
それに園での子供の様子がわかるし、家庭で困っていることを
相談できるので本当に助かります


 

園で子供たちはとても活発にでも、お昼寝のパジャマへのお着替えが
出来るようになったりと、かなりの成長。
給食の食器もスープものでもとってがないものに変わったそうです。
さすが保育園、成長過程に応じて、本当にきめ細かく対応してくれます。

毎回各家庭での様子をお話しするのですが、やはり今、みんなが
直面しているのは

*自我がでてきて、なかなかいうことを聞かない
*夜、なかなか寝ない
*トイレをなかなか教えない、トイレに行こうとさえしない
が殆どでした。
我が家もまさにこれ。 
「うんうん」とうなずきながら聞いてしまいましたよ。

 

この中でも私の最大関心事はトイレ。
うちは5月産まれだし、クラスの子のなかでもトイレは進んでなくては
いけない、、と思いつつ。 まだ成功1回。
園長先生が言うには、「とにかく定期的にトイレに連れて行く、
でなかったら『はい、次ね』としてもうとにかく、事務的にこなす。
それで、トイレで成功したら思いっきりほめる。」というようなことを
おっしゃっていました。
そうなんですよね、やはり定期的に連れていくうちに、成功回数が
増え、教えるようになるんですよね。。分かってはいるけれど・・
でも、今でも朝と帰宅後はかならず連れていっているので、これを
続けよう。先日の成功もあったわけだし。。

 

さてさて、保護者会。 
うちの子の園は低年齢だけなので、4歳児から転園になります。
でも、家庭の事情や、兄姉の兼ね合いなどで、4歳児前にも転園するこもいます。
4月から、うちのベビーの好きな男の子が転園することになりました。
入園から約2年、成長する姿を見てきただけに、なんだかちょっと淋しく
なってしまいました。。でも、近い園だし、うちの子が4歳児から希望している園は
その子が行く園だし、また会えるものね

 

うちのベビー達の保護者会には毎回かならずパパさんの参加があります。
夫婦参加をする家庭もあります。(うちも前回二人で出ました。)
保育園なので日中の家庭保育が困難なので、必ずしもママさんが都合がつくとは
限らないから当然と言えば、当然ですが、それでも一般的に保護者会は
母親が行くことが多いから、とってもいい事だと毎回思います。
もちろん、日々の送迎もパパさんが来る家庭は多数です。
毎日のこととなると、本当に夫婦で協力して、都合をやりくりをしなくては
たちゆきません。うちでも日々実感しています。
お迎えや送りも都合が悪い時はよろしくねと、二人でやりくりです。
そうしないと乗り切れないのです。それ以外にも家事や、家での
子供の面倒も二人で協力してが基本。そうじゃないと、本当に大変というか無理。
含め回りの家庭も夫婦で子育て取り組んでいるのをみると
刺激をうけるし、やはり育児は(それ以外もだけれど)ひとりで背負い込むのは
大変ですよね。(私なんて両親まで総動員での生活だし。。

 

 さて毎回の保護者会ではおやつの時間を見学します。
あっ、給食の試食もあります。
おやつの時間に合わせて教室に移動するのですが、いつもより早い時間に
父母が現れて、子供たちはびっくりやら、自分の親を見つけてはしゃぎ出す子達も。
うちのベビーも私を指差して「あ~、あ~ママ、ママ」と言っていました。
おやつはジャムパン。うちの子、早い、早い、あっというまに食べちゃうよ。
先生もすでに承知していて、すぐに「おかわりは」と聞いてくれました。
牛乳もごくごく。そしてお友達がママにじゃれているのを見ると、触発されて
「ママ~」と抱きついてきました。 う~~ん可愛い

おやつの見学をもって、保護者会終了。
三々五々とみな帰っていきました。

各家庭でも皆さん同じような悩みや大変さを抱えていると思うと
私だけじゃないよ~し乗り切るぞと思った私でした。

それに、やっぱり子供は可愛いしね

(と言ってもガミガミ母さん健在ですが


 


またやってしまった

2007-02-18 01:49:39 | 育児
午後からは何だか不調
で、ベビーが変な時間に寝て、起きてしまい、かなりの夜更かしモード。
こっちがちゃんと生活リズムをコントロールしないといけないのだけれど
これが、またいらいらしちゃって、夜には「早くねなさ~い」と
怒ってしまったよ

ひさびさ。

パパもよくやってくれたけれどね。

でも、仕方ないここのところ私は色々忙しく、
疲れているんだもん
パパも分かっているし。

ベビーちゃん、ごめんね
明日からは少し時間があるから、ゆっくり遊ぼうね

と、こんな時間に起きている私。早く寝よ


おにぎり

2007-02-13 23:48:34 | 育児
先日炊き込みごはんをしたときに、すんごい中途半端な時間に
寝てしまったベビー
ごはんどうしようかと思い、「おにぎりに食べる?」と聞くと「食べる」
「パパおにぎり
とパパにおにぎりを要求するベビー
そう、我が家ではパパが結構週末料理をしてくれます。
私が外出しても手軽にベビーのごはん、おにぎりやチャーハン、うどんを
作ってくれます。
なのでおにぎりを作ってくれる人はベビーにとっては
パパなのです。
パパはベビーから言われた瞬間、目が点でしたよ

へへ、今後もパパよろしく

うなぎ・・の件があり
「ブログに書け、書け」と言うので書きました

ついに来た

2007-02-09 00:07:51 | 育児
というのは、久々の更新で親ばかですが、
ベビーが初めてトイレでおしっこしました
いつ?してくれるのと思っていたので、うれしいタイミングです。

しか~~し、この歴史的瞬間も立ち会っておらず、
というのも懲りずにまたもや通院しており、今日はばばちゃん、じじちゃんに
お迎えとパパが帰ってくるまでお願いしていたのでした

私が保育園から帰ったあとトイレに座らせるのを知ったばばちゃんが
お迎え後座らせて、そうしたらちょろちょろしたそうな

暖かくもなるし、トイレトレもいよいよ本格的にがんばるぞ

それにしても、今週はちょっとイライラWeekでした。

なのでとってもHappyなできごとだったのでした

泣き落とし

2006-12-22 12:29:26 | 育児
ベビーのではなく、
私、しまんぼ のです。

というのも、この風邪引き中、ベビーが薬を混ぜたりんごのすりおろしや
ヨーグルトをいやいやして食べたがらない。
初めてでしたこんなことは。
あ~でもない、こ~でもないとした後、泣いてみた。(うそ泣き)

そうしたら、あわてて、口をあけて「ママ泣かないで~」と
言っておりこうに食べてくれた。。
なので、しばらくこの戦法と思っていた

ががががが、昨日は
「こうやって、泣いて」と指示してきて、「もう1回泣いて」ときた
泣き落とし戦法終了
もうしばらく薬は飲ませたいので、またどうするか、、、
はぁ、、母の悩みはつづく。。。(白髪増えるよ。)

2歳5カ月過ぎました。

2006-10-30 23:52:09 | 育児
ま~~、、おしゃべりが達者になりました。
かなり耳が良くなってきて、親の言った事を繰り返して言います。
先生の保育園での言葉もよく言ってます。

「いけない!」「○○ちゃん泣いているよ。この手いけない。」
「どれ読もうかな~♪」
「し~らんぺ」ちなみにこれ、私が家で時折
 言っている言葉です。

先日も保育園からの帰りに、小学生ぐらいの女の子とお母さんとすれ違いました。
すれ違い様に聞こえたのが、お母さんが娘さんに
「ちゃんとありがとうって言った?」というような事を言っていました。
すると横を通り過ぎたうちのベビーは
「ありがとさん、ありがと~~~~~う。ありがとうさん
とまったく、このタイミングで、この言いぐさですよ。
これ2歳児のセリフ、唖然としましたよ。
私も夫もこんな風には普段言ってないのに。
どこで耳にしたのか。。
母はあせり、ベビーを引っ張るように立ち去りました。
恐るべし。2歳児

最近は自分の主張が通らないと泣き作戦です
「わ~~ん、わ~~ん」と大声で泣く。涙はちょぴっと。
もう大きな声で大変なのですが、こちらも折れない時はがんと
折れないようにしています。親も段々強くなりますね。。

あと、ボタンがはめられるようになりました
できないのに「やりたい、やりたい」で、気づけばはめられるようになり
この間も私がお風呂上がりにパジャマのボタンをだらしなくあけていたら、
きっちりかけてくれました

トイレはまだまだです。
でも、おしっこもウンチもした直後に「した~~。」と伝えに来ます。
おしっこの直後に伝えに来るのは進歩です。(毎回ではないですが)
こうして不快感を感じて、何とかトイレでできるようになればいいです。

食事はほぼ何でも食べています(食べさせています。)
しか~~し、家ではご飯は食べるけれど、おかずはあんまり食べない。
というか好きな物だけ集中食い。もう青物は見るだけで
「いらない!」
せっかく週末にパパが作ったシチューもどういう訳か今回は食べず。。。
ちょっと食事には頭が痛いのですが、給食はバッチリ!
毎回おかわりです。やっぱり、出来映えが違う物ね。
それとお友達と食べるのがやっぱりいい刺激になっているようです。

それにしても子供って成長するなってしみじみ。
最近は私の育児ストレス(昼間離れているのにあるんかい!)も激減。
うまく子供とつきあえ、自分のストレスとも上手につきあえるようになりました。
やっぱりママになったからっていきなり、うまく立ち回れる訳がない。
この2年半がようやくママとして身心伴って来たかなと思います。

でも、ベビーのお友達ママさんは結構2番目ベビーちゃんが産まれて奮闘
しているんだよね。。と思うと、、私もまだひとりだけのベビーの世話
大変だ~なんて言っている場合じゃないなぁなんて思ったりもしています。

こんな訳で最近はもうちょっとベビーが大きくなったらあれしよう、これしようと
考えることが楽しみのひとつになっています

それまで、私もまたひと踏ん張りがんばりますわ