中正紀念堂のあとは、ランチへ。
梅子さんに行ってきました。中でも、この皿の左側にある牡蠣がめちゃくちゃ美味しかった!
梅子さんのあとは、マッサージへ。
マッサージに目がない私は、説明を聞くだけでは物足りず、迷わず施行コースを選択。
ラベンダーの足湯からスタート。普段、日本では「強く」といつもリクエストするのですが、本場台湾では、その必要はありませんでした。ま、見るからに、力の . . . Read more
孔子廟、保安宮を回った後は、バスの車窓から総統府を見ました。
道路の突き当たりに立っているのですが、信号が変わるとバスは左へ折れて、その一瞬の間に撮影しました。台湾のホワイトハウスと言われるだけあって、軍隊や車が駐車しているのも見えました。写真ではわかりにくいですが、実際は、空の青とのコントラストがとても美しかったです。
そのあとは、中世紀念堂へ。
ロビーと紀念堂の天 . . . Read more
まず、孔子廟に向かいました。
孔子廟は学問の神様だそうです。
入るなり、地元の人々が体操をしていました。台湾の人は日本が大好きで、日本人が願い事を書いて祭る絵馬も大好きだそうです。私が台北を訪れる直前まで、この宮のいたるところに東日本大震災からの復興を願って「日本がんばれ」の垂れ幕がかけられていたそうです。ありがたい話です。日本人よりも、日本のことを好きなんじゃないかと思ってしまうエピソ . . . Read more
2011年9月25日(日)
前夜のチェックインのときに5時にモーニングコールをお願いしていました。
ホテルの部屋にも目覚まし時計があり、しかも日本での起床時間とほぼ同じなので、寝坊の心配はしていませんでしたが、でもこの日はHISの市内観光に申し込んでいて、ピックアップ時間に遅れるわけにいかなかったので。
朝食はビュッフェ形式。大好きな紅茶をやっと飲むことが出来た(北京では皆無、飛行機のサービス . . . Read more
この夏、台北に1人で行ってきました。
2011年9月24日(土)出国。
夕方の関空。飛行機は50分ほど遅れて離陸しました。
チャイナエアラインのCAさんは、とても感じがよくて。
チャイナといえば、名古屋などで事故を起こしたことも記憶に新しかったので、飛行機嫌いな私としては、少々心配しましたが、最近ではANAでも事故が続いているし、飛行機を怖がっていては、世界を知る門さえくぐることができない。
狭 . . . Read more
2011年7月25日(月)
いよいよ帰国の日となりました。
早朝、ホテルに別れを告げて。
北京国際空港。
機内食。
洋食か、中華か。
CAに聞かれて、迷わずに洋食をチョイス!
ものすごく、美味しかったです!
飛行機に慣れることは、なく。
やっぱし、怖い。
日本が見えたときは、ホッとしました。
関西空港。海側からのランディング!素敵~!
北京動物園のパンダ館で、 . . . Read more
2011年7月24日(日)
ずぶ濡れになって、京劇見て、カルフールで買い物までした私と友人K。
京劇のあとツアコンに荷物を預けてカルフールに行ったので、帰りにホテルフロントで荷物を受け取る約束になっていまいした。
疲れすぎて、若干ハイテンションになっていた私は、フロントで自分の英語力を試そうかな~と無謀な冒険心が沸いてきて。
友人Kに「英語で話してみるから!(手出し無用!)」と啖呵を切ったま . . . Read more
2011年7月24日(日)
中国といえば!の京劇鑑賞に向かった私と友人K。
やっぱり、本場を体験しとかなきゃ~です。
美しい!
<はみだし日記>
日本じゃ、絶対に写真撮影なんかできないと思うのですが。(汗)
開演前にイヤホンを借りたのですが。
これが、とっても調子が悪いイヤホンでして。
案内係を呼びつけて「聞こえないから取り替えて。」と言ったのですが、
「ちょっと待って . . . Read more
2011年7月24日(日)
最後の晩餐は、四川料理。
辛い、辛い、辛い、オンパレードでした。
<はみだし日記>
辛いのが、超苦手な私。
なるべく唐辛子を避けて皿に取り、手元にお茶を常備して挑むも、辛さが後から、喉の奥のほうからやってくる感じでした。
「中国は麺がマズい。」と聞いていたとおり、初日から美味しい麺に出会ったことがありませんでした。
「中国のチャーハンはイケる。」と . . . Read more
2011年7月24日(日)
景山公園を後にして、バスに乗り込み、散策へ。
前門大街(チェンメンダージエ)~大柵欄(ダージャーラン)を散策。
オールド北京でお買い物!のはずが...。
はみだし日記に続く。
町並みは、横浜の中華街を彷彿とさせます。
レトロな風景は、私のお気に入りです。
<はみだし日記>
なんとバス移動中に、突然の大雨に見舞われた私たち一行。
ココに来 . . . Read more