goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

バレンタインデーにおかした失敗ランキング

2009年02月13日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
バレンタインデーにおかした失敗ランキング - gooランキング











7位の「本命の人にチョコレートを渡す姿を知人に見られた」って何が失敗なのか意味不明

16位の「呼び出す相手を間違えた」ってのも、間違いようがないだろw


八重吉煎餅店の亀の子煎餅を食った とんでもなく美味い!

2009年02月04日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
八重吉煎餅店

商品説明に関しては「備忘録」というHPに詳しく載っているので参考に

八重吉煎餅店 店主 八重樫理悦

「笑い話だけど、亀の子煎餅を初めて見た人が、シイタケと間違ったって。でも、一度食べるとこの味が忘れられないと皆さん言いますよ。ほんとうは焼きたてに塗ったごまが、まだしっとりしているのが一番おいしいんだけど、遠方の方はそうもいきません。せめてごまの香りが生きているうちに、早めに召し上がってほしいですね。
煎餅の型は私と女房合わせて二十枚だけ。弱火の炭火で、それぞれ十枚焼いては次の十枚と、親父の代とまったく同じ、文字通りの手仕事です。一日にできる数には限度があるので、わざわざ買いに来ていただいたお客様に迷惑をかけることもしばしばです。でも、作り方を変えてしまったら今と同じ味は出せません。お客様はこの亀の子煎餅の味を求めに来るんだから、ずっとこのやり方を続けていくつもりです。一枚一枚ね、ゆっくりと炭火で焼いて、朝すったばかりの胡麻をぬって仕上げてるんですよ。」


ここのせんべいは「米」ではなく「小麦粉」で作られている

てことはむしろ「洋菓子」的な食感を想像したが、食すとせんべいだな、うん

小麦粉をサラダ油で焼いているというかむしろ揚げているくらいの感じなのでサクサク

調味料もアミノ酸なんて使用せずに、砂糖とごまだけでどうしてここまで後をひく味なのか不思議

久々にお菓子で衝撃だった、これはうまいよ、ホントに

萬来フーズ株式会社のむき甘栗 90g

2009年01月22日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
厳選された上質の甘栗、殻を剥きまして、食べやすくなりました。
香ばしさと栗本来の甘さ、風味、食感をお楽しみいただけます。
添加物、甘味料、防腐剤は、一切使用しておりませんので、安心してお召し上がりいただけます。

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー(kcal) : 177
たんぱく質(mg) : 3.9
脂質(mg) : 0.9
炭水化物(mg) : 38.4
ナトリウム(mg) : 7
遺伝子組換 : なし

■商品説明
商品名 : むき甘栗
内容量 : 90g
原産地 : 中華人民共和国
保存方法 : 常温。開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保管し、翌日中にお召し上がり下さい。
メーカー名 : 萬来フーズ株式会社
輸入社名    :  株式会社日中貿易












これ買ったんだが、すごい味だった、ホームレスの臭いがした

中国の栗がこういう味なのか、はたまた加工の仕方が悪いのか

間違っても自分の口には絶対合わない

まあおいしいと感じる人がいるから商品になっているんだろうけど

もう絶対中国産は買わない

甲府から届いたステキな甘い客 シャトレーゼの「豊酪」

2009年01月14日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
シャトレーゼ ってお菓子メーカーがある

貰い物だし、会社自体を知らなかったのだが。。。

ここのママンマドレーヌと、ショコラブッセと、豊酪ってのを食べた

ショコラブッセは普通だった

ママンマドレーヌは発酵バターの風味というのか、香りが良い

一番のヒットは豊酪

カマンベールとバターの絡みがたまらん

webみて値段見て更にビックリ

添加物使わないで物作りしてこの値段かよ!

いかに大手がぼったくっているかがわかるわ

しかもローカルな場所にばかりやたら店舗展開しているし(甲府のお土産かと思ってた)

今度他の種類のも買いにいってみようと思った

香蓮飴は、国内産純米水飴に蓮根粉末を加えて固めた米切飴

2009年01月10日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
砂糖を使っていない飴、しかもこれがすごく優しい&美味しいのだ



国内産の三分づき米を煮詰めて水飴にし、香蓮(国内産蓮根粉末、生姜粉末)を加えて固めた米切飴。

砂糖や甘味料などの添加物は一切使用せず、天然素材のみを使って製造しました。

※仕上げに飴と飴がつかないように、はったい粉(国内産裸麦を煎って粉にしたもの)をまぶしています。

【原材料】
米(国内産)、蓮根(国内産)、生姜(国内産)、裸麦(国内産)


はったい粉がこれまたやばい、いい粉だわ

コトヨ醤油醸造元の喜昜あめ

2009年01月10日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
喜昜あめってあめを貰った

どうやら醤油味の飴らしい

食ってみたら、なんだこれ、癖になる味だ

コトヨ醤油醸造元の醤油も買ってみたくなるじゃないか。。。




■新潟県阿賀野市大字笹岡1119番地
■TEL 0250-62-2416

1848年創業。江戸時代、海船問屋を営んでいた広沢屋商店が醤油醸造部門も手掛けるように。代々当主は豊次郎を襲名し、姓の小林の小と名の豊でコトヨとし、昭和に入り商標を「小豊」と登録。平成16年町村合併時に法人に改組。手作り醤油、延喜、喜昜、和院を主力商品として醸造販売している。

●喜昜あめ
手造りの田舎醤油・笹神喜昜と水飴を一つの味に込めました。


生八ッ橋入り井筒の三笠

2009年01月10日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
まあどら焼きだ

三笠とどら焼きは何処が違うかってーと特に違いはないね

呼び名が違うだけだ

どっちも銅鑼に似てるから、三笠山に似てるからっていう由来だ

井筒八ツ橋本舗 っちゅう名前は有名すぎるから知っているし、食ったことある人も多いんじゃないか?

かくいう自分も八つ橋は餡無しの生八つ橋が一番好きなんだが

どら焼きに入れる事はないだろうよ、わざわざ

まあ食ってみると予想通りの味と香りのハーモニーなんだが、凄い相乗効果!って味ではないのは確か

イチゴ大福のインパクトには敵わないな


小島屋 けしもち

2009年01月05日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
小島屋のけしもちというのをもらった

ドメインがケシモチドットコムか、やる気が違うな

小島屋について

いにしえの堺の町は南蛮貿易が栄え、海外からの珍しい産物がここを通って
わが国へ紹介された例も多く、ケシの実もそのひとつで室町時代インドから
もたらされたと言われ、堺の近郊で盛んに栽培されておりました。安土桃山
時代に移り、千利休によって広められた茶の湯の習慣は堺の地で多くの和菓
子を生み出し、そのひとつにケシの香味を生かして考案されたのが、
「けし餅」です.
当社は、延宝年間の創業で、以来三百十数年、研鑽を積み重ねて
けし餅一筋に家伝の製法を守り続けて今日に至っております。

けし餅について

けしの実は、室町時代インドよりもたらされたと言われ、江戸時代初期より、
大阪、堺、和歌山周辺で盛んに栽培されるようになりました。このけしの実
を、小豆のこしあんを餅皮で包んだものにまぶし出来上がったものが「けし
餅」です。延宝年間において本邦最初の珍菓として登場して以来、各界名士
のご愛顧はもとより全国菓子博覧会における幾多の賞碑の受賞等、全国的に
名声を博し、現在に至っております。


普通にそのまま食ってもウマい

フライパンで少し焼いてもウマい

パンに降りかかっているどころじゃなく、まるまるケシでくるまれている

ケシの実ってこれだけ使ってもいいのかという発見、美味しいわ

銀座あけぼの 「もちどら」「黒糖とら焼き」「 銀座いちご」

2009年01月05日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
正月、ばあちゃんのところに何か持っていこうと思って藤沢で買った

「黒糖とら焼き」はまあ普通、黒糖の香りが高いわけでもなく普通のどら焼き

「 銀座いちご」ってのは個人的にはなしだわ、嫌いな味と匂い

「もちどら」ってやつはなんか人気らしい

もちっとした不思議な歯ごたえからその名がついた「もちどら」
生地に求肥もち粉を加えてどらやき風に仕上げた、あけぼの考案の逸品です。
北海道産粒あんのほどよい甘さと柔らかさがおいしく調和します。

なるほど、求肥用のもち粉を加えて食感を変えているのか

黒糖~が真っ当な材料に対してこちらはソルビトールやトレハロース、乳化剤、カロチン色素が添加されている

味は普通、食感もこんなもんかと

これだったら中に求肥が入っている方が個人的には好きかも

ちなみにもちどらの作り方はこんな感じらしい




今年のクリスマスケーキ 東京會舘のブッシュ・ド・ノエル

2008年12月25日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
東京會舘のフランス料理の基礎を築いた料理長のレシピを受け継ぐ、歴史あるクリスマスケーキ。チョコマーブル模様のプディングをバターたっぷりのスポンジで包み、モカクリームで飾りました。大人からお子様にまで、多くの方々に愛され続けているロングセラーです。










ちゅうわけで定番の東京會舘のブッシュ・ド・ノエル

甘さ控えめでクリームも上質だなぁ、うまい

この金額で幸せな機運が味わえるなら安いもんだ

昨晩は家族で食事だ、まあ毎年うちは家族でクリスマスは食事する事になっている

団らんの機会がそうはないからが口実だけど、正月近いしね、どっちもやらなくてもいいんじゃないかと

街はサンタとチキンとケーキにあふれている


最近久々に会った友達に子供が出来れば全く考え変わるって言われた

子供できた事無いけど全く同感

ただ、子供が出来てそこに全ての愛情がいってしまうのか?

自分のエゴや望みは押し殺して生きていこうと思うのか?

できてみないとわかんないけどさ


いくら不景気だって仕事が無くなる訳ないし、ホームレスになるのは貯金もしていない自分が悪い

家だって追い出されるってことは簡単に出来ないのに、法律を知らない自分が悪い

結局自分が知識あるかないかで人生が変わってしまうのがオソロしい

自分を守れるのは自分のみだ、永遠とか安定なんてあるわけないと肝に命じて生きていかなければいけないよね

まあ実際は親や親戚も助けてくれる場合もあるけど、状況によってはね


まあでも年上の人達とつるむのが+になるのは確かだ

自分より多くの経験しているし、参考になる意見も聞ける、相談もできる

あとは本読んだり、映画見たり、旅行いったり、飲みに行ったり

いろんな刺激と知識受けると人間変わる、考え方や価値観が

その点自分は1年前と比べると進歩しているなと、惰性で生きていないなと

そう理解できている時点で幸せなんじゃないかなと思えるようになってきた

物事をプラスに考えられるっていうのは精神的にも健康ってことだね


メリークリスマスって言葉、日本人にとって、いや、自分にとってどれだけの価値を持っているのか

別にクリスマスがめでたいとか、キリストに感謝とか、そういった意識は皆無だからね

ガキの頃からマスコミと幼稚園とメーカーに踊らされて、チキンが食いたいだの、プレゼントが欲しいだの、単なる欲求の対象でしかない

誕生日の方が歳とるわけだし、余程考えさせられるなぁ


古本とギャラリーのある木造長屋カフェ こぐまに行ってみた

2008年12月24日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
Spaice Cafe行った後、こちらも行ってみたかったお店、こぐまへ行ってみた

コーヒーにハーブティーも充実

なにより、本が多いのはいいね、のんびり読書しに行くのも悪くない

普通の飲食店の開店条件から遥かに駅から遠くシャッター通りとなった商店街にあるのだが

この商店街、意外と面白い店が多いのだ

昔の向島なんて芸者街とバイクでも躊躇するような迷路のような路地の或る街というイメージだったが

最近はマンションも増えてコモディイイダまでできて雰囲気は変わった

コーヒーもなかなかおいしく、こぐまドーナツも優しい味、家庭っぽい素朴さがいいね

チョコレートケーキも甘さ控えめで、これまた素朴で美味しい

こんな場所にも関わらず結構人が入っていて、場所関係ないわと再確認

ペンギン関係の本、いっぱいあったんでもっと読みたいわ




こぐま
131-0032 東京都墨田区東向島1-23-14

[チョコレート]ロッテ クランキー 豆腐花[食ってみた]

2008年12月14日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
ロッテ クランキー 豆腐花

説明:香港の人気デザートレストラン「糖朝」のお豆腐のようなスイーツ
「豆腐花(トウファー)」がクランキーになりました。

価格:238円






味は、、、う~~~~~~~~ん。。。。。。。って感じ

まず、豆腐花[の材料は

豆乳 1カップ
水 1/2カップ
粉寒天 1g
砂糖(上白糖) 大さじ1
アーモンドエッセンス 少々
白みつ(砂糖50gを水100ccで煮詰める)

こんな感じだ

で、このクランキーの原材料はと言うと

砂糖
ココアバター
乳糖
植物油脂
全粉乳
大豆パフ(調製豆乳粉末、でんぷん)
脱脂粉乳
乳化剤
炭酸カルシウム
香料

大豆パフに豆乳使っているだけで、結局は脱脂粉乳=粉ミルクなわけだ

メラニンメラニン

なによりこの値段使ってこの材料は無いよな

ブランド料で値が上がっただけで材料は全く同じ

ちなみに今の量産品チョコレートの多くってカカオマスで作ったものではなく、

駄菓子よろしくカカオバターをぶち込んだ「チョコレート風」な代物と同じです、念のため

ホテルパティシエが作る「阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート」

2008年12月01日 | 甘いものに関連するお話-sweets-


大阪新阪急ホテルは2009年1月1日から「阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート」を販売する。阪急電鉄が実際に使用していた運行標識板・ヘッドマークを、オセロ型ホワイトチョコレートで忠実に再現。同ホテルの開業45周年を記念して45種類のデザインが用意され、デザインは月ごとに変わり、2010年1月まで販売される。

パッケージには、全45種類のデザインを紹介するしおりとチョコレートと同じデザインのカードが同包される。チョコレートの原材料の選定はホテルパティシエ橋本義一氏が吟味したとのこと。チョコレートのサイズは直径52mm、厚さ6mm。1セット2個入りで500円。販売場所は同ホテル1階ラウンジ「ブリアン」など。










元旦から発売ってのがすごいね

しかしこれはかっこいいなぁ、食べるのが惜しい感じだ

交通博物館で売ってくれよ

Cloer、油を使わず焼けるドーナツメーカー「6130JP」を国内発売

2008年11月29日 | 甘いものに関連するお話-sweets-
ウィナーズは、同社が国内総発売元を務めるドイツの小型家電ブランド「Cloer(クロア)」のドーナツメーカー「6130JP」を2009年1月に発売する。価格は8,820円。


ドーナツメーカー「6130JP」
Cloerは、1898年にドイツに創業した小型調理家電に特化したブランドで、その製品はシンプルなデザインを特長としている。今回、国内発売が決定した6130JPは、ノンスティックコーティングで油を使わずに焼きドーナツを手軽につくれるドーナツメーカー。熱効率の良い一体型プレートを採用しており、直径5cmの焼き型でドーナツを6個同時に焼くことができる。また、焼き上がりを知らせるインジケーターランプも備えている。


本体はドーナツをイメージしてデザインされた丸型で、サイズは19.0(W)×11.3(H)×25(D)cm。重さは約1.45kgとなっている。

たこ焼き機より新鮮というか可愛いよな,ドーナツの形

絶対そんなに使わないんだろうけど買ってしまいそうな俺がいる。。。

揚げなくて焼きってヘルシーそうだがどうなんだろう?

ベーグルも焼けそうじゃない、もしかしたら

これは、、、ドーナツパーティー開催するしかないな

年明けこれかって、二ヶ月くらい研究して、春にドーナツパーティーやる!