田舎暮らしの翻訳者 (My way of learning English)

海外ドラマや音楽を通して英語を学んでいる技術翻訳者のブログです。タイトル通り、田舎暮らしです。

イヌマキの害虫 - キオビエダシャクの大発生!

2009年06月21日 | ローカル

みなさん、キオビエダシャクという虫をご存じだろうか。このあたりでは、数年前からその知名度が上がっている。名前からはピンときにくいのだが、実は蛾なのだ。

Kiobi02

初めて目にすると、その鮮やかな色合いに、「きれいな蝶だな」と思ってしまうのだが、イヌマキの害虫だとわかり、しかも無数に見かけるようになると、結構憎たらしくなってくる。

ここ数日は特に凄い。夕方外に出てみると、庭を我が物顔で飛び回り、しかもその数たるや、恐ろしいほどである。

Kiobi01_2

なんといっても、南さつま市の「市の木」がキオビエダシャクの大好きなイヌマキなのだから、キオビエダシャクが増えないわけがない。幼虫がイヌマキの葉を食べるのだが、発生時期が年に4回もあるのだから、薬剤の散布も追いつかないのが現状だ。私の自宅にはイヌマキはないのだが、周辺の住宅では、生け垣にイヌマキを植えているお宅が多い。

今日の夕方、植木の水やりで外に出てみると、下の写真のようにもの凄い数が飛び回っていた。それを狙うツバメもいたりして、庭で繰り広げられているバトルはなかなかのものだった。

Kiobis03

私は「ナイス蚊っち」という電撃殺虫器(ラケット型で電気が流れている)を持ち出して、何匹がたたき落とした。普通の殺虫剤では、なかなか死なない。たたき落として足で踏みつけるという原始的な方法なのだが、一番手っ取り早い。

ヌカカにキオビエダシャクと、虫には手を焼いている。ここまで増えたら、どちらも簡単には駆除できそうにない。残念ながら、個人レベルではお手上げモードだ。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鹿児島市内でもウジャウジャ飛んでます。 (東夷)
2009-06-23 19:35:21
鹿児島市内でもウジャウジャ飛んでます。
イヌマキの生垣が多い南さつまでは深刻な問題ですよね。
東夷さん、コメントありがとうございます。 (翻訳者)
2009-06-23 21:05:44
東夷さん、コメントありがとうございます。
鹿児島市内も似たような状況なのですね。運転中、車のフロントガラスなどにフラフラと飛んできたりしませんか。車のドアを開けたり、家の窓を開けたとき、中に入ってきそうで、結構気を遣っています。
生け垣の下にビニールシートを敷くなどして、羽化を防止する方法もありそうですけど、このあたりでは試している人を知りません。以前にどこかのサイトで見ただけです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。