介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

福祉社会開発の理論(二木編著:第1章第1節)

2008-07-13 12:25:06 | 地球→ドイツブログ
【福祉社会開発の理論】
二木立教授代表編著『福祉社会開発学』(ミネルバ書房、2008年6月)
を読み始めています。

7月2日のこのブログで
全体の構成と特徴に触れました。

第1章 理論と方法の枠組み
は、
 第1節 福祉社会開発の理論
 第2節 福祉社会開発の方法
となっています。

【第1節 福祉社会開発の理論】
pp.2-15 分担執筆は、穂坂光彦教授。

○ 「福祉社会」の「開発」とは、

諸個人が共同的な生活能力を開花させ、市場や政府を利用し変容させながら自他の福祉を向上させる、そうした行為主体を成立させるような地域社会の意識的・政策的な形成

を意味します。 p.3

○ そのプロセスの特徴は、

学習しあう「場」を形成する支援的関与が各アクターの相互作用を活性化し、それが現実の政策介入のレベルでは多様な解を生む。  p.15

【理論は、各章を読み終わってから再びやります・・】
・・ここまで読んで、
抽象的で理解できないのですが、沢山の事例を踏まえて導き出されたものです。

各章を読んでから、改めて総括しましょう。
*第2節 福祉社会開発の方法→次回

【このブログの国際関係のカテゴリ】
このブログでは、
国際関係のカテゴリが

1 国際社会
2 福祉社会開発学
3 国際比較
4 中国
5 ドイツ

の5つに分かれています。
もう少し敷衍すると、

1 国際社会に関する総括的な情報

2 二木代表編著『福祉社会開発学』をテキストに情報をまとめ・理論を学ぶ

3 社会福祉・社会保障の国際比較研究 →修士課程の講義内容でもあります。
 *中国とドイツをのぞいたおもな国:イギリス、北欧、アメリカその他。 

4 中国に関する情報  *中国からの留学生と学ぶ

5 ドイツの関する情報 *過去におけるドイツ研究を踏まえて

*どの項目も、記事の中で、直接、海外のウェブサイトにリンクするよう工夫する。

*写真は、
今朝、鹿児島市、荒田小学校の校庭で。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学校の体育館で(知事選挙... | トップ | 「混合市場」の概念(京極高宣) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球→ドイツブログ」カテゴリの最新記事