goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUESブログ2

BLUES関係のブログ2

世界同時株安、何とかなりませんかねぇ

2007年03月06日 | 
世界同時株安、何とかなりませんかねぇ。
それと円高。
円高はタイでバーツに換金する際には喜ばしいけど、バーツも強いのであまり円高の恩恵がない感じ。
円高で株価暴落に拍車がかかっている。

どうやら日経平均は前日までの5日間で8.6%値下がりしたらしい。
これは、昨年1月のライブドア・ショックや7月の日銀のゼロ金利解除後の下落率を上回っているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場、荒れてるねぇ・・・

2007年03月01日 | 
世界同時株安の流れを受けて暴落した株式市場。
今日もダメそうだねぇ。

こんな時こそ押し目買いなのかもしれないけど。
別にデートレーダーじゃないから、回復するのを気長に待ってみますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価は、このままいくらまで下がるのだろうか・・・

2006年06月07日 | 
今日の日経平均株価は大幅に3日続落し年初来安値を更新した。
大引けは前日比288.85円安の15,096.01円で、昨年11月30日以来約6カ月半ぶりの安値水準を付けた。
しかも、日経平均は昨年6月9日以来1年ぶりに200日移動平均を割り込んだようだ。
さらに騰落レシオは58.7%まで落ち込んでいる。
これは1997年1月に56.9%まで落ちているが、それ以来、約10年ぶりの落ち込みぶりだ。

完全に市場が冷え切っている。
何よりも、外国証券の寄付前成行注文が、1週間以上も連日の売り越しとなっているのは、もう手も足も出ない状況としか言いようが無い。
今日、節目を割り込んだことで1月のライブドアショック直後の安値15,059.52円が意識されるようになってきた。
5月8日からの下げトレンドから一向に回復しない状況だ。

こうなると、私は信用取引で空売りなどできないので、様子見するしかない。
最近、全然、取引履歴がない。
いったい、いくらまで落ちていくのだろうか・・・。
誰か教えて!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均6日続落で勝負できず

2006年05月17日 | 
昨日は日経平均が前日比328円安の16,158円で引けた。
6日続落で、この間の下げ幅は1,106円(6.6%)だ。
米国株安、円高、企業業績見込みの保守的な発表などをうけて、日経平均が伸び悩み。

特に注意したいのは、4大監査法人の一角を占める中央青山監査法人の業務停止命令だと思う。
外国人投資家からみると、日本の決算書の信用できず、不信感から売りがでていると思う。
私はこの中央青山の記事がでた時点で、持ち株をすべて手放したので、日経平均続落の実質的な損失は無い。
しかし、あまりにも地合いが悪く、その後の投資ができないでいる。

今日も、円高、米国株安が進んでいるし、週末の決算発表を控えて、様子見な展開が続くのかもしれない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天証券の株セミナーに行ってみた

2006年04月22日 | 
楽天証券主催の株式セミナー「マーケットスピード勉強会 操作編」「テクニカルチャート勉強会」へ行ってみた。

会場は800人入場可能なホールで、老若男女問わず凄い人と熱気。
昨今の好景気をうけて、株式市場が加熱しているのが身にしみて実感できる瞬間だ。
特に女性が一人で来ているのが目立った。
もはや資産運用はあたりまえの時代になってきたようだ。

確かに株初心者の私ですら、わずか1ヶ月間の運用利回りが約5%ぐらいで、銀行の預け入れ金利を軽く抜いている。
女性が銀行の普通預金に預けてるのがバカらしくなるのも無理も無いと思う。

銀行マン達もこのような証券セミナーにでてみれば、自分たちがいかに時代に取り残された、生ぬるい怠惰な仕事をしているのか良く分かると思う。

時代は凄いスピードで変化しているぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株の運用成績、何とかプラス

2006年04月14日 | 
ネット株を始めて約1ヶ月が経過した。
買ったり負けたり。
約定件数44件で、利益金額合計 64,886 円 損失金額合計 -49,753 円 実現損益合計 15,133 円 だった。
株の超初心者の割には、まぁまぁの成績ではないだろうか。

年度末や配当権利落ち日、日経平均17,500円台高値更新などを経験した。
今は騰落レシオ高値圏での売買。

約定の結果は毎日自分なりに反省し、チャートを印刷して失敗した点、成功した点を書き込んでいる。
やはり成功したときより、失敗したときのほうが勉強になる。
と言うか悔しいから記憶に残るだけだが・・・。
何とかもう少し利益があがるようにしたいものだ。

今日はSQ日。
といっても正直何の日だか良くわからないが、寄り付きで出来高が急増するから慌てないようにと書いてある。
これも勉強の一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騰落レシオ推移グラフ、どこかにないかなぁ?

2006年02月26日 | 
騰落レシオの推移グラフを自由に見ることができるサイトって、どこかにないかなぁ?
TRENDVIEWの騰落レシオだと、種類が豊富で良いのだが、1日毎の一覧表しか見ることができない。
ゴールデンチャート社の騰落レシオだと、チャートの範囲を自由に設定できないので、長期や短期の切り替えができない。

TRENDVIEWのように豊富な種類で、ゴールデンチャート社のような推移グラフのサイトって、どこかにないかなぁ?

誰か教えて!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダイヤモンドZAi 2006年4月号」を買ってみた

2006年02月22日 | 
次に、「ダイヤモンドZAi 2006年4月号」を買ってみた。
この本は、マネービギナーのための雑誌。

気楽に読めるが、今まで読んできた株の本に比べ、多くのネタが書かれており、論点がゴチャゴチャしているので、最近の情報を仕入れという程度に活用する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラリーマンが「月1回の株」で確実に稼ぐ法」を買ってみた

2006年02月22日 | 
株の勉強
次は二階堂重人というデイトレーダの著書「サラリーマンが「月1回の株」で確実に稼ぐ法」を買ってみた。

世の中、株で儲ける人は本当にいるんだと、つくづく痛感した。
ちょっとしたコツを知っているか、知らないかだけで、こうも違いがでてくるのかと思った。
株は市場がどのようなトレンドであっても、値動きさえあれば、儲けることができることが解説されていた。

でも、素人には空売りなんか怖くてできないけどね。

この本もなかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門」を買ってみた

2006年02月22日 | 
ネット株の口座開設手続きをしていたが、今のところ、マネックス証券カブドットコム証券の口座が開設できたので、いよいよ本格的に始めてみようと思う。

現在、株の本を読んで勉強中。
最初に読んだのは、「一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った「株」入門
」だ。

なかなか面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株でも始めてみようかなぁ

2006年01月13日 | 
日経平均株価が続伸している。
カブドットコムへ資料送付の申し込みをしてみた。
株でも始めてみようかと思う・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする