goo blog サービス終了のお知らせ 

Noa Noa Te Tiare

大好きなタヒチやティアレのことはもちろん、
日々のつれづれを記します。

上高地・アルペンルートの旅 雪の大谷編

2008-06-19 22:01:30 | 上高地・立山黒部
それでは、本日のメインイベント、雪の大谷ツアーに出発です。
今の高さは16mですって。



雪のカレンダーです。
雪が地層のようになってて、いつ頃に積もったのか分かるのだそうです。



うわ~、この辺りが1番高いところですね~。バスよりずっと上まで壁が続いてます。
両側からせまってくるような雪の壁は迫力満点です。



雪の大谷のコースの反対側は、パノラマロードになってます。
こちら側は室堂駅の上のように一面の雪景色です。

どこかのガイドさんが「今日みたいに快晴で雲1つないのはとっても珍しい」って力説してます。
確かに雲1つありません。そんなにめったにないことなのかしらね~。

さっき、雪の平原は十分に堪能してたので、もう1度「雪の大谷」を通って駅まで帰ることにします。



しかしまあ、ホントに今日はいいお天気。おかげで、とっても温かくて助かりました。



ただ、この快晴のおかげで、後でえらいことに。。
スキーなどをされる方はお分かりでしょうが、雪の照り返しってホントに凄いんですね。
見事にまんべんなく綺麗に日焼けした私たちです。

特に、日焼け止めも塗ってなかったダンナは真っ黒。
あ、でも、タヒチなら30分で火脹れになったから、それよりは大分ましだそうな(笑)

上高地・アルペンルートの旅 室堂編

2008-06-15 19:52:08 | 上高地・立山黒部
8:08 室堂に到着しました。
なんと、大町温泉郷から2時間ちょいです!
どこも行列ばっかりで混雑はしてたけど、頑張って早起きして始発に乗った甲斐がありました



あらま~、雪の大谷ツアーの看板に貼り紙が。。
残念ながら10時までは入れないみたいです
このまま人が増えないうちに雪の大谷を歩いて、さっさと富山側に向かいたいと思ってたんですけどね~。
あと2時間。。
早く着いたのは良かったけど、さ~て、どうしようかな。

雪の大谷に入れるまで、近くを散策することにします。
それにしても、見事な雪景色ですね~。一応、5月なんですけど(笑)
スキーヤーでしょうか、あんな遠い所まで並んで登ってますよ~!



室堂駅の屋上展望台から外に出ると、360度、見渡す限り、雪・雪・雪です。
観光客の間をすり抜けるようにスキーをしてる人もちらほら。

みなさん、ダウンコートとか結構な装備なんですが、今日はものすごく晴れてて雲1つないし、意外にもぬくぬくの陽気。
っていっても、やっぱりそれなりには寒いので、私はキルティングのコートを羽織って、、って、
ちょっ!そこのお嬢さん!
そのひらひらのミニスカートはいくらなんでも。。
上高地などでもそうですが、ここ立山でも夏場はハイヒールで来るような女性もいらっしゃるようです



室堂駅から写真を撮りながら歩いて20分。みくりが池に到着しました。
っていっても、目の前に広がるのは雪の平原。。
周囲約630mの大きな火口湖なんですが、この季節はまだ凍結してます。
氷が溶けたら、水面に立山を映す素晴らしい眺めが楽しめるそうです。

みくりが池の前の展望スペースで休憩できたし、そろそろ駅の方に戻ろうかな~。

と、そこへ、雪景色の静けさを破る叫び声
「らいちょ~~~~~!!!」

叫んでるのは、小学生くらいの男の子。
かなり興奮した様子で妹らしき女の子の手を引っ張ってます。
男の子の両親も含め、周りの大人たちは彼のあまりの剣幕に驚き過ぎて、何に興奮してるのかまでは理解できてません。

何がそんなに慌てることが、、、。
ん!?あれ?さっき、「らいちょ~~~!」って叫んでませんでした?

私も慌てて「らいちょうって言ってるで!」それでもダンナは怪訝な顔。
「だから、らいちょうやって。雷鳥

ようやく理解してくれたので、男の子が指さす方に向かいます。
周りの大人たちも事態が理解できたようで、みなさん、どこやどこやと探してます。



あ~っ!いました!!まさしく「雷鳥」です。
観光客が立ち入れる場所からは大分離れてるのに、よく見つけたものですね~。
肉眼では体型が分かるくらいで一眼の望遠でぎりぎり顔が判別できる距離ですが、みなさん、携帯のカメラなどで撮影してます。

雷鳥の方は人間の騒ぎなど気にもせず、のんびりうろうろ。。
会えたらいいな~とは思ってたんですけど、ホントに会えてビックリ!
あの男の子に感謝!です

上高地・アルペンルートの旅 黒部ダム~大観峰編

2008-06-09 23:26:18 | 上高地・立山黒部
とっても有名な観光名所なはずの黒部ダムもほぼ素通りで、まっすぐ黒部湖駅に向かいます。



7:03 黒部湖に到着しました。
ここで、次の立山ロープウェイの乗車整理券をもらえます。

ケーブルカーの乗り場の手前には3列に分かれてたくさんの人が待ってます。
到着してから3つ目のケーブルカーになんとか乗れました。
7:19 黒部湖を出発です。
しかしまあ、ケーブルカーの傾斜のすごいこと!
車内もほとんど「階段」です。



7:29 黒部平に到着しました。
さっきもらったロープウェイの乗車整理券は「5番」
今は「2番」の人が呼ばれてるし、順番が来るまでは展望台で休憩です。
展望台からは360度、北アルプスの山々が見えて、素晴らしい眺めです。



今いる黒部平は標高1828m。
立山ロープウェイは、大観峰までの標高差500m、距離1700kmの間に支柱が一本もな~い!
理由は、支柱を建てても「雪崩」で流されちゃうから。。

この展望台から見上げると、大観峰までほとんど垂直に登っていくような感じで迫力があります。



あっ!放送で「4番」の人が呼ばれてます。そろそろ乗り場の方に行かなくちゃ。
展望台を降りてみたら、すでに「5番」待ちの行列が。。
7:45 黒部平を出発です。

ロープウェイの中も満員。中にはスノーボードの板を持ってる人も。。
人の頭が邪魔で外の眺めを楽しむって訳にはいきません。



7:52 大観峰に到着しました。
さっきまでいた黒部平がとっても小さく見えます。

さ~て、今日の目的地・室堂まではもう一息。
8:00 トロリーバスに乗り込んで、大観峰を出発です

上高地・アルペンルートの旅 大町~黒部ダム編

2008-06-08 16:01:33 | 上高地・立山黒部
大町温泉郷の朝、4時半起床です。眠~~いっ!

まだ5時前だというのに、宿の廊下は普通に仲居さんが行き来してます。
これは、普通に7時とかに起きたい人には向かない宿ですね。
まあ、この時期はみんな早起きだから大丈夫なのかな。(笑)



5:25 宿を出てバス停に向かいます。
さすがに誰もいないかと思ってたのに、すでに4人も並んでました
始発の松本電鉄バスは5:53。
宿でもらったお弁当を食べながら待つことにします。

ほぼ定刻通りにバスがやって来ました。
5:55 大町温泉郷を出発です。



6:15 立山黒部アルペンルートの出発点・扇沢に到着しました。
出迎えてくれたのは、車と人の大行列。これはえらいことになりそうです。。

トロリーバスのキップ売り場にも人・人・人!!
この行列に並ぶのか~と思ったら、あら、大丈夫みたい。
長~い行列は当日券だけで、前売券から交換する方は10人程度。
やっぱり、前売券を買っておいて正解でした。

でも、やっぱり、トロリーバスの乗り場までは大混雑。。
6:30 扇沢を出発。バスの車内もギュウギュウ詰めです。



6:46 黒部ダムに到着しました。
バスを降りた途端、みなさん大急ぎで出口へ殺到!さすが気合いが違います。

トンネルのような暗~い通路を抜けたら黒部ダムの堰堤に出ました。
ここは眺めがいいですね~。



黒部ダムを一望できる展望台や、新展望広場への長~い野外階段も有名なんですが、GWの時期は野外階段も凍結してて歩けない、とのこと。
6月以降なら大迫力の放水も見られるそうです。

上高地・アルペンルートの旅 大町温泉編

2008-06-07 08:28:51 | 上高地・立山黒部
お名残惜しい帝国ホテルを後にして上高地のバスターミナルにやってきました。
さすがに連休最初の土曜日。昨日に比べてバスも人も増えましたね。



バスの出発時間までは少し間があるので、河童橋の辺りで休憩。
あらら~気温が上がってきたせいでしょうか。早朝より雲が出てきました。
でも、穂高も焼岳もちゃんと見えてるし、梓川の水も透き通るようでとっても綺麗です



明日の立山黒部アルペンルート大縦断のため、今日は長野側の麓の温泉地、大町温泉郷に向かいます。
上高地からはバスや電車を4つ乗り継いで3時間半かかります
ようやく辿り着いた大町温泉郷。ちょっとさびれた感じですね~。



大町温泉の桜は4月末くらいが見頃らしく、もしかしたら北アルプスをバックに満開の桜!なんて見れるかも、、と期待してたけど、ここ数日の気温の高さであっと言う間に葉桜になってしまってました。残念。



今日のお宿は「山田屋」さん。まあ、いわゆる普通の温泉旅館です
そんなに期待はしてなかったけど、部屋にも料理にも風呂にもまた行きたくなるようなところはなかったかな。

お風呂とかで出会ったお客さんの目的はみんな、立山黒部アルペンルート。
みなさん、GWはめちゃくちゃ混むので明日は頑張って早起きしなくちゃ、とやる気満々

山田屋さんでは、朝からアルペンルートに向かう人向けに朝食は6:30から。
それより早く出発する場合は、おにぎり弁当にしてもらえます。
私たちももちろん、お弁当をお願いしてます。

上高地・アルペンルートの旅 上高地の朝編

2008-06-01 23:27:44 | 上高地・立山黒部
久し振りの上高地旅行の続きです。

2日目も目が覚めたのは5時前。
ベランダに出てみたら、涼しいというよりは寒いくらい。
聞こえるのは鳥のさえずりだけ。
こんな朝も素敵でしょ



今朝は穂高もちゃんと見えててお天気もバッチリみたいです。
せっかく早起きしたことだし、散策に出掛けましょう。



ちょうど山々に朝日が差して、湿原には朝もやが出てます。
お天気が良くて焼岳もクッキリ!噴煙も見えてます。



大正池の方にやってきました。
山々が池に映り込んで、なんか不思議な景色です。
大っきな三脚に大っきなカメラで撮影中のおじさんやお兄さん多数。

ありゃっ!鏡のようだった水面に怪しい波紋が。。
何事かと思ったら、少し離れた所で男の子が石を投げてるではないですか!
う~ん。。カメラマンさん達はみなしばし休憩です。



上高地帝国ホテルに帰ってきました。
空はすっかり快晴で、絵ハガキに出てくるような眺めですね
せっかくなので、ホテルのスタッフに記念写真を撮ってもらいました。



さあ、やっと朝御飯の時間です。
やってきたのはメインダイニング。夜とでは全然雰囲気が違いますね。
アラカルトで注文したら、意外にヨーグルトも量が多い!
でも、はちみつをかけて頂くととっても美味しい~♪
オムレツもフワフワでついつい食べすぎてしまいました。



上高地帝国ホテルは思った以上に雰囲気も居心地も良くて、ゆったりと過ごせました。
機会があれば、また泊まってみたいです

上高地・アルペンルートの旅 帝国ホテルディナー編

2008-05-14 22:19:54 | 上高地・立山黒部

帝国ホテルに帰ってきました~
チェックインの手続きをして、ようやくお部屋に入れます。


ベランダ付きのお部屋はけっこう広め。座り心地のいいソファもある~!
落ち着いた色合いで統一されてて、ゆったりと過ごせそう

双眼鏡とガイドブックに明日の天気予報のカードだなんて、上高地らしいサービスですね

ベランダに出てみると、右端には穂高、左端には焼岳がそれぞれ見えてます。
明日、晴れるといいな~



部屋で少し休憩したら、ディナーの時間。

お値段のよさにちょっと迷いましたが、せっかくの機会ですもんね。
ど~んとフランス料理のフルコースを頂くことにします。

ダイニングルームではTシャツとかはご遠慮くださいというHPの注意書きがあったけど、そんなに堅苦しい感じじゃなくて安心しました。
でも、みなさん、ちょっとお洒落して来てましたね。



ディナーのメニューは「白樺」と「神河内」のコース2種類だけ。
前菜、スープ、デザートは同じで、メインの肉と肴料理が違います。
2人でそれぞれのコースを頼んだので、どっちも味わえてちょっと得した気分




お料理はどれも美味しいし、ビールにグラスシャンパン。
そのうえ、帝国ホテルオリジナルのワインまで頼んで、さらにいい気分(笑)

最後のデザートまで平らげてお腹いっぱい。
余ったワインはお部屋に運んでもらいました。
明日も早いのに、こんなに飲んで大丈夫なのかしら

上高地・アルペンルートの旅 明神橋散策編

2008-05-10 18:52:26 | 上高地・立山黒部
ランチを食べたら食後の運動。
目標は明神橋まで。帝国ホテルからだと4時間くらいのコースです。
まあ、無理せず行けるところまで行ってみましょ



帝国ホテルの裏手から白樺の林を抜けると、田代橋に到着します、
ん!?何、あの車??もしかして、脱輪~!?
あらまあ、大変。何やってたんだか(笑)



田代橋から5分ほどのところにウェストン碑があります。
ウェストンさんっていうのは、この上高地や日本アルプスを世界に広めた方です。
この石碑は一応、観光ポイントなんですよ。



河童橋が見えてきました。
あれ?隣に見えるのは鯉のぼり、、?「こどもの日」が近いからいろんなとこにありますね。



連休前の金曜の昼間は思った以上に人も少なくて、ゆっくり散策できます。
残念ながら、空は一面曇に覆われて真っ白だけど、穂高も焼岳もちゃんと見えてるし、こんな静かな河童橋もいいですよね。




さて、ここからは本格的にウォーキングモード。明神橋を目指します。
河童橋から明神橋に向かう散策路にはまだ雪が残っていて、滑りやすい場所もあるし気をつけなくちゃ。




気温は少し肌寒いですが、散策にはちょうどいいですね。
川のせせらぎや鳥の声。白樺などの林の合間から見える雪をかぶった山々。
こんなところを歩いてると、忙しい日々が嘘のようです。

あれ!木々の間で何か動いてます!
サルです!それも、いっぱい



木の芽か何かを食べてるのかしら、のんびりしてる姿がなんとも
2匹の子ザルが追っかけっこしてたり、のどかですね~。

散策路で大きなおサルさんとすれ違った時は、ちょっとドキドキ。
上高地にニホンザルがいるとは聞いてたんですが、出会ったのは初めてです。
(大阪の箕面なら何回もあるんだけど。。



ようやく明神橋に到着しました。
時計を見ると、帝国ホテルを出てから2時間経過。。
なんとか頑張って辿り着いたけど、やっぱり、遠かった~。




河童橋まで帰ってきました~。
はぁぁ~。足にかなりきてます日頃の運動不足がたたってますね。



ホテルまでは歩いて20分ほど。
さ~て、もう一踏ん張りです。



4時間弱のウォーキング。
大阪から付けてた万歩計の数字は「18000」!
こんなに一気に歩いたのは初めてかも。
今日は熟睡できそうです。。

上高地・アルペンルートの旅 上高地到着編

2008-05-07 23:24:55 | 上高地・立山黒部
平湯温泉からバスに揺られること20分。大正池が見えてきました。



う~ん。。残念ながら、穂高の山頂はすっかり雲の中ですね~。
明日以降は晴れの予報なので、明日に期待します。



いつもならここでバスを降りて散策するのですが、今日は次のバス停まで。
憧れの「帝国ホテル」に向かいます

それにしても、自然散策路と書かれた道の両脇には雪の山が。。
まだまだ足元にも残雪があるんですね~



大正池を過ぎればあっと言う間に「帝国ホテル」に到着。
赤い屋根がとっても素敵です~
バックが青空ならもっと嬉しいのにな。。

時刻は13時前。
まだお部屋には入れないようなので、荷物だけ預けてランチを食べてから散策することにします。



ランチは、帝国ホテルの中で1番カジュアルなレストラン「アルペンローゼ」で頂きます。
山小屋風のレストランはカジュアルな中にも少し重厚さを感じます。
外から直接入れる気軽さもあり、ランチだけ食べに来る方も多いようですね。
もちろん、登山ルックなおじさまもいらっしゃいます

ここのランチで有名なのは、ビーフカレーです。
家庭用とは全然違う、お値段もお味もいわゆる高級ホテルのカレーって感じ。
ものすご~っく美味いのかって聞かれたら、確かに美味しいけど、普通のカレーハウスのカレーの方が一般庶民な私には馴染みがあって好きかも

上高地・アルペンルートの旅 出発編

2008-05-07 00:14:15 | 上高地・立山黒部
GWはタヒチから一転、高原雪山の大縦断ツアーです。

大阪出発は早朝6時。。。
かなり早寝早起きの3日間になりそうです。

今回は初・電車で上高地へ。
まずは名古屋まで新幹線、そこから特急ひだで高山に向かいます。



景色を楽しみながらの電車の旅。
途中の観光ポイントは、車掌さんのアナウンスで紹介されます。

高山市の「臥龍桜
国指定天然記念物で樹齢1100年の大樹です。
すっかり葉桜でしたが、遠目でも龍の臥した姿に似てると言われる枝振りが見事でした。
満開の時期に近くで見たらものすごい迫力でしょうね~。

あと、気になったのは、何十匹もの鯉のぼり。
5月だし、季節ものですが、こんなにいっぱい何なんでしょうね~。



高山駅に到着しました。
ここからはバスで移動になります。
飛び石連休の合間の金曜日。思ってたよりはすいてるかな。
でも、古い町並みや宮川朝市には観光客がいっぱい来てますね。



平湯に向かう途中、山頂の方には雪が残っていて、景色も随分と変わってきました。
山沿いのS字カーブにぽつんとある喫茶店「Sカーブ」もまだちゃんとありました。
ここ、お客が来るようには見えないんだけどな~(笑)



平湯温泉です。
大阪を出てから6時間経過。。
電車とバスに揺られるだけでも、やっぱり疲れますね。

ここまでくれば、上高地まではもう一息です。

立山黒部アルペンルート・計画編

2008-05-01 00:33:45 | 上高地・立山黒部
「雪の大谷を見に行こう」なんて気軽に思いついたから、さあ、大変!

まずは、宿を探してみなくっちゃ。
GWの連休の真ん中に空いてる宿なんてそうそうある訳ない、、、
って、1軒だけ空いてるやん!

大町温泉郷の「ホテル山田屋」さん。とりあえず、ポチッと予約。
上高地からはバスや電車を乗り継いで3時間半。結構遠いわ~

大町温泉郷の桜はGWの頃が見頃らしいので、北アルプスをバックに桜の写真が撮れるかも。

ところで、ご存じの方も多いでしょうが、「立山黒部アルペンルート」は北アルプス立山連峰をいろんなバスやケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで縦断する山岳観光ルートです。



宿が決まってから、ようやく真剣にネットで情報収集開始しました。

最初に気になったのは、「とにかく寒い~~~!」らしいこと。
そりゃ~、あんな雪の壁があるくらいだから寒いに決まってますね。
アルペンルートの公式サイトには、「手袋、カイロ、マフラー、耳あて付き帽子、ネックウォーマー」があると便利なんて書いてます。

コートとかはかさばるし、どうしようかな~と思ってたら、とあるサイトにヒントが。
「家族全員のダウンを衣類圧縮袋に入れて運んだ」
なるほど~そういう手がありましたか。これで荷物の量が抑えられます

それから、「雪の大谷」がある室堂辺りの散策道は雪に埋もれていて、雪道を歩くことになり、普通のスニーカーではすべって危ないらしいので、「靴の滑り止め」なんてアイテムも購入。
雪の照り返しが強くて皮がむけたなんて話も聞いたので、日焼け止めも準備。

大町温泉郷の宿から富山駅まで手荷物回送サービスもあるそうなので、荷物の問題は片づきました。

あとは、何より恐ろしい混雑予測。。。

GWなどの繁忙期には、それぞれの乗り物に乗る度に、30分~2、3時間待ちになるとか。。

黒部ダムの公式サイトによると、
「朝6:30始発から終日大変な混雑が予想され、
扇沢駅で3時間程度の待ち時間になると想定されます」

ひぇぇぇ~~~!?
無事に帰ってこれるかしら。

上高地リベンジ・計画編

2008-04-28 23:05:59 | 上高地・立山黒部
上高地は、タヒチにはまるまでは毎年訪れていた場所です。

もともと、うちのダンナが上高地好きで、「年に1回、早朝の上高地にて散策した後、河童橋のたもとでモーニングコーヒーを飲むこと」が年間計画に入ってたんです

GWにどこか国内で行きたい所って考えた時に最初に浮かんだのが「上高地」でした。



行く場所が決まったら、次は宿泊先。

最初は前回も泊まった新平湯温泉の宿にしようと思ってたけど、気になるのは、やはり、憧れの「上高地帝国ホテル」
いつも満室で予約が取れないのに、なぜかGWに空きが出るなんて。。
「とりあえず、押さえとけ!」というダンナの声に後押しされて、つい、そのまま予約。
初めて上高地に泊まることになりました~

ちなみに、帝国ホテルは食事なしプランなのに、さすが~なお値段。。
食費はどのくらい要るのかな~と調べてみて、ビックリ

メインダイニングでのディナーはフランス料理フルコースが2種類だけ。
それも、12,600円と14,700円!?
公式サイトには、「ダイニングルームご利用の際はTシャツ、半ズボン、サンダル、登山靴などはご遠慮ください」の注意書き。。
ひゃぁぁ~!やっぱり違うわ。

今回は電車移動の旅で、極力、荷物は減らしたいし、ディナー用の靴とか持っていくのは大変よね~。
もう行く機会はないかもしれないけど、やっぱり敷居が高過ぎるかも。。
もう少しカジュアルなレストランもあるようなので、そっちで食べようかなと思ってます。

今年のGWは。。

2008-04-25 01:00:53 | 上高地・立山黒部
今年のGWはやっぱりタヒチ~
と言いたいところですが、残念ながら、、行けませ~ん

でも、どこも行かないっていうのはあまりにも淋しすぎる~!
というわけで、南国リゾートから路線変更して雪山リゾート(?)計画中。

国内で2泊くらいで行ける所は、、と考えて思いついたのは、昨年、電話の嵐という不幸に見舞われた「上高地
5月の始めだとまだ残雪が残ってるし、雪の穂高も見えたら綺麗でしょうね~。

お宿は、なんと上高地帝国ホテル」が取れてしまいました
キャンセルが出ないかな~とこまめにチェックしてたら、ぽっかりと空きが出て、これもきっと「呼ばれてる」んだろうな、と予約

ちなみに、こちらは真夏の上高地。快晴だけど雪は全くありません。


上高地の後、どこかに寄る?それとも真っ直ぐ帰る?なんてうちのダンナと相談してるうちに、ふと思い出した景色。

「そういえば、この季節って、でっかい雪の壁がなかったっけ。。」
と聞いてみると、「立山のか?」との返事。

調べてみればその通り。
立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」です。

こんな時期に立山の近くまで行くことはもうないだろうし、行ってみようかな~と安易に考えたのが事の始まり。

周辺の宿なんて取れる訳がないよね~と思ってたら、ぽっかりと1軒だけ大町温泉郷に空きがあって、とりあえず予約。
新幹線や特急もまだ空いてるし、意外に直前でもすんなり手配できそう。

でも、、。
冷静にネットでいろいろ検索するうち、段々と分かってきました。
GWのアルペンルートがどれだけ混雑するかってこと。

いろんなバスやケーブルカー、ロープウェイ、電車を乗り継いでの大移動。
乗り換える度に1、2時間待ち!?なんて恐ろしい情報も。。
ちょっと、いえ、かなり甘かったみたい。。。
まあ、せっかく宿も電車も取れたことだし、覚悟を決めて行ってみようと思います。

でも、やっぱりタヒチに行けないのは悲しいので写真だけ。。

上高地・奥飛騨の旅

2007-08-18 16:42:15 | 上高地・立山黒部


台風5号(ウサギ)の迫りくる8月最初の週末に、はなさんファミリーと一緒に上高地・奥飛騨に行ってきました。

今回はお天気にも恵まれず、ちょっと残念でしたが、人出が少なくてのんびりゆっくり見てまわれました。
春の京都・お花見ツアーの時といい、どうもこういうパターンになる傾向が。。(笑)



いつものごとく、のろまなカメモードですが、旅日記を作りました。

今回は、仕事で1日早く帰らないといけなくなるし、せっかくの貴重な夏休みがぁぁ~~!
仕事が落ち着いたら、どこかの温泉にゆっくりしに行きたいな~。

P.S.
いまさらですが、
京都・お花見ツアー 先斗町編もUPしてありますので、よろしかったら見てやってくださいな。