介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3461号 第22回社会福祉士国家試験まであと19日

2010-01-12 03:06:48 | 国家試験
写真は、狭野神社(宮崎県高原町)。見見楽楽~九州ぶらり放浪記~ 2010.01.08からお借りしました。


第3459号 第22回社会福祉士国家試験まであと20日 の続き。

社会福祉の専門職に関する最近の出題から合成して、以下の2問を作成しました。

            *         *          *

【問題1】社会福祉に関連する資格に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 主任児童委員は、児童福祉サービスを提供する者の連絡調整、他の児童委員に対する助言、指導を行う専門委員で、民生委員推薦会が児童委員経験者の中から推薦し、それに基づき都道府県知事が指名した者がその任に就くことができる。
2 社会福祉及び介護福祉士法によれば、介護福祉士は、その業務を行うに当たって、要介護者に主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない。
3 社会福祉士及び介護福祉士法によれば、社会福祉士が信用失墜行為をした場合には、1年以下の懲役に処されると規定されている。
4 精神保健福祉士法によれば、精神保健福祉士は、その業務を行うに当たって、精神障害者に主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない。
5 社会福祉士及び精神保健福祉士は、その名所を用いて業務を行う場合には、厚生労働省に備える各々の登録簿に登録し、厚生労働大臣により法人として認可された各々の職能団体に加入することが法律で定められている。

【問題2】行政機関の職種・業務に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 身体障害者福祉司は、社会福祉士でなければならない。
2 知的障害者福祉司は、社会福祉士でなければならない。
3 児童福祉法において、児童福祉司は、福祉事務所長の命を受けて、児童の保護その他児童の福祉に関する事項について相談に応じ、児童の福祉増進に努めなければならないとされている。
4 老人福祉法において、都道府県はその設置する福祉事務所に、いわゆる老人福祉指導主事を置かなければならないが、市町村はその設置する福祉事務所に、老人福祉指導主事を置くことができるとされている。
5 母子及び寡婦福祉法において、母子自立支援員は非常勤とされているが、政令で定める相当の知識経験を有する者については、常勤とすることができるとされている。

          *         *          *

解答は、・・坂之上介護福祉研究会 P3156 をご覧ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3460号 加計呂麻島を歩いた人 | トップ | 第3462号 介護保険をめぐって »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事