goo blog サービス終了のお知らせ 

しまんぼのDailyよもやま

しまんぼが家事、育児、仕事、趣味等に
ついて日々感じたことを書いていきます。

2006年 年末 ③

2006-12-31 21:43:10 | 連載
今年はいろんなことを考えた年でした。

ここ数年は子供を産んで、仕事を復帰してというのが私の
これからのなんとなくのイメージでした。
が、復帰して1年が経ち、これまでのイメージが現実の生活と
なったため、これからの私はというようなことを
折に触れて考えていました
ぐるぐる考えはめぐり、ぼんやりとだけれど、これからの私も
見えてきたので、少しづつその方向に向かって行かれればと
思います

また、家族や友人関係についても色々考える年でした。
学生の時、独身の時、子供のいない時期と経て、
今は自分の都合だけでは何事も進められないし、
思うようにできないことも多い。
それでもどかしい思いをすることもあったが、
そんな中で、色々考え、自分なりのこれまでとはまた違った
人間関係のスタンスができたような気がします。

そして、2007年。
今年は考えるばかり、頭を使うことばっかりだったので
来年はからだを使うぞ
もうメタボもよその話じゃない感じでやばい私。
体を動かし、すっきりしようと思います。

それと、ベビーとの遊ぶ時間ももう少し増やそうと思います。
だいぶ会話が成り立つし、大変なことも多いけれど、
楽しくやっていこうと思います。
そうそう、トイレトレーニングは春から本当にがんばるぞ

そうそう、それに来年はベビーは七五三なのです
そう思うと子供の成長ってやっぱりはやいなぁ~~

それでは今年もブログを見にきてくれた皆様ありがとうございました
”Daily”には程遠い更新ですが、まだまだ続けていきますので
皆様来年もよろしくお願いいたします

2006年 年末 ②

2006-12-31 21:10:11 | 連載
全部を掃除しようと思っても無理なので、掃除する箇所を決めた。

*ガスコンロ
*トイレ
*お風呂
*冷蔵庫

この場所を重点的にしようと思って、先週末からちょぼちょぼはじめた。

まずガスコンロ
油でべったり汚れていて、かなり料理をする時気になっていた
今回はとっておきの方法”石鹸”と”重曹”で落とそうと決めていた。
最初はあまりにも汚かったのでお湯で汚れを浮かし、取れる範囲のよごれ
(というかほとんど食べ物の残り)を取った。
そうこの石鹸方法は私が掃除の時に大いに参考にしている
”ナチュラルクリーニング”という本に載っている方法です。
掃除材料も環境にもよいものなので、自分ではちょこちょこっとした
掃除の時によくやっています。
石鹸はお湯で溶かしてあわあわにして、重曹をまぜる。
そしてアクリル毛糸で編んだポンポンで汚れをこすると
まぁ面白いように落ちる。汚れのひどい箇所はこの石鹸と重曹を何度も
かけてひたすらこすった。そして本当にBEFORE AFTERで写真を
とっておけばよかったと思うくらいにきれいになった。
親にはガスコンロを変えたのかと思ったといわれた

トイレもウォシュレットのノズル周りを中心に掃除。
歯ブラシを使ってひたすら汚れを落とす。
まぁ出るわ出るわ
本当に狭い箇所は爪楊枝登場
何とかほぼ汚れは落とせました。
後は手洗いのシンク、ここもほこりと水垢でうっすらと汚れて
いたが、石鹸&重曹&ポンポンたわしで落とす。
これでとりあえず何とかきれいになり、あとはいつもの
とおりの便器の掃除で終了。

お風呂
いつもは旦那の当番だけれど、気になる箇所もあったので今回は
私が。そして、夕飯を旦那に頼んだ。
まずは洗面器。。これはひたすら重曹を水にとかしてひたすらこすった。
白い洗面器がその白さを取り戻す
そして排水口。 ここははじめての挑戦。あけてみてあまりの汚さに
絶句 それにお風呂の床を囲っている
排水溝は水が完全にはけないので、ひたすら汚れをすくうしかない。
そしてメインの排水口。 排水ネットの髪の毛などもとり、
また重曹で磨く。重曹はにおいを消すので、泥沼くさいにおいも
かなり軽減。。 お風呂全体の大体の汚れを流したあと、最後に
もう一度排水溝を磨き、重曹を大量に振りかけて、最後に酢をかけて
シュワッとなったところでふたをする。
そうこれで、においもなく、排水口が掃除できる。
あとは椅子も洗って、金具にはクエン酸水をかけてみがき、
鏡は炭酸水で磨いて(でも石鹸のよごれがついていてすごく
きれいにはいかなかったけれど)終了

通常の洗剤をつかってないので、お風呂掃除はベビーを横で
遊ばせながらの掃除
本人も水遊びに夢中になってくれて、掃除の邪魔はまったく
しませんでした

あとは冷蔵庫。。。
これは時間がなく。。。何もできず。。
まぁ、お正月はでかけるので、冷蔵庫の中身をここのところ
ひたすら片付けていたので、まぁいっか。
後は年明けだね。。

そして夜はすき焼き!

ひとまず大体よていしていた箇所の掃除がおわってすっきり
お風呂などはこれまでずっと旦那が排水口を掃除してくれていて
その大変さもわかり、よい経験でした

2007年は汚れはためないで、もう少し短いインターバルで
掃除しようと思いました。

今年もお疲れ様

2006年 年末 ①

2006-12-29 01:14:05 | 連載
年賀状もスタートダッシュが悪い中、ほぼ終了(私の分)
こんな夜な夜なネットで、明日やばい。
会社明日までなんです


今日仕事納めの会社多いよね。。

家のベランダから新宿ビル群のあかりがきれいにみえた。
(新宿までけっこう距離ありますが。)
冬は空気が澄むととってもきれいに見えるの。
ぼ~~っとみながら、今日仕事がおわってぱぁ~~と
飲んでいるひとたくさんいるんだろうなぁと思ってます。

さぁ、もう寝ます。


10年ぶりのクラス会② 男子編

2006-03-14 12:58:55 | 連載

やっとこUPです。
前の記事はこちら10年ぶりのクラス会①

さて、久々の顔に私の顔もとなっていたのか
座敷にあがりしな
「太ったから分からなかったんだろう。」と言われ、あ~~H君。
確かに太ったかも。。一瞬誰だかわからなかったぜ~

そして私はほぼびりっけつで、開始時間ぴったりの到着で
ここでひとまず幹事の挨拶によりスタート。
幹事のI君は自営だけあってやっぱり挨拶などがうまい
学生の時とはまたちょっと印象が変わった感じ。
しゃべりにみがきがかかったね。

そして、久々にあった男子達は以外にもパパになっている人が
割といてびっくり
さらに驚いたのは太った人はいたにせよ、身長が伸びている人が
いたのには驚いた
K君。小柄なイメージだったのに・・・ずいぶんスラリだわ。
それに仕事を聞いてびっくり、超要人のSPをされていたとか。
(その週にちょうど異動で別担当になったとのこと)
思わず
「テレビに映ったりしちゃうの?」と言うと、
「角度とかによっては写っているんじゃないの?」とのこと。
さらに他の人からも
「やっぱり『踊る大走査線』って結構あたっている感じなの??」
と聞くと あらゆる警察ものの中ではやっぱりあれが一番
うまく描かれているらしい。
「すごいよくできているよ、よく調べたなぁって感じだよ。」と言っていた。

そして当時は丁度衆院選直後で、世の中の話題が「郵政民営化」だったの
ですが、総務省の郵政関連の仕事をしている人もいることが判明。
あまりにも忙しくてその日は欠席になったとのこと。。
へぇ~、今話題の国家プロジェクトに関わっている人もいるんだと
感嘆

そして結構男性陣、共働きカップルもいたりして、やはり家庭での
役割分担なんかも聞いちゃいました。
「俺のほうが家事7割しているかも。。まぁ仕事柄俺のほうが時間が
あるからね。。」なんて言ってたT君。
えらい、えらい これは旦那に持ち帰って言わねばだわ。

他にも子供の寝かしつけ、保育園のお迎えその他など
がんばっている話しを聞いて、
「そう、奥さんも大変だから、家事も二人で協力してね。
 うちもね・・・」と思わず力説してしまった。。

と、こんな感じで学生時代から一挙に仕事も中堅どころに
さしかかり、家庭人となった男子達に会い、
また学生の時とは違った面を見られて、年月だった同窓会も
いいものだなとちょっぴり思いました。

そうそう、もちろん独身男性もいましたよ。

驚いたことに学生時代に以外にもてたり、人気者だった人が
「彼女いないよ~~。」なんて言ってたりして、独身だったりで
いや驚きました。やっぱり人生って分からないものだなぁ~
なんて思ったり。
年齢的にも親からも結婚のことを言われるとのこと

「じゅあ、今度私の友達と合コンしようよ
「そんこと言ってこの場だけで、本当に企画してくれるのかよ。」
なんてことから・・・・・ 
これはまた別の話しになるので、、、また後日に。

なんてことで宴もたけなわに・・・

女子編につづく

 


 

 


10年ぶりのクラス会①

2005-11-11 22:27:38 | 連載
ちょっと前ですが、10月22日に10年ぶりに高校のクラス会がありました。

前回は丁度みんな(特に女性陣は)就職したばっかりの時。
男は浪人組みが圧倒的だったから、就職が決まったという頃でした。
今から思うと、そう卒業してからたってはいなかったのだけれど、
当時はひさしぶり~って思ってました。
しかし、今回の10年はやはり年月がたったことを実感しました。

なぜこんなにあいたかというと、やはりみんな社会人になり
忙しかったり、会社や新しい人間関係がとっても楽しい時期でも
あったのかもしれない。

しかし理由のひとつとして、このことがあったのかも。
前回のクラス会の帰りに一人の男子が事故に遭い亡くなりました。
これはクラスのメンバーにとってはとてもショックであり
そしてその後クラス会が開かれることはありませんでした。

今回は亡くなった彼のご両親と親しかった方々が会食されるという
件があり、それに参加する数人が「では、節目だしクラス会を開こう」と
立ち上がってくれました。
卒業時の住所を頼りに、実家宛てや、配達する郵便局に配慮した
案内状を作成して、とりあえず不明で戻ってくる手紙が
ほぼない状態ですんだ程、周到に準備してくれ、開催の運びとなりました。
幹事の皆様には頭の下がる思いです。

そう、そしてこの日は昼間はベビーの運動会。
なんとも忙しい1日でしたが、充実の1日でした。

私はクラスでは二人しか今でも連絡している子はいないのですが、
その子達がどうしても出席できず(出産やなんと自分の結婚パーティーとか!)
誰が来るのかもまったく分からない状態で行くことにしていたのです。
ま、会場が家から15分ぐらいだったというのもあるのですが。

そして、当日は直前まで時間を30分遅く勘違いしていて
運動会の疲れで親子3人で爆睡していたのをようやっと起きて
念のため時間をチェックしたら30分早い!ことに気づき、
どたばた支度を。
しかも履いていこうと思っていたブーツを
直前に玄関外のトランクから出したところ”カビ”ていたので
もうドタバタ(いつもだよぉ) 何とか拭いて、おちたので
磨いてと、既に時間をギリギリ。

結局久々にみんなに会うというドキドキよりドタドタという
感じで時間ピッタリに会場に(といっても普通の居酒屋だけれど)到着。
と、お化粧室に向かうYちゃんとばったり。
10年ぶりだけれど「あ~、しまんぼちゃん!」「Yちゃん!」と
すぐに打ち溶ける。
そして、通された部屋には
おぉ~~、なにやら懐かしい顔と????な顔が見えてくる

つづく

夏休み最終日  終わってしまった~

2005-08-14 22:53:14 | 連載
とうとう終わってしまいました夏休み
次の長期休みはお正月ですね。。
あと4ヶ月・・・ はぁ~それまでまた頑張りましょう

ベビーの調子も本当に日に日によくなってうれしいです。
咳もだいぶ収まってきましたが、でもまだ痰が絡んだりして
時々つらそうです。しかし今日は指を口につっこんで
痰を吐き出していました。
なんだかぐずぐずしていてちょっと手を焼いていたのですが
この痰だしをしたかったみたいです
(汚い話ですいません)
1歳2ヶ月(あと2日で3ヶ月)ながらも、本当に行動は
大人顔負けになってきました。

昨日は久々にDVDの録画を見ました。
録画はするけれど、溜まる一方で・・
”デンジャラス ビューティ- ”を見たのですが、
以外に面白く、所々で笑ってしまいました。
(映画自体ゆっくり見たのが久々だから?)
ベビーが眠っているのでイヤホンで聞いていたのですが
横で時おり笑う私を不思議そうに旦那が見ていました。


明日から仕事の私・・
何だかそんな気がしないんだよな~
大丈夫かな・・
でも世間はまだお盆休暇だし、
徐々に頭を切り替えていきましょう

夏休み8日目   普通の週末

2005-08-13 21:14:34 | 連載
あと2日で夏休みも終わりです
ベビーは本当に日に日に回復してきています。
後は咳だけ・・・これだけは気長に待つしかなさそうです。
食欲もでてきて、ようやくごはんを少しですが食べるように
なってきました。
ただ咳の仕方がまだ”ゲホゲホ”なので月曜日は
念のためばあば保育を頼みました
ばあばもベビーのことをとっても心配してくれていました。
やはり仕事をする身では”ばあば保育”がとっても助かります

さてさて休み中の私ですが毎日家にいた生活だったので
本当にこれまでのたまった家事に時間を費やした夏休みでした
お出かけはこれからまた祝日とかあるし(秋は祝日が多いしね)
そういう時にでもいけばいいしね。(といっても混むんだよな=。)

ベビーもすっかり9時台に眠るのが定着し、私もゆっくり
ブログをできる時間がとれました。
復帰してから週末だけしかUpしてませんでしたが、
久々の毎日更新でした。

ベビーにとってはつらい休みでしたが、私的には
お友達とのお約束がキャンセルになってしまったのは
残念でしたが、部屋の片付けと、久々に新しいレシピに
挑戦したりとまあまあ合格点だった夏休みでした
(そう思う、思う)

でも月曜日から仕事に行く感じ、気分がしないんだよな~。
またあの忙しい日々に戻るのかと思うと・・

おっと、でもまだ明日1日あるし、明日はベビーとゆっくり
遊ぶぞ!!



夏休み7日目   元気いっぱい

2005-08-12 23:04:58 | 連載
べビーの熱も平熱になり、咳はまだでますが、
だいぶ本調子になりました

今日はパパが家の用事で出かけてたので
またまたベビーと二人です。
まだ外で遊ぶにはちょっとなので
マンション内にある子供専用の遊び場”キッズルーム”に
遊びにいきました

ここは居住している子供達の文字通り遊び場です。
割と広く、ブロックなどのおもちゃ、色んな形をしたマット
(よくスポーツジムなんかでストレッチするときに使用する
 マットで形が三角やら楕円やら真ん中がへこんでいる
 四角のやら色々) そして、”Grand kitchen”という
子供のおままごとキッチンセットが置いてあります。
おそらくアメリカ?仕様のセットなのですが、
これが幼稚園の子ぐらいの高さがあり、観音式に
開くようになっており、中央にシンク(ちゃんと蛇口もついてます)
左の扉は冷蔵庫、右の扉はフライパンなどが
引っ掛けられる様になっています。その他に食器洗い機、
オーブン、電子レンジがついていて、大人の私が見ても
とってもワクワクしちゃいました

ベビーも気に入ったようで、キッチンにセットされている
お皿などで遊んだりしていました。
また、マットをちょっとアスレチックぽく並べてベビーを
遊ばせてみました。ベビーはマットに上ったり、下りたり
など楽しそうにしていました。 その他に室内を右に左に
”ハイハイ”で(相変わらず歩かないの
横断したり、元気一杯に遊びました

やっと本来の元気な姿を見れて、ホッとしたのと
外で遊べると私も気晴らしになるので、やはり
子供の健康は一番ですね

最初は私たち親子だけで遊んでいたのですが、
途中2組親子連れがきました。
1組はベビーと1ヶ月違いの子でした。もう1組はもうすぐ
3歳の女の子
3歳近くになるともうすっかりお姉さんで、ママとも
普通の会話だし、何だかそのうちこのように成長するのかなと
思うと楽しみ
ベビーもお姉さんと一緒にマットで遊んで楽しそうでした。
が、やはりこのキッチンセットが一番気に入ったようです

初めて私はこのキッズルームに行ったのですが
家で遊ぶのと違って広いし、危険なものや
触ってほしくないものがあるわけではないので
こちらものんびり面倒見ていられるので、とっても満足
ベビーも家以外で楽しそうにしているし、休日の
よい遊び方を見つけられてGOODです。

というか、本来育児休暇中にでも覗いてみればよかったのですが
ついついずるずるしているうちに、復帰になってしまい
ようやくのデビューとなったのです

それにしてもようやくベビーも元気になり、私も
日中ベビーと一緒にいる生活にもなれ、家事をするリズムが
できてきたところで、夏休みもあと2日
明日からは普通の週末だね

どこにも出かけられなかったけれど、一応気がかりだった
部分の掃除もできたし、もらったブルーベリーでジャムなんぞを
作ってみたりとのんびり家事も久々だったので
これはこれでよかったのかも。。

いつもは帰宅後2-3時間で寝てしまうベビーしか
見てませんでしたが、こう1日いると随分成長したというか
本当に行動のひとつひとつよく大人の行動を見ているなあと
感心しきり
今日はティッシュを口や鼻にあてて「ふ~ふ~」と言ってました。
鼻をかんでいるつもりなのでしょうか?
日々新しいことを披露してくれるので、こうなると
このすっごい知識の吸収力を無駄にしてはいかん
何かさせたい、英才教育?ではないが、ちらりっとそんなことを
考えてしまった親バカなママでした

あとはこのちょっとゼロゼロしている咳よ、早く治ってね




夏休み6日目   回復の兆し

2005-08-11 23:12:55 | 連載
ベビーの熱が午後からようやく下がってきました
ちょっと一安心です。
午前中はいつもの先生のところに昨日の結果を持って
行ってきました。やはり昨日の先生と同じことを言われました。
ウイルス性の気管支炎なので、抗生剤は効かなく、
本人の免疫力、体力、回復力などでなんとか治すしかない
とのこと。
咳は治るのにちょっと時間がかかるだろうとのことでした

でも、2人のお医者さんから同じような診断を受け、悪い結果では
なかったので本当に安心です。咳のときだけ喉のつまりに気をつけるなどして、後は本当に回復の時期を待つのみですね

心配してくれた皆様ありがとうござました。
やはり同じママ同士の励ましは本当に元気の源です

期せずして二人の先生にかかりましたが、昨今は
セカンドオピニオンなどと、病気の時には複数の医者から
診断を受け、症状や治療法を納得いくまで確認するなどの
動きが少しづつ浸透してきていますが、やはりそういうのって
大事だなと思いました。今回は別に今の先生で特にどうの
って思っていたわけではありませんが、結果として
二人の先生の診断を聞くことができ、それが同じで
病状が続いていても安心することができました。
さらに救急外来の先生からは「薬は今処方されているのが、
一番症状などにあっているし、これ以上追加して出すものは
ないから、今日は薬は特にないです」と言われ、
今の先生の診察への信頼が高まった気がして
これからも安心してかかれそうです。家からとっても
近いのでそれもとっても助かっているのですが

さてベビーはというと、毎日家であきてしまって今朝は
おんぶ紐をもって私のところにやってきました。
最近病院へはおんぶで行っているので、外出=おんぶに
なっているのでせがみにきたのです。
最近とっても親の行動を見ていて、かなり理にかなった
行動をしてくれます。 パパのめがねをとって顔にかけてみたり
(うまく耳にはひっかけられなかったけれど)
驚いたのはリモコンが好きだから、壊れたビデオのリモコンを
おいているのですが、それをテレビにむかっていじってました。
そして、画面が切り替わらないのでかんしゃくおこしてました。
最近よく”わんパーク"の録画を見せているのですが、私たちの
操作を見ていたようで、何かリモコンで操作すれば始まると
わかったようで、一生懸命リモコンで操作していたようです。

午後には熱も下がったし、お昼寝もちゃんと眠りにつけたので
私は気晴らしに図書館へ行ってきました。

今回は初めて子供の病気なる本を借り、その他はインテリアの
本(自分で実現は難しいですが、)を見るのが好きなので
借りたり、その他気になる本をちょっと図書館で読んできました。

やはり息抜きは大事ですね
(本当はお台場に行ったときにエステでも。。なんて思って
 たのですが・・・、まぁ仕方ないよね)

ベビーの体調も心配だったし、でも家でずっと世話は
やはりベビーもつまらないのと体調がすぐれないから
ぐずるし、いつもの頼みのじいじ、ばあばは旅行中だったので
ちょっと息詰まりを感じていました(夫も)

でもこの短時間の図書館でも多少は気分がリフレッシュでき、
夕飯作りもさくさくっとできたりしました。


ベビーは相変わらず食欲はないのですが、先生から
1-2週間栄養取れなくても大丈夫、水分だけしっかり取るように
とのことだったので、いいかな。
きっと熱も下がったし、明日ぐらいからは少しづつ食欲は
復活してくるよね。
今日はダイニングの椅子にとうとうよじ登ることができるようになり
得意げに上ったり下りたり
これだけ活発に動くようになったので、
「いいぞ!回復してきている証拠だね!」と夫と安心しました

夜も寝つきもよく、咳はときおり出ますが、ようやく峠をこして
私もやっと一息つける夜がきた。。とホッとしてます。


夏休み5日目   後編   救急外来

2005-08-11 01:31:43 | 連載
食事もたくさん食べ、汗を結構かいていたので
汗を流す程度にシャワーを浴びせて、さあ寝かしつけ。
時間にして8時少し前。
今日はなんだかんだで昼寝をしなかったし、早く寝るだろうな
そうしたら、ゆっくりブログでも・・なんて考えていました、、。

が、シャワーの後おっぱい飲んでもなんだかぐずぐず。
眠いのだけれど、起き上がって遊んでしまってました
仕方なくしばらくほっておくことに。
すると窓の外にはどこかの(関戸橋の花火?)花火大会の
花火がよ==く見えました。部屋は暗くしてあったので、
カーテンを全開にし、しばらく外の花火を見ていました。

まだまだ眠りそうにないので、ママはお風呂に。
ベビーは泣いてましたが、出た後まだ続いていた花火を
一緒に見て(ベビーは私がお風呂に入っている間に
拍手してみていたりしたそうです) ようやくおねむモードに

またおっぱいで寝かしつけと思ったけれど、何だか
ベビーはぐずぐずして、横になってもごろごろ転がり
おっぱいもすぐやめてしまう。
そうこうするうちにまた咳き込み始め、、寝転がって
咳き込んだので、途中で抱き上げてもまだ続く咳、
そして、あれっと思ったときには 大きく”ゲホッ”
とうとう嘔吐してしましまいました


でも咳は一向に止まる気配はなく、ずっと咳き込み
なんだかヒューヒューいっている感じ。その後も
続けて吐いてしまい、咳も止まらず私とパパは
本人も苦しそうで、つっぷしはじめたりして
まだ吐きたいのか、うまく出せなくて苦しいのか、分からず
本当にあわてました。咳をどう止めたらいいのか分からず
おっぱいを含ませたら、一旦落ち着いたけれどまた
咳き込み、だんだん本人も眠いのか、それとも具合が悪いのか
目を閉じ始め、、何だかびっくり
結局あまりの咳き込みと嘔吐が気になり、ぜーぜーも
言っているし、安心するために夜間外来に行くことに。

パパが行く先やらを調べたり支度していると、
ベビーはようやく咳が落ち着き、ごそごそ動き始めました。
一瞬大丈夫かな?と思いましたが、後で「やっぱりあのときに
行っておけば」と後悔しないように行くことに。
車のない我が家はタクシーしか足がないので、支度して
駅前に行くことに 時間にしてPM9:00

外に行くと会社帰りの人などとすれ違い、うちでは
すっかり夜更けのイメージでしたが、世間はまだ
宵の口。。の時間なのですよね。。

タクシーではすっかり咳が治まったベビーは夢の中
外来に到着し、熱を測るとなんと36.4。えっ下がっている?
計り間違えかもしれないので再度計っても36.7・・
熱さがった・・ 看護師さんも体をさわって「う~~ん、あっても
37度前半かな。。」とのこと。。
そして先生の診察。これまでの経過を話し・・熱が続いているので
血液検査をすることに。聴診器をあてた先生が
「これは肺までいっちゃてるかな~。つまり肺炎」
のようなことを言って あせる、パパとママ。
血液を採取して、一旦外へ。

でもなぁ~なんだかんだで毎日行きつけの医院に行ってるし
今朝も聴診してもらってもそんなにひどくなっている感じでも
なさそうだったし、肺炎ってことはないよね・・いや、それは
ないよ。とパパと話す。私的には肺炎ではないという結構
強い確信がありました。
そして結果。。  肺炎までにはなってなく、気管支炎で
ウイルス性のものであるとのこと。 このウイルス性ってのは
効果的な薬がなく何日が続いて、徐々に回復していくのを
待つしかないとのこと。あとはベビーの免疫力や回復力と
薬で何とかするしかないとのこと。。
でも熱がさがってきたのでもしかしたらこれから回復に
向かうのかもしれないが、油断は禁物で水分、栄養とって
安静にしているようにとのことでした。。
そして今晩急にどうのこうのって事にはならないからとの
ことでした。。 まぁ、、一安心です。

帰りのタクシーでベビーは

初めての嘔吐に、激しい咳き込みと、産まれて初めて
ベビーがこんなに調子が悪くなってしまいました。
週末熱出た時点で受診しておくべきだったかなあ。。
解熱剤があったからそれを飲ませていたけれど、
やはり抗生剤が必要だったかも。。。
でも、熱はさがってきたし、月曜日にもらった薬が
ききはじめてきているかも。。
本当は明日熱が下がらなかったら、検査(おそらく血液検査)
の予定だったか、今晩検査を受けてしまったので、この結果を
もらったので、明日持っていて、しばらくまた要観察かな

それにしても、激しく咳き込んで吐いて、咳がとまらなかった
時にはもう救急車かと私もパパも思いました
とりあえず大事に至らずによかったです。

でも、この夏休みは本当に家で終わるというか
来週月曜日には元気に保育園に行かれる体調に
しておかないとならないので、もう 
”夏休み at home”は決定です。
ピュールランドもまた今度だね。

とりあえず、早くベビー回復してね