4月21日、あのプリンスがこの世を去ってから、既に1ヶ月以上が過ぎてしまった。まだ57歳、亡くなるにはあまりにも早過ぎる年齢である。紫色がトレードマークカラーであったプリンスは、まさに"パープルヨーダ"さながらの力(フォース)を音楽界に残して突然去って行ったのだ。
その少し前から、プリンスがツアー中に体調を崩し、プライベートジェットでの帰路に緊急着陸して病院に行ったと言うニュースを聞いていたのでただ事では無いと若干心配はしていたが、まさかこんなにあっけなく亡くなるとは思わなかった。
4月22日の朝、プリンスが亡くなったと言うニュースをネットで見て、暫くは立ち直れない気持ちでいた。2009年6月にマイケルジャクソンが亡くなり、そしてマイケルの同期&ライバルにして、もう一人の音楽界の天才を我々は永遠に失ってしまったのだ。
長年喧嘩別れになっていたワーナーレコードとヨリを戻し、2014年に良い意味で力が抜けた爽やかさが漂う『Art Official Age』をリリースし、またプリンスがプロデュースする『3rdEyeGirl』との共作アルバムなどをリリース。昨年もプリンスの活動が活発になって、アルバム『HIT N RUN』のPHASE 1と2がちょうどリリースされ、僕もブログで何回か取り上げたばかりであった。特に『HIT N RUN PHASE 2』は個人的には近年での最高傑作アルバムであると感じたが、まさかこれが遺作になってしまうとは。。。
以前ブログにも書いたが、プリンスは本当に天才だと思う。彼は現代のモーツァルトなのである。その非凡な才能と、ワーカホリックな程の作曲スピード。膨大な数の曲を作曲していたらしいから、きっと権利関係さえしっかり整理出来れば、死後も数多くのアルバムをリリースすることが可能になるくらいの作品が残っているに違いないのだ。今後新たなリリース情報を期待したい。
孤高の天才、プリンスに尊敬の念を込め、心からご冥福を祈りたい。そしてあの世でこそ、マイケルとの同期デュエットをぜひ実現して欲しいと願うばかりである。
『あさが来た』に続き、4月からスタートしたNHK朝の連ドラ『とと姉ちゃん』。今世紀最高の平均視聴率を叩き出した『あさが来た』を受けてのスタートは当初心配されたが、始まってみれば大好評。『あさが来た』にも負けない展開の早さと、見るものを魅了するキャラクターたちは見事にまた新鮮な面白さを産み出したのだ。

主人公のとと姉ちゃんこと小橋常子には高畑充希。『暮しの手帖』を創設した大橋鎮子をモチーフにしている。常子はいつも元気で明るく、色々なことに果敢に挑戦しながら、家族を引っ張る女性を演じる。幼い時に亡くなったとと(父)酎?の遺言を受け、ととに成り代わって母の君子(木村多江)、妹の鞠子と美子を育てて行く物語だ。

母の実家である青柳商店と、住み込みで働くことになった近所の森田屋の面々を中心にドタバタで楽しい展開が毎週繰り広げられる。他にも帝都大学で植物の研究をしている一風変わった学生が登場するが、このオタクで三枚目な星野武蔵を坂口健太郎が演じており、なかなか良い味を出している。また、いつも寅さんみたいににフラフラしている常子のオジ鉄郎役には向井理か扮しており、イケメン俳優陣もなかなか愉快な顔触れである。他には、大地真央、片岡鶴太郎、秋野暢子、ピエール瀧、AKBの川栄李奈など個性豊かな俳優陣が盛り上げる。

『あさが来た』の時も、脇を固めるメンバーの中にいた魅力的な女性陣をブログでも取り上げたが、『とと姉ちゃん』でも特に魅力的な二人の女性を発見したので紹介したい。
まずは、小橋家二女鞠子役を演じる、相楽樹。21歳と若い女優だが、かなり大人っぽい雰囲気がとても良く、常子とは対照的なクールな美しさが際立っている。今後ブレイクすること間違い無しだ。



もう一人注目しているのが、常子の高校の友人、中田綾役を演じる阿部純子。劇中ではかならのお嬢様役で、話し方もとても上品。昔の日本映画に登場する女優たちが話していたようなセリフや話し方で、妙に惹かれてしまう。阿部純子もあまりまだ知られていないが、慶應義塾大学に在学する23歳。以前は吉永淳という喧シだったらしいのだ。これから阿部純子もブレイク間違い無しである。



やはり最近の朝ドラは、主人公の魅力もさることながら、脇を固める女優陣の中から光る逸材が多く、これもまたドラマの魅力となっている。これからの『とと姉ちゃん』の展開を楽しみにしたい。

主人公のとと姉ちゃんこと小橋常子には高畑充希。『暮しの手帖』を創設した大橋鎮子をモチーフにしている。常子はいつも元気で明るく、色々なことに果敢に挑戦しながら、家族を引っ張る女性を演じる。幼い時に亡くなったとと(父)酎?の遺言を受け、ととに成り代わって母の君子(木村多江)、妹の鞠子と美子を育てて行く物語だ。

母の実家である青柳商店と、住み込みで働くことになった近所の森田屋の面々を中心にドタバタで楽しい展開が毎週繰り広げられる。他にも帝都大学で植物の研究をしている一風変わった学生が登場するが、このオタクで三枚目な星野武蔵を坂口健太郎が演じており、なかなか良い味を出している。また、いつも寅さんみたいににフラフラしている常子のオジ鉄郎役には向井理か扮しており、イケメン俳優陣もなかなか愉快な顔触れである。他には、大地真央、片岡鶴太郎、秋野暢子、ピエール瀧、AKBの川栄李奈など個性豊かな俳優陣が盛り上げる。

『あさが来た』の時も、脇を固めるメンバーの中にいた魅力的な女性陣をブログでも取り上げたが、『とと姉ちゃん』でも特に魅力的な二人の女性を発見したので紹介したい。
まずは、小橋家二女鞠子役を演じる、相楽樹。21歳と若い女優だが、かなり大人っぽい雰囲気がとても良く、常子とは対照的なクールな美しさが際立っている。今後ブレイクすること間違い無しだ。



もう一人注目しているのが、常子の高校の友人、中田綾役を演じる阿部純子。劇中ではかならのお嬢様役で、話し方もとても上品。昔の日本映画に登場する女優たちが話していたようなセリフや話し方で、妙に惹かれてしまう。阿部純子もあまりまだ知られていないが、慶應義塾大学に在学する23歳。以前は吉永淳という喧シだったらしいのだ。これから阿部純子もブレイク間違い無しである。



やはり最近の朝ドラは、主人公の魅力もさることながら、脇を固める女優陣の中から光る逸材が多く、これもまたドラマの魅力となっている。これからの『とと姉ちゃん』の展開を楽しみにしたい。
僕が大好きなジョンマッケンローの映画が出来るらしいと言う素晴らしいニュースが飛び込んできた。どうやら、1970-80年代のボルグとマッケンローの熾烈なライバル関係を描いた作品になるらしい。今年の秋からロケ撮影に入るらしいので、公開は来年か再来年だろうか。今から公開が楽しみだ。


注目なのは、映画『トランスフォーマー』シリーズなどの俳優シャイア・ラブーフが、ジョン・マッケンロー役に挑戦すると The Hollywood Reporter ほか複数のメディアが報じたのだ。若干イメージが違うような気がしなくも無いが、まあこれからどのくらい似せてくるか見ものである。
ボルグ役に映画『ストックホルムでワルツを』のスベリル・グドナソンが決まっており、ボルグのコーチ、レナート・ベルゲリン役に映画『ニンフォマニアック』のステラン・スカルスガルドが挑戦するらしい。

ボルグの故郷であるスウェーデンの映画スタジオが制作するらしいから、スウェーデンの国民的英雄であるボルグにスャbトを当てたストーリーになるのでは無いかと推測されるが、あまりマッケンローを悪者として描かないことを願うばかりだ(笑)。

1980年ウィンブルドン選手権でボルグが勝ち上がり5連覇達成となった2人の決勝戦は今でもテニス史上最大の名勝負と語り継がれている。その2か月後に行われた全米オープンではマッケンローが5セットの熱戦の末にボルグを下した。その後、2人は1981年の全米オープン決勝戦で対戦。勝者となったマッケンローは全米オープンのシングルで3連覇を飾った初の男子選手となった。

このボルグvsマッケンローが映画化されると言うニュースを聞いて、僕が持っているマッケンローのDVDが見たくなって、引っ張りだした。『Legends of Wimbledon/ John McEnroe』と言うDVDだが、マッケンローのドキュメンタリーになっており、1980年のウィンブルドンにおけるボルグとマッケンローの名勝負もハイライトなどが収録されている。当時のテニスは、今のテニスと比べスピード感は遅いが、それでもプレーそのものは素晴らしく、今見てもドキドキ、ハラハラしてしまう。



久々にマッケンロー熱に力が入ってしまった。


注目なのは、映画『トランスフォーマー』シリーズなどの俳優シャイア・ラブーフが、ジョン・マッケンロー役に挑戦すると The Hollywood Reporter ほか複数のメディアが報じたのだ。若干イメージが違うような気がしなくも無いが、まあこれからどのくらい似せてくるか見ものである。
ボルグ役に映画『ストックホルムでワルツを』のスベリル・グドナソンが決まっており、ボルグのコーチ、レナート・ベルゲリン役に映画『ニンフォマニアック』のステラン・スカルスガルドが挑戦するらしい。

ボルグの故郷であるスウェーデンの映画スタジオが制作するらしいから、スウェーデンの国民的英雄であるボルグにスャbトを当てたストーリーになるのでは無いかと推測されるが、あまりマッケンローを悪者として描かないことを願うばかりだ(笑)。

1980年ウィンブルドン選手権でボルグが勝ち上がり5連覇達成となった2人の決勝戦は今でもテニス史上最大の名勝負と語り継がれている。その2か月後に行われた全米オープンではマッケンローが5セットの熱戦の末にボルグを下した。その後、2人は1981年の全米オープン決勝戦で対戦。勝者となったマッケンローは全米オープンのシングルで3連覇を飾った初の男子選手となった。

このボルグvsマッケンローが映画化されると言うニュースを聞いて、僕が持っているマッケンローのDVDが見たくなって、引っ張りだした。『Legends of Wimbledon/ John McEnroe』と言うDVDだが、マッケンローのドキュメンタリーになっており、1980年のウィンブルドンにおけるボルグとマッケンローの名勝負もハイライトなどが収録されている。当時のテニスは、今のテニスと比べスピード感は遅いが、それでもプレーそのものは素晴らしく、今見てもドキドキ、ハラハラしてしまう。



久々にマッケンロー熱に力が入ってしまった。
僕の大好きなお散歩スャbトが二箇所ある。一つはこの前ブログで紹介した生田緑地。もう一つは実家の青葉台にも近い、寺家ふるさと村(こちらも以前ブログで紹介したが)。

おさらいをすると。。。ふるさと村は素朴な、手付かずの美しい田園風景が広がるエリア。横浜市とは思えないド田舎が広がっている。案内所にもなっているレストラン四季の家の周辺に田んぼ、畑、池などがあり、また幾つかカフェなどもある。愛犬きなこもお気に入りの散歩エリアなのだ。僕も昔小学生の頃は友達と寺家に良く遊びに行っては、貯水池に入って一日中ザリガニをバケツいっぱいになるまで捕ったりしたものだ(今は残念ながら勝手に貯水池には入れないが)。その田園風景が、今も昔と変わらず保全されているのが素晴らしい限りである。


比較的最近知ったのだが、そんな寺家ふるさと村で人気のカフェが、Blue Door Coffee。良くもこんな田舎に、こんなおしゃれなカフェをオープンしたものだと最初思ったが、これがなかなか田園風景にもマッチして、絵になるのだ。


僕はブルーと言う色が大好きだから、このBlue Door Coffeeと言う店名のネーミングもすっかり気に入ってしまった。店名通り、ブルーのドアが何ともデザインインパクトあり、ウッディーな外壁とのコントラストも見事である。ネーミングは若干あの有名なBlue Bottle Coffeeとも被ってしまうが、まあそれはご愛嬌だ。

また、寺家ふるさと村には、これまたおしゃれなスタジオ兼カフェレストランが存在する。その名もJike Studio。寺家(じけ)を英語にしただけなのだが、最初見た時は"ジャイク"と読むのかと思ってしまい(笑)、寺家も英語で書くと、ちょっとおしゃれな雰囲気を醸し出してしまうから面白い(笑)。小さなギャラリーがあり、色々な展示やイベントなどを開催している。


やっぱり寺家ふるさと村は、色々な角度から楽しめる最高に魅力的な、ド田舎テーマパークである。昔はこの田舎臭さがとても嫌だったが、この歳になると、逆にこういった田園風景が妙に落ち着く。きなこが我が家に来てから、こうして色々なところに散歩に出鰍ッる機会も一気に増えたが、寺家ふるさと村が、家からも近いところにあるのが何とも幸運なことであると感じる、今日この頃である。

おさらいをすると。。。ふるさと村は素朴な、手付かずの美しい田園風景が広がるエリア。横浜市とは思えないド田舎が広がっている。案内所にもなっているレストラン四季の家の周辺に田んぼ、畑、池などがあり、また幾つかカフェなどもある。愛犬きなこもお気に入りの散歩エリアなのだ。僕も昔小学生の頃は友達と寺家に良く遊びに行っては、貯水池に入って一日中ザリガニをバケツいっぱいになるまで捕ったりしたものだ(今は残念ながら勝手に貯水池には入れないが)。その田園風景が、今も昔と変わらず保全されているのが素晴らしい限りである。


比較的最近知ったのだが、そんな寺家ふるさと村で人気のカフェが、Blue Door Coffee。良くもこんな田舎に、こんなおしゃれなカフェをオープンしたものだと最初思ったが、これがなかなか田園風景にもマッチして、絵になるのだ。


僕はブルーと言う色が大好きだから、このBlue Door Coffeeと言う店名のネーミングもすっかり気に入ってしまった。店名通り、ブルーのドアが何ともデザインインパクトあり、ウッディーな外壁とのコントラストも見事である。ネーミングは若干あの有名なBlue Bottle Coffeeとも被ってしまうが、まあそれはご愛嬌だ。

また、寺家ふるさと村には、これまたおしゃれなスタジオ兼カフェレストランが存在する。その名もJike Studio。寺家(じけ)を英語にしただけなのだが、最初見た時は"ジャイク"と読むのかと思ってしまい(笑)、寺家も英語で書くと、ちょっとおしゃれな雰囲気を醸し出してしまうから面白い(笑)。小さなギャラリーがあり、色々な展示やイベントなどを開催している。


やっぱり寺家ふるさと村は、色々な角度から楽しめる最高に魅力的な、ド田舎テーマパークである。昔はこの田舎臭さがとても嫌だったが、この歳になると、逆にこういった田園風景が妙に落ち着く。きなこが我が家に来てから、こうして色々なところに散歩に出鰍ッる機会も一気に増えたが、寺家ふるさと村が、家からも近いところにあるのが何とも幸運なことであると感じる、今日この頃である。
先日ブログで紹介したが、僕が作成したベムスターのキャラクターをベースに、オリジナルとなる"ぬいぐるみ"のプロトタイプを制作してみた(と言っても自分自身で作ったわけでは無いが)。

まだプロトタイプにて出来はイマイチな所も有り、幾つか改良を加える必要あるが、イメージとしては掴めるまずまずの仕上がりである。

昔、僕が中学生の頃におばあちゃんが制作してくれたベムスターのぬいぐるみは、もう少しふくよかで可愛い感じだったが、今回のはまだやや痩せ過ぎかもしれないし、形もややいびつだ。次回のプロトタイプは、もう少しサイズ的にも大きなものを制作してみたい。


まだプロトタイプにて出来はイマイチな所も有り、幾つか改良を加える必要あるが、イメージとしては掴めるまずまずの仕上がりである。

昔、僕が中学生の頃におばあちゃんが制作してくれたベムスターのぬいぐるみは、もう少しふくよかで可愛い感じだったが、今回のはまだやや痩せ過ぎかもしれないし、形もややいびつだ。次回のプロトタイプは、もう少しサイズ的にも大きなものを制作してみたい。
