介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2169号 社会学をこれからも試験科目にするのかな

2009-01-26 21:35:53 | 国家試験
社会学。
常識的な問題と理論的な問題が混在する。
範囲が広いので学びにくい科目。

以下に、設問をキーワード風に並べます。

51 社会変動
52 代表的な社会調査の内容
53 環境問題
54 トフラー『第三の波』
55 フォーマル組織とインフォーマル組織

56 役割概念
57 限界集落
58 ジェンダー
59 逸脱の生成要因
60 社会問題と社会運動の関連

*問題56と問題59が理論的なもの。社会福祉学が社会学からの影響を多く受けてはいるがこういう問題を理解する前にもっと学ぶことがあるような気がします・・
(6科目が終わり疲れがでてきて「不規則発言」しました)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2168号 心理学は基礎的な... | トップ | 第2170号 法学 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
第三の波 (genesislife)
2009-01-27 12:21:25
トフラーは専門家の中でも『難解』とされているんですが特に『第三の波』はヨーロッパの経済史にまで言及する幅広いものですね。

確かに、こんなの勉強する前に『ワーキングプア』とか『派遣切り』といった問題を掘り下げる方が先決かと?

※学生時代『第三の波』を読みましたが
 チンプンカンプンでした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事