goo blog サービス終了のお知らせ 

次回を待て!

BB戦士とかプラモとかアニメとかゲームとか駄文を紹介しています。

天零頑駄無@武神輝羅鋼編

2006-07-23 19:22:17 | 武者編@BB戦士のはなし

超SD戦国伝 武神輝羅鋼編 158

天零頑駄無
彼の正体、宿命、使命は輝羅鋼のみが知っている・・・・


武神輝羅鋼の主人公
天零頑駄無です。
雷龍の次に発売された武神輝羅鋼編キャラです。
主人公キャラとしては飛駆鳥に続いての1000円代の主人公です。
結構売れ残っていますので入手はさほど難しくはないのですが
なんで売れ残るのかわかりませんw

雷龍と同じくスタイルがよく1000円キット特有のプレイバリューと豪華さは他の大将軍にひけをとりません。
理由は後述として

彼の特徴を・・・・

雷龍が天宮に向かう途中百鬼夜行衆に襲われている天零を見かけます
記憶をなくしているという主人公お得意の設定を持った天零は意味もわからず襲われて、やむなく交戦中に雷龍が助けに入り。百鬼夜行衆を退けるも・・・・という感じで話が続きます。

性格的には記憶喪失なので細かいことはわかりませんが、大変正義感が強くモデルとなったWゼロのパイロットのヒイロとはかけ離れています。
生い立ちなどもすべて謎につつまれていますが、物語の最後に明かされることになります。
まあその話は後ですることにしてキットの特徴を

軽装タイプ

ひたいには彼の名前の零の文字があります。
変形の関係上足がものすごく小さいです。
あと1000円キットにしては可動範囲も狭く雷龍のように肩も動かないためどちらかというと昔のキットの可動範囲となります。


通常形態
大半はこの形態で戦います。
バックパックのバインダーなどWゼロそっくりです。
クワガタが輝羅鋼(初めから着色されているメッキパーツのようなもの)で出来ていますが、すべて一パーツなのでのっぺりとした感じは気になります。
できれば額の赤と緑のクリア部分くらいは別パーツにして欲しかったですね。
まあそれを減点してもこのスタイルのよさは抜群です。クワガタの大きさと肩の大きさとバインダーのバランスは絶妙です。
腰の零明刀は説明書では凄い力をもっていると書いていますが
ぶっちゃけ普通の刀です
お願いだからお得意の設定だけしといて漫画ではスルーみたいなことはやめてくれ磐梯(天動奥義の大半とか・・・)

戦闘形態です。
設定だけしといて漫画では一切この形態にはなりません
赤→青のカラーチェンジでバインダーが肩アーマーになるという無茶なことをしたにもかかわらず
このスタイルのよさ。舌を巻きます。
でも漫画では出ません。ガッカリです。番長ぐらいガッカリです。
こういうアイディア事態をゴミ箱に捨てるバンダイにはびっくりです。
かっこいいんだけどなあ・・・・ボンボン版でも一切でないとは・・・・

輝羅鋼の神器

このキットの一番の目玉です。もう豪華です。
これが1000円キットとは思えません。零の文字、両側の獅子と龍、ツノ飾りの鳳凰と素晴らしい出来だと思います。
しかも台座までついて別に飾ることもできます。



輝羅鋼装着形態
天零がピンチになったとき突然この形態になります。
さきほどの神器を装着するとこの姿になります。
もう超豪華です。
この形態で復活した七将軍編のラスボス魔殺駆を一発で葬っています。
なぜ天零が伝説の輝羅鋼を装着できるかとかどうでもいいぐらいカッコイイです。
絶対買いです。

鬼刃閃空斬形態
天動奥義です。
まあ簡単に言うとWゼロバードモードです。
無理やりすぎます。なかったほうがよかったです。兜につける船首とキャノピーが特にひどいです。
6体セットのコミックワールドで闇元帥に一発で弾き飛ばされてました。
他の形態は秀逸なのになあ・・・・

と、まあ最後に酷評でしたが全体的にはBB戦士武者の中盤期とも言われる新SD戦国伝系等での1000円クラスでは自分的には一番の出来だと思います。(魔星よりもお気に入り。)

まあ天零が全BB戦士の中で個人的に一番好きなので贔屓目かもしれませんが、再販も結構してますので入手もそこまで難しくないので見かけたら一度手にとって見るのもいかがでしょうか?

という事で今回はこれまで。次は獣破を紹介する予定ですよ|´∀`)ノシ



最新の画像もっと見る