介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3910号 再び「介護福祉士の専門性」:コメント6件

2010-09-03 19:01:07 | 介護福祉
写真は、鹿児島県枕崎市から開聞岳を望む。9月2日昼前。


第3906号 北海道masa氏の問題提起:介護福祉士に専門性はあるのか?

に対するコメントをいただきました。
ありがとうございました。

介護福祉士への「周りからの声援」というわけですが、問題点をよくついたコメントなので、余分なことながら、特に印象に残ったコメントを、私なりのストーリー?で並べ替えています。是非、コメントの原文もお読みください。
*コメントの末尾は、ハンドルネームの略称です。abc順。

D どりーむ  
G げんき    
MC Maa-chan 
MS masa 
R 裸王田中
T トヨロ 

        *        *        *        * 

【福祉の視点】

介護福祉士は、なぜ介護士ではなくて介護福祉士なのか? T


「介護の価値」の定義化とそれに伴って導き出される「介護福祉(士)の倫理」が理論化されることが,当面の課題 MC



【医療行為】

介護福祉士さん達への医療行為については、
教育的背景やバックアップ体制、
そして、少なくとも私の周囲の
介護福祉士、ヘルパーさん達のプロ意識から思うと、
必ずしも賛成できない派です。 D


リハビリ職なら喜んで受ける人が多いんですけどね…。僕なんかもずっと医療行為をPTにも認めて!と思っていますし、周りもほとんどがそのような意見です。 R



【自覚】

専門性を高めようとすることは、まさに「プロ意識」であると思います。プロとしてのプライドが、不足している自分の知識、能力を補おうとしていくのであって、上から一方的に決められたコースで果たして専門性が高まるものなのだろうか。 G


ようやく当事者の方自身の方々から介護の専門性について考えられる発言が多くなってきています。これからの議論に期待したいです。  D



【展望】

笑福会で、学び合い、励まし合って、プロ意識を高めていくことはとても意義のあることでしょう。G


日本介護福祉士会などが、様々な場面でこうした意見に耳をふさぎ続けるとしたら、(介護福祉士への)愛はなくなってしまうかもしれませんね。MS


現在の学生から問題意識を持って現場を変えてほしいです。MS
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3909号 二木 立:「新成... | トップ | 第3911号 ショー化している... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事