それでは、本日のメインイベント、雪の大谷ツアーに出発です。
今の高さは16mですって。

雪のカレンダーです。
雪が地層のようになってて、いつ頃に積もったのか分かるのだそうです。

うわ~、この辺りが1番高いところですね~。バスよりずっと上まで壁が続いてます。
両側からせまってくるような雪の壁は迫力満点です。

雪の大谷のコースの反対側は、パノラマロードになってます。
こちら側は室堂駅の上のように一面の雪景色です。
どこかのガイドさんが「今日みたいに快晴で雲1つないのはとっても珍しい」って力説してます。
確かに雲1つありません。そんなにめったにないことなのかしらね~。
さっき、雪の平原は十分に堪能してたので、もう1度「雪の大谷」を通って駅まで帰ることにします。

しかしまあ、ホントに今日はいいお天気。おかげで、とっても温かくて助かりました。

ただ、この快晴のおかげで、後でえらいことに。。
スキーなどをされる方はお分かりでしょうが、雪の照り返しってホントに凄いんですね。
見事にまんべんなく綺麗に日焼けした私たちです。
特に、日焼け止めも塗ってなかったダンナは真っ黒。
あ、でも、タヒチなら30分で火脹れになったから、それよりは大分ましだそうな(笑)
今の高さは16mですって。

雪のカレンダーです。
雪が地層のようになってて、いつ頃に積もったのか分かるのだそうです。

うわ~、この辺りが1番高いところですね~。バスよりずっと上まで壁が続いてます。
両側からせまってくるような雪の壁は迫力満点です。

雪の大谷のコースの反対側は、パノラマロードになってます。
こちら側は室堂駅の上のように一面の雪景色です。
どこかのガイドさんが「今日みたいに快晴で雲1つないのはとっても珍しい」って力説してます。
確かに雲1つありません。そんなにめったにないことなのかしらね~。
さっき、雪の平原は十分に堪能してたので、もう1度「雪の大谷」を通って駅まで帰ることにします。

しかしまあ、ホントに今日はいいお天気。おかげで、とっても温かくて助かりました。

ただ、この快晴のおかげで、後でえらいことに。。
スキーなどをされる方はお分かりでしょうが、雪の照り返しってホントに凄いんですね。
見事にまんべんなく綺麗に日焼けした私たちです。
特に、日焼け止めも塗ってなかったダンナは真っ黒。
あ、でも、タヒチなら30分で火脹れになったから、それよりは大分ましだそうな(笑)