goo blog サービス終了のお知らせ 

吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

「正座で体を持ち上げる」アレクサンダーYOGA講座771回目

2021-11-03 12:52:38 | 美容と健康

今日は文化の日です。明治神宮では流鏑馬とかで賑わっていそうですね。日本人の文化といえば正座です。英語ではジャパニーズ・シッティングと言います。世界広しといえどもこんな座り方するのは日本人だけですからね。

イスラム教のお祈りでも正座しますが、右足はつま先を立てて座って、日本式のとはちょっと違う。

ところがここ最近では、自宅で正座する人はどんどん少なくなってきています。もう日本の文化ではなくなってきちゃいましたね。正座の良いところは腰が自然と伸びてくれることです。ただし残念ながら体の重さがもろに脚にかかるので、長時間の座りには向きません。

ちなみに刑務所の禁固刑、独房ですが一人だからといってゴロゴロ寝ていることは許されません。1日中、看守の厳しい命令で正座と安座の繰り返しをひたすらするそうです。二度と行きたくない場所みたいですよ。

今回は正座で体を持ち上げます。できるかな?

1)正座になって手をマットに置きます。このとき腕がマットから垂直に立つ位置に手を置きます。

2)そして手でマットを押しつけて体を持ち上げます。

3)慣れるとどんどん高く持ち上げられるようになります

4)片足キックなんていうのもできるようになります。

5)両足キックもできちゃいます。

6)そしてチャトランガダンダアサナ、ワニのポーズ!

7)最初はまず膝を持ち上げる練習からしてみるとよいでしょう。そのうち必ず持ち上がります。

DVD「パワーヨガ入門」絶賛発売中。各店舗で品切れになっていますが、今ならhontoで購入可能です。https://honto.jp/netstore/pd-book_31271639.html

アレクサンダーテクニークとクラニオセイクラル、呼吸ヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


「膝裏を伸ばせば歪みは解消」アレクサンダーYOGA講座770回目

2021-11-02 12:28:40 | 美容と健康

連日に渡って膝裏のブログばっかりですが、私は膝裏で目覚めてしまったんです。体には意外なところに埋蔵金が眠っているみたいですよ。ひょっとしたら肘の裏なんかにも何か隠れているかもしれませんね。

それにしてもこの膝裏、ヨガの立ちポーズでは基本中の基本なんですけど、その重要さに気がつかなかったとは・・・。あまりにも単純シンプルだと、返って見過ごしてしまうのでしょう。

以前は膝裏といっても筋肉レベルでしか見ていなかったからというのも見過ごしの原因でした。歪みを修正するには膝裏を伸ばして中心氣道にプラーナを流すことにあります。

プラーナって何ですか?というと氣のことです。精妙な感覚が働き始めると、プラーナを感じるようになります。そういう感覚を養うのがアレクサンダーテクニーク、そしてクラニオセイクラルです。

それをパワーヨガでダイナミックに増幅するわけです。

1)イスの上に片足を乗せます。そして後ろ脚の膝裏をよく伸ばします。

2)胴体を傾けて前脚の膝裏も伸ばします。

3)ポーズを変えると、膝裏の伸び方も変化します。どれか一つだけじゃなくて、たくさんのポーズがヨガでやるのはそのためです。こちらはパールシュヴァコーナアサナです。

4)こちらはアルダチャンドラアサナ。胸を張ると膝裏の伸びがさらに高まります。バランスとるの難しいです。

DVD「パワーヨガ入門」絶賛発売中。各店舗で品切れになっていますが、今ならhontoで購入可能です。https://honto.jp/netstore/pd-book_31271639.html

アレクサンダーテクニークとクラニオセイクラル、呼吸ヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


「膝裏の神秘。案外いろんな方向に動く」アレクサンダーYOGA講座796回目

2021-11-01 18:06:27 | 美容と健康

ここ最近、膝の可能性、可動性について捉え方が大きく変化しました。こういう気づき、自己発見は今後もず~っと続くことでしょう。だから面白いんですけどね。アレクサンダーテクニークの素晴らしいところは、そういう部分なんです。

それで膝のどんなことに気がついたのかというと、膝関節は基本的には屈曲方向に動きますが、左右や斜め、そして伸展方向にも、わずかなら動くものなんです。

そりゃそうですよね。人間の関節はドアのヒンジみたく一方向ではなくて、わずかながらのマージンがあるので、ショックにも対処できるようになっています。当たり前のことなんですけど、それをすっかり忘れていました。

私が高校生だったころ、スキーで滑って大転倒しながら転げ落ちたことがあります。その時とんでもない方向に脚がひんまがったのを覚えています。あれだけ凄かったのに、なぜか骨は折れずにすみましたが、冷や汗ものでした。マージン、関節にゆとりがあるから助かったんですね。

ところが老化とともに、このマージンがどんどん低下してしまい、やがて関節が動かなくなってしまいます。

膝関節のゆとりを取り戻すには膝裏を伸ばして、脚の中心氣道にプラーナを流すとうまくいきます。だからただ単純に伸ばすんじゃなくて感じること、知覚することが大切ですね。

1)膝裏を伸ばしましょう。

2)前足の置き方を変えてみました。ハトのポーズのイントロですね

DVD「パワーヨガ入門」絶賛発売中。各店舗で品切れになっていますが、今ならhontoで購入可能です。https://honto.jp/netstore/pd-book_31271639.html

アレクサンダーテクニークとクラニオセイクラル、呼吸ヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


「膝裏を伸ばす!歪みの原因は足元にあり!」アレクサンダーYOGA講座795回目

2021-10-31 13:29:32 | 美容と健康

脚のラインが良くないと、結局、土台の悪い建設ビルと同じになってしまいます。マレーシアの当時世界一の高さを誇ったツインタワーの片側、アメリカ人の設計者がミスをしてしまい、土台が傾いていたことが建設中に見つかりました。

ちょうどその頃、私は会社員でマレーシアで現場監督のお仕事をしていました。あの頃からちょうどヨガを始めていたんです。

タワービルを設計した人、恐怖で寿命が縮まったでしょうね。だって「もう一度最初っから作り直せ!」とか言われてしまったら、もう自殺するしかないでしょう。

結局、わずかな傾きだったので、安全上には問題がないとして、マレーシア政府はOKしたそうです。よかったですねえ。

トリコーナアサナで膝裏を伸ばしてください。

1)左右の足を大きく開いて、底辺の長い二等辺三角形になるように配置します。

2)特に前足の膝裏に注目して伸ばしながら、胴体を傾けていきます。

3)左右の手を上下に開きます。めいっぱい膝裏を伸ばして脚の中心氣道を開通してください。スーッとプラーナが流れると柔軟性が高まって、歪みを修正できます。

DVD「パワーヨガ入門」絶賛発売中!各店舗で品切れになっていますが、今ならhontoで購入可能です。https://honto.jp/netstore/pd-book_31271639.html

アレクサンダーテクニークとクラニオセイクラル、呼吸ヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司


「コブラ」アレクサンダーYOGA講座794回目

2021-10-30 15:35:37 | 美容と健康

私はハタヨガのポーズを実践する際には、たいていはアイアンガー氏の「ハタヨガの神髄」という本、あとはパタビジョイス氏の「アシュタンガヨガ」を参考にしています。どちらのスタイルも実際に日本、ロンドン、インド滞在中にいろんな先生のところで教えてもらいました。

直接アイアンガー氏とパタビジョイス氏には会いませんでしたが、どの先生もやり方が一貫していたので、やはりアイアンガーヨガ、アシュタンガヨガではそのように指導を受けていたはずです。

ところが私は残念ながら、あのようなやり方では、あるレベルを越えた時点でにっちもさっちも前に進むことは不可能でした。そこでやり方を色々と自分で探求して、今の状態に辿りつくことができました。おかげで浮上系ポーズができるようになりました!

だから私の本やDVDを見ると「あんなのはヨガじゃない!邪道!」と言う人もきっといると思うんですけど、私にはこういうなりいきになってしまったわけです。

最近、ビクラムヨガという本を買いました。なんでもホットヨガの室内温度を上げて実践する、発案者がビクラム氏なんだそうです。私は室温を上げてヨガはやりませんが、ビクラム氏のアサナとプラーナヤマのやり方は、アイアンガーヨガやアシュタンガヨガとは一味どころかかなり違います。面白いです。今回はビクラム式のコブラ、本を読みながらやってみました。

1)うつ伏せになって手をマットに置きます。

2)そして状態を押し上げますが、この時、おヘソをマットに押し付けるのだそうです。同じコブラのポーズでもかなりニュアンスが違います。やってみてください。

DVD「パワーヨガ入門」本日発売!

各店舗で品切れになっていますが、今ならhontoで購入可能です。https://honto.jp/netstore/pd-book_31271639.html

アレクサンダーテクニークとクラニオセイクラル、呼吸ヨガ/東京門前仲町レッスン

http://spiralb.com/

070-5594-6328

headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)

吉田篤司