goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUESブログ2

BLUES関係のブログ2

イケメンのチェロ奏者2人によるWelcome To The Jungle

2011年06月15日 | Weblog
クロアチアのイケメンのチェロ奏者2人。
ステファン・ハウザー(Stjepan Hauser)とルカ・シュリック(Luka Sulic)。
類稀な演奏に、世界中を圧倒。

かれこれ20年以上前からこれまでに、何十回と聴いてきたガンズの
「Welcomet To The Jungle」がこんな形で生まれ変わってやってきた。
こんな風にカバーされるとは思わなかったから、衝撃的だった、、、。

2CELLOS (Sulic & Hauser) - Welcome To The Jungle



Guns N' Roses - Welcome To The Jungle



2CELLOS (Sulic & Hauser) - Smooth Criminal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしてiPhone5は発表されなかった?

2011年06月07日 | Weblog
昨日6日、米サンフランシスコ市で開幕したアップルの世界開発者会議(WWDC)
iPhone4の後継機種が発表されるのを期待していたのだが、どうやら発表されなかったらしい。
アナウンスどおりiPhoneとiPad用のiOS5が発表されたり、iCloudは発表されたらしい。
でも肝心のハードウェアの発表がなかったのが残念である。

iOS5」は約200の機能を搭載し、今秋に配布を始めるらしい。
パソコン無しで初期設定できるようにしたほか、各アプリの通知機能を一覧できる
「ノーティフィケーションセンター」という機能を導入するらしい。
ツイッターに写真を投稿しやすくする機能や、パスワードロック時にも即座に
写真撮影できる機能など、細かい使い勝手も高めたらしい。

しかし、待ち望んでいたiPhone4の後継機種は発表されなかった、、、。
次の発表は秋頃になるのだろう。

ということで、私が昨年の秋に買ったiPhone4は、しばらくは型落ちにならなくてすんだ。
新型iPhoneの発表を心待ちにしていたので残念であった半面、型落ちにならなくてすんだので
少し延命された気分である。

でも、実のところ早くiPhone5が発表・発売されてほしい。
今、私はタイにいるので、早く発売されれば、タイでSIMロックフリー版を購入することが
できるようになるから。

iPhoneは、それまでの携帯電話とは比較にならないほどの、化け物端末だが、唯一最大の
難点は、ソフトバンクのSIMロックである。
このSIMロックのせいで、タイで携帯電話として使うことができず、iPhoneの本来の機能を
最大限利用することができていない。
だから何とかしてSIMロックフリーの新型iPhoneを入手したいのである。


<参考ページ>

iOS5
http://www.apple.com/jp/ios/ios5/

iCloud
http://www.apple.com/jp/icloud/


Apple、今秋リリース予定の「iOS 5」概要をWWDCにて発表!200以上の新機能を搭載

Appleが次期モバイルOS「iOS 5」を今秋リリースへ、「Mac OS X Lion」は7月

アップル、OS全面刷新 タッチ操作で感覚的に



Notification Center
メールやテキストメッセージの受信から株価やお天気情報のアラートなど、様々な通知を1ヵ所で閲覧、管理できる「Notification Center」を搭載した。通知が届くと画面トップに表示され、どのアプリを開いていても下にスワイプするだけでカンタンに最新情報がチェックできる。

Newsstand
定期購読している雑誌や新聞アプリの最新号を1ヵ所でまとめて読める新サービス「Newsstand」は、最新号の自動アップデートでいつでも快適に読める。

iMessage
Wi-Fi/3G ネットワーク経由でテキストメッセージの他に、写真やビデオから連絡先や位置情報までiOS搭載デバイス間やりとりがさらに手軽でカンタンに。

Safari
読みかけの記事を後で読める「Reading List」機能などを追加し、iPadでのタブブラウジング機能追加でページ遷移が容易に。

Twitter
また、Twitter との連携が強化され、設定から一度サインインすればSafariや写真、カメラ、YouTubeとマップなどのアプリから直接ツイートできるようになっている。

Reminders
指定した時間に起動してアイテムや時刻や場所、連絡先のリマインドを通知してくれる。

Thumb keyboard
キーボードが左右二つに分れて親指入力が可能に。

mirroring
AirPlayでiPad 2画面をワイヤレスでテレビに映して大画面で動画などを視聴できます。

Game Center
ソーシャル機能が追加され、友人のオススメゲームやスコア、写真の共有と対戦プレイのサポートがOSに組み込まれた。

マルチタッチ・マルチタスク
4本指ジェッスチャーのマルチタッチ・マルチタスクで操作もかなりカンタンに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iOS5と一緒にiPhone5は発表されるのだろうか...

2011年06月06日 | Weblog
さて、いよいよ、本日(米国西部時間6月6日(月)午前10時から)、
待ちに待ったWWDCが開催される。
Appleの事前発表によると、iOS 5 が発表されるらしい。

Apple、6月6日(月)の基調講演で次世代のソフトウェアを発表

ついでにiCloudも発表される。
iCloudなどのクラウドコンピューティングは、既にEvernoteなどで
実現済みなので後発感が否めないが、いかに、Appleらしく仕上げて
くるのかに興味がある。

iOS 5にも興味はあるが、OSのバージョンがあがれば、一般的には
動作が重くなるのが常なので、そのバランスを、どの程度考慮して
開発してきたか、ポイントではないだろうか。
それに、色々な新しい機能が付加されたとしても、それほどメリットが
あるだろうか。
新機能追加よりも、既存の機能のブラッシュアップを求めたい。

で、最大の、期待は、iPhone4の後継機種の発表があるかどうかである。
私は去年の11月にiPhone4を買ったので、正直なところ、まだ新しい
機種が発表されてほしくはない。
しかし、一方で、今、私はタイにいることを考えると、タイでは
SimロックフリーのiPhoneを調達することができるので、早く発表して
ほしい。
買うかどうかは別として、タイでiPhone4の後継機種のSimロックフリーの
iPhoneを入手できれば、それだけで価値がある。

等々、色々な思いがあるが、何はともあれ、今日の発表が楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せは探すものではなく、気づくもの

2011年05月20日 | Weblog
ある調べ物をするためにインターネットを検索していたら
ある人のブログに以下の文章があった。

「幸せは探すものではなく、気づくものです」
Happiness is not something you search for, it is right in front of you.

特に「it is right in front of you」の箇所の日本語訳がすばらしい。
鳥肌が立った。
思わず泣きそうになった。

こんな風に日常を感じながら暮らしてみたい。
現実とのギャップに、あまりにもショックだった、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【感謝!】トータル訪問者数が50,000IP超えました!

2011年05月02日 | Weblog
今年の2月に4万アクセスを超えた私のこのブログですが、
お蔭様で、昨日、トータル訪問者数が 50,000IP を超えました!

今回は40,000IPから50,000IPまで、約3ヶ月でした。

なかなか更新することができない私のブログですが、訪れてくれる
方々には本当に感謝してます。 (^_^)v

今月から私はタイに赴任しましたので、これからしばらくは
タイのネタを書くことになると思うので、これからも何となく
訪れてご覧になって下さいね。

これからも宜しくお願いします。(^^)/~~~

<訪問者数の推移>
2005年 3月 ブログ開設
2010年 1月 10,000IP 約5年
2010年 5月 20,000IP 約4ヶ月
2010年10月 30,000IP 約5ヶ月
2011年 2月 40,000IP 約4ヶ月
2011年 5月 50,000IP 約3ヶ月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、iPad2が発売されるらしい

2011年04月27日 | Weblog
発売延期になっていたiPad2だが、明日28日に発売されるらしい。
今朝の日経新聞朝刊にいきなり書いてあった。
ちょっと突然過ぎない?

あと1日早く発売されれば、私がタイに赴任になる前に見れたのに。
明日28日は、私がタイに赴任する日だから見れないじゃないか、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口健さんの寝袋支援プロジェクトは、本当にすごい活動だ!

2011年04月06日 | Weblog
私はいつも定期的にチェックしているブログが2つある。

一つは私のブログにも度々登場している、シカゴ在住ブルースギターリストの菊田俊介さんのブログ。
それと、もう一つはアルピニストの野口健さんのブログ
二人に共通しているのは、とても偉大なことをやっているにもかかわらず、それを
大げさにすることなく、一般の人の目線まで近寄ってきて語り掛けてきてくれるところ。
この二人のブログには、自分の知り得ない世界の経験が書いてあり、「すごい人が
いるもんだなぁ」と思うのと同時に、内容に力があるので、いつも勇気付けられている。

今日は、野口健さんの活動を書いてみたい。

野口健さんは、今回の震災で「野口健・寝袋支援プロジェクト」というのを立ち上げている。
http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2011/20110324.html
義援金ではなく、アルピニスト野口健さんらしく、被災地への救援物資の提供である。
何人もの人が、低体温症で亡くなっていることを知った野口健さんは、自らの経験から
寝袋を支援することを決めた。
さすが世界中の山岳で活躍している野口健さんらしく、国内外の各地から、色々な
救援物資が届いたようだ。

今、私はタイにいるが、時差が2時間あり、今朝出勤前のテレビで、ちょうど野口健さんが
テレビに出演しているのを見ることができた。
ご本人が4月3日に岩手・宮城の被災地を訪れた時の映像が紹介され、被災地の状況を
ご自身が生でコメントしていた。

野口健さん、改めてすごい人だと思った。

何がすごいって、今回、このように救援物資を募ったり、被災地に出向いたりしたが、
何と、来週にはヒマラヤ登山に行く予定だそうだ。
通常の人であれば、高山のヒマラヤに行くには、その何ヶ月も前から入念な準備をしたり、
体調を整えたりするはずだが、野口健さんは、ヒマラヤに行く直前まで被災地の活動を
支援している。
これはとてもじゃないけど、普通の人には全く真似ができないことだと思った。
被災者、被災地への熱い思いがあるからこそ、ある意味、自分を犠牲にしてまでも
救援活動を優先している訳だ。
しかもスタッフや関係者に物資の送付を依頼するのではなく、自らの手で、被災者と
向き合って届けており、また被災者の人と一緒に語り合っていた。

全く頭が下がる思いであると同時に、感謝の気持ちでいっぱいである。


最近、マスコミやテレビのコメンテータが、現地が混乱するからなどとの理由で、
ボランティア活動の規制論や救援物資送付の規制論など、最もらしい事を言って偉そうに
語っているが、おそらく被災地はそんな状況では無いと思う。
現地では一刻を争う事態が日々起こっているはずで、一人でも、一つでも多くの救援が
必要なはずである。

そんな声を他所に、「現地ではガソリンが給油できないので、車にはガソリンタンクを
積み込んでいくことが絶対に必要」と言いながら、野口健さんは、自ら救援物資を募って、
自らの手で被災地の人に届けていた。
本当にすごい人である。

実は、今回、野口健さんが届けた救援物資の中には、嗜好品も含まれており、その中に
煙草が入っていることが、ネットで散々非難されていた。
私も非喫煙者なので、煙草は無ければ無いほど良いのだが、今朝の番組では、そのことに
ついて野口健さんは賛否両論があることを受け止めている事をコメントしていた。


私は先日、今回の震災で義援金をネット経由で振り込んだのだが、実はそれは野口健さんの
ブログに触発されて行動した結果である。
タイにいると、日本のように簡単に振り込むことができないし、募金ボックスのような物は、
この田舎村には置いてない。
だから、今度、日本に帰ったときに募金しようと思っていたのだが、野口健さんの
あまりにものアグレッシブな活動を見ていたら、自分も今できる最大の事をしてみよう
と思い、インターネット経由で義援金を送付した。
そのような面から見ても、野口健さんのような活動は、とても意義ある事だと思う。

今朝、野口健さんのテレビを見て、改めて行動を起こすことの大切さを痛感した。
一人でも多くの人が、心の傷を癒してくれることを切に願うばかりである。

最後に一言。
「野口健さん、ヒマラヤに行ったら、必ず無事に日本に帰ってきてくださいね」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク孫正義社長が個人で義援金100億円!!

2011年04月04日 | Weblog
昨夜、ソフトバンク孫正義(そん まさよし)社長が個人で義援金100億円を寄付することが発表された。

http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2011/20110403_01/

さらに孫社長は2011年度から引退するまで個人の報酬をすべて寄付することも発表した。
2009年度の年収は1億800万円だそうで、仮に69歳まで社長を務めた場合、その報酬額の
総額は17億円程度になるらしい。

ユニクロの柳井氏が個人で10億円を寄付することが発表されていたが、それをはるかに
多く上回る額である。

先週、私は孫氏ツイッターをチェックしていた。
その時は、「何であなたは寄付をしないの?」というコメントが寄せれれており、
「今、準備中。日曜日に発表する」とコメントしていた。
それが今回の発表内容だったが、あまりにも桁違いで、あまりにも衝撃的な事だ。

先週、石川遼が今季獲得賞金の全額を義援金として被災地へ寄贈すると報じ、その総額は
2億円が目標と発表され、これも衝撃的であった。

今回の震災で多くの人が様々な形で、助け合っている。
孫氏や遼くんは、その額で目立っているが、大切なのは金額の大きさではなく、震災者を
少しでも助けようとする心である。
例えお金を寄付することができなくても、活動を支援したり、震災者の思いを理解したり
するだけで、この日本は大きく変わってくると思う。

皆が自分の得意分野や協力したい分野で応援してあげればよいと思う。

今回の孫氏の行動・決断には、それら多くの被災者・支援者を支えることが
できるので、文句無しに賞賛したいと思う。

参考までに、アメリカ・フォーブス誌の2011年版「The World's Billionaires(世界長者番付)」に
よると、日本の中で1位はソフトバンクの孫正義社長で、資産は81億ドル(約6,723 億円)、
世界113位となっているようだ。


私は今、タイにいるので、日本での義援金活動には参加できないが、ネット経由で
義援金を振り込んだりしている。
また、ここタイにいると良くわかるのだが、日本の震災への関心が、ここタイ国民も
高く、また多くの企業や人が、日本への義援金を送っている。
それが連日ローカルのテレビ番組で報道されており、その活動のスケールを
思い知らされる。


今、一番、気になるのは被災地で報道しているマスコミや、震災についてコメントする
マスコミの態度である。
被災者をネタに視聴率を稼ごうとする民放各社の非人道的なマスコミ報道には、
つくづく、日本のマスコミのレベルの低さを痛感し、恥ずべき行為だとも思っている。
また、対した知識もないコメンテータが、もっともらしく楽観的で無責任な発言を
するのを聞いていると、心底怒りがこみ上げてくる。
この最低・最悪なマスコミの報道を何とかしてもらいたいと、心から願っている。



<記事>

ソフトバンクは3日、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、同社代表取締役 孫正義氏が
個人として100億円を寄付すると発表した。
さらに孫社長は2011年度から引退するまで個人の報酬をすべて寄付する。
孫社長の2009年度の年収は1億800万円。仮に69歳まで社長を務めた場合、
総額で17億円程度になる。


 義援金は日本赤十字社や赤い羽根募金を通じて寄付され、NPOやボランティア団体
などへの支援や、震災遺児への中長期的な生活と勉強の支援などにあてていくという。

 ソフトバンクグループとしても、義援金として10億の寄付を行うほか、グループ会社の
ヤフーでも3億円の寄付が決定している。またヤフーが実施している緊急災害募金には、
現時点で約13億円が集まっており、その内3億円を日本赤十字社へ寄付するという。
ソフトバンクモバイルでは、店頭や携帯電話などで義援金の受付をしており、3月31日までに
約1億円が集まっている。

 今回の震災に関してTwitterユーザーからは、「孫さんはなぜ、個人で義援金を
寄付しないのですか?」というツイートが孫氏のアカウントへ寄せられていたが、
孫氏は「準備中です」などとコメントしていた。
孫社長は今回の寄付についてコメントしていないが、震災後に福島県を訪ね、
インフラ復旧などへの協力を申し出たり、震災で両親を亡くした震災遺児に18歳に
なるまで携帯電話を無償貸与する方針も打ち出すなど、公私両面で被災者支援に
取り組んでいる。


東日本大震災に対する義援金・支援金の寄付について

2011年4月3日
ソフトバンクグループ

2011年3月11日(金)に発生した、東日本大地震により多くの方の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意を捧げますとともに、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

ソフトバンクグループは、このたびの東日本大震災により被災された方々の救済および被災地復興のための義援金・支援金として、10億円の寄付を行うことを決定いたしました。

この義援金・支援金は、日本赤十字社や赤い羽根共同募金などを通じて寄付を行うほか、NPOやボランティア団体などへの早急な支援や、両親を亡くした震災遺児への中長期的な生活と勉学の支援などに役立てる予定です。特に、今すぐに支援を必要とされている方々へ義援金・支援金を早急にお届けできる寄付の方法を検討しております。

なお、上記の義援金・支援金に加え、同じ目的で、孫 正義個人から100億円を寄付することといたしました。更に、2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ代表としての報酬全額も寄付し、この度の震災遺児、およびその他多くの遺児などを支援してまいります。

被災地の一日も早い復興をお祈りいたしますとともに、弊社グループでは引き続き更なる支援活動を行って参ります。

ソフトバンクグループで実施しているそのほかの主な義援金の募集活動は以下の通りです。

ヤフー株式会社
ヤフー株式会社では、ヤフー株式会社として3億円の寄付が決定しているほか、サイト上の緊急災害募金には現時点で約13億円が集められており、その内の3億円は日本赤十字社へ寄付することが決定しております。
ソフトバンクモバイル株式会社
ソフトバンクモバイル株式会社では、店頭や携帯電話などで義援金・支援金の受付をしており、2011年3月31日までに集められた支援金は約1億円となります。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガスマスクずれ吸った」作業の東電社員<福島第1原発>

2011年04月02日 | Weblog
想像していたとおり、現場は想像以上に過酷な状況であるようだ、、、。
おそらく原発復旧処理作業をしている人達は、下請けや孫請け会社の人達だろう。
日本全体、いや世界全体の期待を背負っての作業は相当なプレッシャーだと思う。

それに比べ、東電社長は病院に逃げ隠れてしまった。
典型的な大企業病の醜態である。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000007-mai-soci

<記事全文引用>

毎日新聞 4月2日(土)2時33分配信
 東京電力福島第1原子力発電所の事故処理に当たる作業員の多くが、被ばく量を測る放射線量計を携行していなかったことが分かったが、現場では実際にどのように作業が進められているのか。原発敷地内で数日間働き、自身も線量計を持たなかった東電社員の男性が毎日新聞の取材に応じ、作業実態の一端を明かした。【中川聡子、日下部聡】

 ◇家族に告げず

 男性は3月中旬、上司から福島出張を打診され、「行きます」と応じた。その夜、本社に集合。幹部から「とりあえず行け。何とかしてこい」と言われ、着の身着のまま他の20~40代の作業員数人とワンボックスカーに乗った。「家族には心配をかけるだけだから福島行きは報告できなかった」。一方、友人には「2週間たって帰ってこなかったら両親に連絡してくれ」と頼み、出発した。

 作業は外部電源の引き込みだった。でも「現場がどうなっているのか、原発に入るまで全く分からなかった。既に同僚ががれきを片付け鉄板を敷き、足場を整えていたが、それも現場に入るまで知らなかった」。

 自衛隊や消防も待機場所とする福島県楢葉町の運動施設でいったん待機し、現場の放射線量が下がったことを確認して原発へ。顔全体を覆うマスク、ゴム手袋、長靴のほか、普通の作業服の上にガーゼのような白い布製の上下を着た。「きちんとした防護服は恐らく早い段階で切らして足りない状態になっていた」。さらに「長靴の上にもビニール製の防護をつけるべきだが、自分たちはコンビニでも買えるような簡単なゴミ袋のようなものを長靴の上にはいて、ガムテープで巻き付けただけだった」という。

 車で原発敷地内に入ると、最も線量が多いとされる3、4号機付近は猛スピードで駆け抜けた。現場に到着すると駆け出し作業に当たった。

 ◇「現場で判断を」

 ガスマスクをしているため、大声を張り上げないと意思疎通がままならない。本部との連絡手段は携帯電話1台だけ。とはいえ本部も混乱しているため、指示を受けたり報告したりしている余裕はない。「現場で判断しろ、ということだった」。ところが作業中、本部から突然、終了時間変更の指示が飛び、混乱に拍車がかかった。

 本来なら3~4時間で終わる作業にのべ2日かかった。「ガスマスクとかで非常に動きづらいし、作業の際にマスクがずれる場面は何度もあった。多分、かなり(放射性物質を含む空気を)吸ってるだろうなと思う」。線量計はリーダー格の1台だけで、他の作業員は持っていなかった。

 3月24日に3号機のタービン建屋で作業員2人が汚染された水たまりで被ばくしたことについては「自分たちも可能性はあった」という。敷地内は地震の影響であちこち陥没して穴があり、水がしみ出していた。ガスマスクが邪魔で足元を確認できず、同僚が何人も穴に落ちた。

 ◇健康に不安 

 「アラームが鳴っても作業を続けた(2人の)気持ちもよく分かる。『他にやる人間がいないんだから、とにかくやらないといけない。やるまで帰れない』という焦りは現場では強い」と語る。

 敷地内では水素爆発の影響なのか車が建屋の外壁に刺さり、あちこちに津波で運ばれた大きな魚やサメが転がり、それを狙った鳥が上空を旋回していた。「ガスマスクの『シュー、シュー』『パコパコ』という音が響き、白装束の自分たちが作業している。全く現実感のない世界だった」と振り返る。

 最終日に被ばくの検査をしたが、人数が多く丸1日かかった。異常はないとされ、帰社すると「よくやった」と上司がねぎらってくれた。それでも「長期的な影響については不安だ」と漏らした。

 ◇震災で混乱、激減

 なぜ、原発復旧に携わる全作業員に線量計が行き渡らないのか。東京電力は31日夜、福島第1原発内に約5000台あった線量計が地震と津波で壊れて320台に激減し、チームで作業に当たる際に代表者1人だけに持たせていることを明らかにしたが、実際には震災当日の混乱で線量計が持ち出されたり、捨てられるケースも少なくなかった。

 原発では作業員が放射線管理区域から出る際、線量計を返却しなければならないが、3月11日の地震発生時はパニック状態となり多くの作業員が線量計を着けたまま逃げた。タービン建屋にいた作業員の男性は「線量計は東電の用意したかごに入れて外に出るが、そんなことはしなかった」と証言。東電関連会社の男性社員(40)も「そのまま帰宅した人が多かった。ゴミ箱に捨てられていた線量計もあったので回収したが、少ししか集まらなかった」と話す。

 ◇販売会社に在庫なし

 問題が表面化したことで東電側は全員の線量計確保を目指すとしているが、放射線関連機器販売大手の「千代田テクノル」(本社・東京)によると、線量計の在庫はほとんどない状態という。【町田徳丈、日下部聡】
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発事故は事故レベル5!!

2011年03月19日 | Weblog
福島原発事故は、国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル5となるらしい。
かつてのチェルノブイリが7で、スリーマイルと同レベル。
史上3番目に危険度が高い事故になってしまった。
しかし、このレベルは現段階のものであって、この後、原発の状況によっては
さらに上がる可能性がある。

とにかく早く原発が冷却機能を取り戻し、放射能を撒き散らすのを
抑えられるようになってほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本震災でローリング・ストーンズがメッセージ。やはり偉大な方々だ。

2011年03月18日 | Weblog
今回の日本の震災を見てローリング・ストーンズが「日本のことが心配でなりません」と
日本語でメッセージを書いてくれたらしい。
私は過去にストーンズのライブに行ったことがあるが、圧倒的なステージパフォーマンスと
カリスマ的なロックスタイルにノックダウンされたことを、今でも昨日の事のように覚えている。

今回、このタイミングで日本のファンにメッセージを送るなんて、実に偉大な方々だと思う。
本当に勇気付けられるよ。



ローリング・ストーンズ、「日本のことが心配でなりません」と日本語でメッセージ

http://news.nifty.com/cs/entame/moviedetail/cnmtoday-N0031130/1.htm

 ローリング・ストーンズが、東北地方太平洋沖地震で被災した日本に向けてオフィシャルサイトでメッセージを公開した。

 ストーンズは地震が発生した翌日12日にはfacebookに英語で「Japan - our thoughts and prayers are with you」(われわれの思いと祈りは日本のみなさんと共にあります)とコメント。さらに14日には「日本の事が心配でなりません。」とメッセージが日本語に変化。そして17日にはfacebookとオフィシャルサイトの両方に下記のメッセージが日本語と英語で公開された。

 公開されたメッセージは以下のとおり。(原文ママ:rollingstones.comより引用)

 悲惨で大変な時、私達、ローリングストーンズは日本の沢山の友達、ファンに心から同情しています。命を落とす事や破壊されているとこを見るのは心が痛みます。しかし、日本人の強い意志と団結力がこの悲惨な状況に打ち勝つことになるようお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高相場でG7が10年半ぶり為替協調介入

2011年03月18日 | Weblog
一気に円が下落した、、、。

日米欧の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁は18日朝に開いた電話会議で、外国為替市場への協調介入を実施し、円高を阻止することで合意した。
東日本巨大地震や原子力発電所事故の影響を受けた急激な円相場の変動に対応する。
政府・日銀は合意を受け、同日午前9時から即座に円売り・ドル買い介入に踏み切った。
各国がそれぞれの市場で介入を断続的に実施する。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E2968DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発の電力復旧工事に期待をしたい!

2011年03月18日 | Weblog
再三書いているが、今、私はタイにいる
日本に残っている家族が本当に心配だ。
どうにかならないものだろうか、、、。

昨日の自衛隊、警視庁の福島原発への放水を見た。
正直なところ、映像を見てこれで効果があるのかやや疑問ではあったが、
効果は少ないと思うが、何もやらないよりはマシなので頑張ってもらいたい。

当面は、電力が復活し、冷却装置を稼動させることが最優先なので、
今日の東京電力の電力復旧工事に期待をしたい。
是非とも、頑張ってもらいたい。

毎日、祈る気持ちである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円相場が16年ぶりに歴史的な最高値を更新しているが、、、

2011年03月17日 | Weblog
今朝の特報で、ニューヨークの外国為替市場で円相場が一時1ドル=76円台前半まで急進して、1995年4月につけた最高値(70円75銭)を約16年ぶりに更新したとあった。

東日本巨大地震と福島原発事故の影響とあるが、正直なところ、原発被害が心配で円相場どころではない。

日本が今回の地震、津波、原発事故から復興するには、早くて3年、場合によっては10年程度かかるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが原子力発電所施設!? もはや廃虚だ、、、。

2011年03月17日 | Weblog
この前から何度も書いているとおり、今、私はタイにいる
日本に残っている家族が本当に心配だ。

昨日、3号機、4号機の写真を見たが、これは、もはや高濃度の放射能が格納されている
原子力発電所施設とは言い難い。
単なる廃虚ではないか、、、。
この中で消化・放水活動が行われているとは信じ難いし、信じたくない。
頼むから、日本が沈没しないことを祈っている。

それと天皇陛下。
天皇陛下が被災者にビデオで励ましのメッセージを送った。
やっぱりすごいねぇ。
このタイミングで、このメッセージ。
国民の混乱を一瞬で抑えてしまうような、何だか別次元の世界の人だと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする