goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の自然

ある博物館のお庭で2007年12月から2009年3月まで16ヶ月の自然観察記録です

サワラ

2009年01月10日 | 樹木


 かいじあむのお庭には、針葉樹も何種類かありますが、
これまで、あまり登場しては来ませんでした。
そこで、すこしどんな針葉樹があるのか、見ていきたいと思います。
 第1弾は、サワラです。
サワラは、ヒノキ科の常緑高木です。
葉は、ヒノキのそれによく似ています。



 高木とはいえ、かいじあむのお庭のサワラは、まだ若い木です。
その樹形全体は、少し頼りない感じさえしますが・・・。



 こちらは、サワラの木の傍らに設置されているネームプレート。
ヒノキに比べ、材が白くて、香りも少ないという性質を利用して、
米びつや、桶などに用いられたそうです。

(撮影: 2009.1.10)

コナラの紅葉

2008年12月08日 | 樹木


 とっておきの紅葉がありました。



 どうして今まで気付かなかったのだろう・・・。



 コナラの紅葉です。



 コナラは、こんな幹肌をした、ブナ科コナラ属の落葉高木。



 ここまで、1本のコナラの木を見てきましたが、この写真のように
枝によっては、葉が枯れているところもありました。
 というか、普通は、今の時期、こんなふうに葉は枯れてしまうのですが、
どうしたことか、この木の大部分は、まだまだすてきな紅葉を見せてくれていました。



 こちらは、同じコナラですが、別の個体。
葉に、緑色下部分も残ってますね。こちらでは、黄色く色付いた後、枯れていくようです。

(撮影: 2008.12.8)

ユキヤナギの紅葉

2008年12月03日 | 樹木


 ユキヤナギの紅葉です。
かいじあむのお庭の大部分の落葉樹は、既に紅葉が終わり、
葉を散らしてしまっているものの多く見られるようになりました。
そんな中で、このユキヤナギ、行く秋を惜しむように、
きれいな色をしています。



 白いフワフワした花のかたまりのころ、
あぁ、ユキヤナギが咲いてるなぁ、と意識しますが、
こういうのって、なかなか、ユキヤナギだなぁ、と思うことは少ないですよね。

(撮影: 2008.12.3)

オオサカヅキモミジの紅葉

2008年12月01日 | 樹木


 とてもいい色ですね。オオサカヅキモミジです。



 たくさん付いていた種子も、いくぶん数が少なくなったように思えます。
そういえばよく見ると、種子の根元のところが割れて、
順に順に風に泳いで、飛んでいっているみたいです。

(撮影: 2008.11.29)

ヒイラギの花がポツポツと・・・

2008年11月28日 | 樹木


 トゲトゲの葉っぱのヒイラギ。
漢字で書くと、木偏に冬で「柊」。冬の木ですね。
12月になると白い小さな花が楽しめます。
上の方には、つぼみが見られますが、
少しずつかわいらしい花が咲いてきています。



 花は、こんな感じ・・・、と撮影してみましたが
なかなかうまく撮れません。
 明日は、かいじあむのお庭の観察会『ボランティアによるお庭の見どころガイド』
が、午後1時30分より開催されます。
どうぞ、「かいじあむ」にお出かけくださり、皆さんのお目々でお確かめください。

(撮影: 2008.11.28)

赤く、すずなり・・・

2008年11月25日 | 樹木


 赤く、赤く、たくさん、いっぱい、なっていますね。
ヒメリンゴです。
先日、一つかじってみたら、リンゴの味はしましたが、
とても酸っぱかったです。
(いま、こうして記事を書いていても、口の中に唾がわいてきます)

 まだこの実が青いころのようすを紹介した、
2008年7月20日の「すずなり・・・」という記事も
参照してみてください。

(撮影: 2008.11.23)

※※※かいじあむ情報
 2008年11月25日(火)は、かいじあむ、休館です。