今回は趣向を変えて当ブログでははじめてのリアルMSをレビューしちゃいましょう。
ガンダム001期も佳境に入りまして擬似太陽炉搭載MSにより苦戦を強いられるソレスタルビーイングのマイスター達MSの強化支援メカ
GNアームズ
です。

今回はエクシア用の武装を装着したEタイプです。
現在はエクシア、デュナメスの武装を装備した2機しか建造されてないようですが、プトレマイオスの変わりにコンテナ代わりに配備され、後部が分離しGNアームズとなります。
GNアームズ単体では太陽炉を装備していないため、持続した戦闘は不可能でプトレマイオスか4機の太陽炉を装備したガンダムとドッキングして通常は使用をします。
プトレマイオスの時はこのGNアームズ自体が武装になり、GNミサイルなどの多彩な武装を持っています。
特徴でありGNアームズ最高の火力を持つ大型GNキャノンはプトレマイオスの主砲として強大な威力を誇ります。
本キットでは5500円とかなりの値段がしますが、エクシアがついてこのデカさとギミックは超魅力です。

エクシア
本当は付属しているのはトランザムモードのエクシアなんですが、面倒なので前から持ってるエクシアで。
トランザムモードはSBの創立者イオリア・シュヘンベルクがSBの不測の事態に備えてオリジナルの太陽炉を持つ4機に搭載された特殊能力で
太陽炉のブラックボックスを解放して間接などから赤い光を発して通常スペックの3倍もの機動性を出すことができる恐ろしいモードです。
時間制限やモードが終わった後に著しいパワーダウンが起こる欠点はありますが、これから奥の手として活躍するでしょう
楽しみですねー
本キットではトランザムモードのエクシアが付属。
キット本体の色はラバー部分の色変えだけですが、トランザムモード発動時に浮き上がる文字を再現したシールが付属。GNアームズのGNアーマー形態とドッキングさせることができます。
このドッキング状態でも腰と脚部しか固定されないので上半身はポーズをとることが可能です。
七本の剣も装着したままドッキングすることが可能。

大型GNソード、ビームガン?
エクシアの特徴的なもののひとつに近接武器特化ですが、Eタイプにはこの特徴も受け継がれています。
GNソードよりも更にデカイ大型GNソードと途中についているのはビームガンですかね?
エクシアののGNソードをそのまま大きくしましたよーって感じです。
キットでは途中で可動も可能でポーズもつけやすいですね。根元でスイングしますのでミーティアみたいにソードの振り下ろしができないという地雷もありません。

横のウイングも可動します。
白の部分はほぼ完璧にシールとキットの構造で色分けされていて大変うれしいですね。
白のガンマカはゴミみたいなもんだからなあ・・・・

後部など各所にある各部スラスターなども再現。
接続してある基部などは開閉が可能です。
こういうのがゴテゴテあるのはマジでいいなあ

大型GNキャノン
そして戦艦(といっても輸送艦だから戦闘用ではないかもしれないけど)の主砲としても活躍する強力武器大型GNキャノンです。
キットでは砲身は可動式で伸ばすことができます。モールドもしっかりしていて力が入ってる印象です。
砲身であれ、スラスターであれすべてボールジョイントで接続してありますので少しですが可動します。
本当さすが5000円を超えるキットです。

脚部のGNクローも展開が可能です。
HGとは思えない細かいパーツです。
劇中ではまだ使ってないので詳しい詳細はわかりません。
グワシってつかむんだろうか

脚部マウントラッチも可動式
脚部にとりつける接続部分も可動します。
このパーツの根元の支点はスライドするため表情をつけやすくポージングも抜群です。(少しボールジョイントが取れやすい欠点はありますが)

エクシア後部の太陽炉と接続する部分も再現
見えないところもちゃんと再現してあります。
ここの部分もボールジョイントでかなりスイングするのでエクシア本体も結構自由がききます。
ミーティアみたいにグラグラで脇に挟む無様なことはないです。
うーんいいキットだ

GNアーマー(エクシアなどのドッキング形態)からGNアームズ(飛行形態)に
GNアームズ本来の姿はこれです。
これにコンテナと合体して普段はプトレマイオスに接続されています。
これ単体で戦闘も可能でパイロットはラッセ・アイオン。
SBでは一番影が薄い無口な筋トレマニアですがw
予備のガンダムマイスターで補欠とはいえ高い射撃能力を持っています。
4機が大ピンチの時に颯爽と登場したときはラッセかっこよかったですねw
キットではこういうキット独特の航空機っぽいところが魅力ですね
各所モールドやギミックもしっかりしてるしスラスターなども再現性高くてかなりいい感じです。

後ろから
各部スラスターも色分けもしっかりしている感じです。

裏から
ウィーン。ババババ
プトレマイオスに似たカラーリングで変形するだけあって各部が可動するのがいいところですね。
この形態でソード体当たりとかするんだろうかw

大型GNソードの部分もロック機構があってヘタレる心配もなしですね。
こういうのは後に出たキットのほうが圧倒的に有利だなあ・・・・
ミーティアとか支点がだれるだれる

スタンド付属です。
少しグラグラしますがこういうキットではもれなくついているのがうれしいですね。

パケ絵
かっこいいですねー
BB戦士派の自分としてもこれを見るとワクワクしてきます。
後店で買ったとき同じくらいの大きさのポスターがついてきました。
みんなもらった?
以上。GNアームズでした。
いやー5500円としての値段十分のキットでした。
あけた時のパーツの多さには驚愕しました。
同じランクであるミーティアは8000円と2500円も違いながらスラスターの部分は色ついてないわ、脇に挟まないといけないわ、ソード振り下ろしができないわ散々だったからなあ・・・・大味すぎた
その点このキットはかなりの緻密さで組んでいる時も楽しかったです(つかれましたけど)
でかさはデンドロやミーティアよりは小さいけどそれでも馬鹿でかい。特に高さと奥行き、横合わせればミーティアくらいは匹敵するかも・・・・
置き場所は困るけど自分みたいな大きいほうがいいぜ!っていう人には大満足
それとなんといっても色分けの凄さ!小さいウイング以外はスミいれだけでこの完成度です。
凄すぎる・・・・・
是非ともこのキットは買ってみるといいですよ
エクシアもついてるし・・・・・
こうなるとデュナメス用の武装タイプDが欲しいなー
これからも気に入ったガンプラがあったらリアルでもレビューする予定です。
次回を待て
ガンダム001期も佳境に入りまして擬似太陽炉搭載MSにより苦戦を強いられるソレスタルビーイングのマイスター達MSの強化支援メカ
GNアームズ
です。

今回はエクシア用の武装を装着したEタイプです。
現在はエクシア、デュナメスの武装を装備した2機しか建造されてないようですが、プトレマイオスの変わりにコンテナ代わりに配備され、後部が分離しGNアームズとなります。
GNアームズ単体では太陽炉を装備していないため、持続した戦闘は不可能でプトレマイオスか4機の太陽炉を装備したガンダムとドッキングして通常は使用をします。
プトレマイオスの時はこのGNアームズ自体が武装になり、GNミサイルなどの多彩な武装を持っています。
特徴でありGNアームズ最高の火力を持つ大型GNキャノンはプトレマイオスの主砲として強大な威力を誇ります。
本キットでは5500円とかなりの値段がしますが、エクシアがついてこのデカさとギミックは超魅力です。

エクシア
本当は付属しているのはトランザムモードのエクシアなんですが、面倒なので前から持ってるエクシアで。
トランザムモードはSBの創立者イオリア・シュヘンベルクがSBの不測の事態に備えてオリジナルの太陽炉を持つ4機に搭載された特殊能力で
太陽炉のブラックボックスを解放して間接などから赤い光を発して通常スペックの3倍もの機動性を出すことができる恐ろしいモードです。
時間制限やモードが終わった後に著しいパワーダウンが起こる欠点はありますが、これから奥の手として活躍するでしょう
楽しみですねー
本キットではトランザムモードのエクシアが付属。
キット本体の色はラバー部分の色変えだけですが、トランザムモード発動時に浮き上がる文字を再現したシールが付属。GNアームズのGNアーマー形態とドッキングさせることができます。
このドッキング状態でも腰と脚部しか固定されないので上半身はポーズをとることが可能です。
七本の剣も装着したままドッキングすることが可能。

大型GNソード、ビームガン?
エクシアの特徴的なもののひとつに近接武器特化ですが、Eタイプにはこの特徴も受け継がれています。
GNソードよりも更にデカイ大型GNソードと途中についているのはビームガンですかね?
エクシアののGNソードをそのまま大きくしましたよーって感じです。
キットでは途中で可動も可能でポーズもつけやすいですね。根元でスイングしますのでミーティアみたいにソードの振り下ろしができないという地雷もありません。

横のウイングも可動します。
白の部分はほぼ完璧にシールとキットの構造で色分けされていて大変うれしいですね。
白のガンマカはゴミみたいなもんだからなあ・・・・

後部など各所にある各部スラスターなども再現。
接続してある基部などは開閉が可能です。
こういうのがゴテゴテあるのはマジでいいなあ

大型GNキャノン
そして戦艦(といっても輸送艦だから戦闘用ではないかもしれないけど)の主砲としても活躍する強力武器大型GNキャノンです。
キットでは砲身は可動式で伸ばすことができます。モールドもしっかりしていて力が入ってる印象です。
砲身であれ、スラスターであれすべてボールジョイントで接続してありますので少しですが可動します。
本当さすが5000円を超えるキットです。

脚部のGNクローも展開が可能です。
HGとは思えない細かいパーツです。
劇中ではまだ使ってないので詳しい詳細はわかりません。
グワシってつかむんだろうか

脚部マウントラッチも可動式
脚部にとりつける接続部分も可動します。
このパーツの根元の支点はスライドするため表情をつけやすくポージングも抜群です。(少しボールジョイントが取れやすい欠点はありますが)

エクシア後部の太陽炉と接続する部分も再現
見えないところもちゃんと再現してあります。
ここの部分もボールジョイントでかなりスイングするのでエクシア本体も結構自由がききます。
ミーティアみたいにグラグラで脇に挟む無様なことはないです。
うーんいいキットだ

GNアーマー(エクシアなどのドッキング形態)からGNアームズ(飛行形態)に
GNアームズ本来の姿はこれです。
これにコンテナと合体して普段はプトレマイオスに接続されています。
これ単体で戦闘も可能でパイロットはラッセ・アイオン。
SBでは一番影が薄い無口な筋トレマニアですがw
予備のガンダムマイスターで補欠とはいえ高い射撃能力を持っています。
4機が大ピンチの時に颯爽と登場したときはラッセかっこよかったですねw
キットではこういうキット独特の航空機っぽいところが魅力ですね
各所モールドやギミックもしっかりしてるしスラスターなども再現性高くてかなりいい感じです。

後ろから
各部スラスターも色分けもしっかりしている感じです。

裏から
ウィーン。ババババ
プトレマイオスに似たカラーリングで変形するだけあって各部が可動するのがいいところですね。
この形態でソード体当たりとかするんだろうかw

大型GNソードの部分もロック機構があってヘタレる心配もなしですね。
こういうのは後に出たキットのほうが圧倒的に有利だなあ・・・・
ミーティアとか支点がだれるだれる

スタンド付属です。
少しグラグラしますがこういうキットではもれなくついているのがうれしいですね。

パケ絵
かっこいいですねー
BB戦士派の自分としてもこれを見るとワクワクしてきます。
後店で買ったとき同じくらいの大きさのポスターがついてきました。
みんなもらった?
以上。GNアームズでした。
いやー5500円としての値段十分のキットでした。
あけた時のパーツの多さには驚愕しました。
同じランクであるミーティアは8000円と2500円も違いながらスラスターの部分は色ついてないわ、脇に挟まないといけないわ、ソード振り下ろしができないわ散々だったからなあ・・・・大味すぎた
その点このキットはかなりの緻密さで組んでいる時も楽しかったです(つかれましたけど)
でかさはデンドロやミーティアよりは小さいけどそれでも馬鹿でかい。特に高さと奥行き、横合わせればミーティアくらいは匹敵するかも・・・・
置き場所は困るけど自分みたいな大きいほうがいいぜ!っていう人には大満足
それとなんといっても色分けの凄さ!小さいウイング以外はスミいれだけでこの完成度です。
凄すぎる・・・・・
是非ともこのキットは買ってみるといいですよ
エクシアもついてるし・・・・・
こうなるとデュナメス用の武装タイプDが欲しいなー
これからも気に入ったガンプラがあったらリアルでもレビューする予定です。
次回を待て
大人の人はシンプルなほうが好みなんじゃないでしょうか?
自分は好きですけどねー
昔からのガンダムファンは何かと敵キャラとか雑魚MSを好むような気がする。
エクシアよりハムフラとかティエレンとか
今度、買おうと思います。