goo blog サービス終了のお知らせ 

....音楽な生活....

音楽や子育て、生活色々。のんびり綴っていけたらいいな。

お誕生日

2007-03-16 | Weblog
今日は長女の誕生日。
8歳になりました

甘えんぼで負けず嫌いで
一途なところがあるけど
泣き虫で。
ふ~末っ子の特徴をすべて
兼ね備えていたりして

最近ではお兄ちゃんたちを操る術も
身につけ、なんとか直接対決に
ならないように努力しています。

これからだんだん母と娘の
難しい時期になってくるのかなあ。
「言われなくても分かってるよ
なんてセリフもよくきかれるようになりました。

いつまでもかわいい子でいて欲しいです

自我の目覚め!?

とにかく

お誕生日おめでとう

スプリングコンサート

2007-03-15 | Weblog
子供向けバンドで毎年行っている
スプリングコンサートもあと一ヵ月後と
なりました。

今年も親子連れの皆さんにコンサートを
楽しんでいただこうと知恵を絞っています。

親子で笑って歌って踊って。
にこにこしているときって、本当に
幸せですよね。
そんな時間と場所を提供するつもりで
毎年コンサートに臨んでいます。

家族や学生さんにボランティアでお手伝いして
もらいながらのコンサートです。
多くの方の協力あっての私達なのです。

休憩を挟んで1時間の限られた時間の中で
どれだけのことができるか
毎年ドキドキしますが、
来てくださる皆さんから「楽しかったよ!」の
一言を頂くと、ほっとします。

今日メンバーで集まってコンサートの内容を
考え、大体のイメージを作りました。

今年もあっと驚くステージができますように

ホワイトデー

2007-03-14 | Weblog
先月の14日。大雨の中、娘は手作りチョコを
男の子のお家に届けました。

そして今日。
その男の子たちが次々と我が家を訪れてくれ、
クッキーやキャンディなど、プレゼントしてくれました。

そのたびに娘は恥ずかしがりながらも「ありがと」と
お礼を言って、もじもじしていて。

見ている方がドキドキしてしまいました

親の前でこんなことをしてくれるのも
もう今年が最後かも。。。

本命の彼にはきっと秘密でチョコを届けに
行くようになっちゃうんだろうなあ

経営方針

2007-03-13 | Weblog
うちのピアノ教室は気軽に、楽しくが
モットーです。
なので、一人一人の環境や本人や
親の思いくみながら、レッスンしています。

うちは小学校のすぐそばなので、
どのお子さんにも通いやすい立地です。
それにお月謝はいまどき信じられない安さ。
一人一人に合わせてレッスンしているので
おかげさまで満員御礼。
入会待機されている方もいらっしゃいます。

本当にピアノを目指したい方は
どうぞ他の先生についてくださいと
伝えています。
うちはピアノにかぎらず鍵盤楽器の基礎を
楽しく学んで音楽力をつけてもらいたいと
レッスンを進めていますので。
電子楽器あり、鍵盤ハーモニカあり、
ピアノあり。
なんでもありなのです。

小さい頃ピアノやっていたけど
もう音符も読めないなあ、という
お母さんのお話を聞くことがあります。
うちの生徒さんには
大人になってもいつまでも音楽と関わって
豊かな生活を送ってもらいたいと
願います。
子どもの頃、音楽と過ごした時間が
温かく楽しい思い出となってくれたら
いいですね

『FREEDOM 自由を掴め』

2007-03-12 | Weblog
ビデオレンタル屋さんにどうしても行きたいと
娘が言うので、はいはい、行きましょう、と
行ったのでした。

娘は以前レンタルして大ファンになってしまった
ディズニーの『メリー・ポピンズ」がお目当てなのでした。

アニメと実写が入り混じって表現される
ファンタジーの世界に酔いしれていました。

レンタル期間の一週間にさて何回観る事になるのでしょう

次男が借りたのは『FREEDOM 自由を掴め』

カップ麺のコマーシャルで流れていたアニメです。
23世紀の月でのお話。
メカのデザインやキャラクターの設定が
面白く、私のツボにもはまってしまいました。

なんとなく主人公が長男に似ていたりして
親近感が沸いてきたりも。

私って小さい頃から、お姫さまやリカちゃん人形で
遊ぶことは少なく、宇宙物やロボットアニメばかり見る
ガンダムオタクだったりしたものですから、
『FREEDOM』の世界、だ~い好きなのです

そうそう、次男の反応は
「主題歌が宇多田ヒカルだ、作ってるのはサンライズ
(ガンダムの制作会社)だ」と
妙に細かいところをチェックしてました

雨上がり

2007-03-11 | Weblog
雨があがったのでお散歩に出ています。富士山に新しい雪が積もったようです。

風林火山

2007-03-10 | Weblog
このところ、大河ドラマ『風林火山』を見逃してしまっていて
録画しておいたビデオが2週分たまっています。

日曜日までに見なくちゃ!

だんだん話が分からなくなってきてるんです。
ちょっと焦り

大抵歴史モノって登場人物の名前で
こんがらがってしまって、
ああ、やっぱや~めたぁって
あきらめてしまうんですが、
今回はなんとか最後まで見届けたい!

俳優さんも派手な方達でなく、
じっくり演技を見せてくれていますよね。
ちょっとストイックなところが
皆さんかっこいいです。

それに千住さんのBGMが楽しみ。

テーマ曲を色々アレンジしてあったり
意外な曲調のものが意外な場面で
使われていたり。
「そう来たか~」と
思わず唸ってしまうことも。
楽しみなんです。
オーケストレーションもかっこいいし。
大好きです
あんな曲が書けたらいいなって
思いながら風林火山を観てます。

近々サントラとガイドブックが
我が家の家宝になっていたりして

今日は・・

2007-03-09 | Weblog
そういえば、今日は私の誕生日です
自分のためにケーキを買いましょ

38歳。

自分の親がこの年齢だった頃のこと。
覚えてますよ。

ということは、うちの子供たちの記憶にも
きっと残ってしまうのですね



秘密基地

2007-03-09 | Weblog
少し前まであまり放課後、
友達とも遊ばなかった次男が
だんだん行動範囲を広げ
友達と約束して遊ぶようになってきました。

今、はまっているのが「秘密基地」
家から500メートルくらいのところに
通称「くらやみ公園」という、ちょっと
ひっそりした公園があります。
すぐとなりは山になっていて
子どもの話ではその山を越えると
お墓があるそうです。

どうやらその山の斜面に基地を建設している
らいしのです。

遊んで帰ってくると「今日は基地を二階建てにした」
とか、「勲章をみんなにあげた」とか
楽しそう

どんなところに作っているのか興味津々で
犬の散歩がてら偵察してきたのですが
まったく基地の存在が分かりませんでした。

倒れた木や、落ち葉。斜面にある穴。
きっと子供達には「基地建設」に
うってつけの環境なんでしょう。

残念ながら私には見えなかった基地ですが
ギャングエイジ真っ只中の次男の
かけがえのない場所なのですね

私も小さい頃基地作り大好きでした。
子どもの必須アイテム「秘密基地」

Google

2007-03-08 | Weblog
Googleって便利ですよね。

ちょっと嬉しいできごと。
私のこのブログ『...音楽な生活...』を
Googleで検索するとヒットするように
なりました

って、ブログの設定を変えたからGoogleでも
拾ってくれるようになったんですが、
その対応の速さって凄いなあ

ネットのこんな片隅に生息している
ブログもちゃんと見つけて。

かく言う私もGoogleに踊らされてしまっています

卒園の歌

2007-03-07 | Weblog
数年前次男の卒園式で、お母さん達が
歌を歌いました。
一緒にバンドをやっているドラムのCさんが
作詞、私が作曲した曲を歌ったのでした。

今年、またその曲を歌ってくれることになり
今日、幼稚園に出向いて、卒園児のママ達に
歌を伝授してきました。

一回伴奏しながら模範演奏すると、それを聴いて
もうすでに泣いているママも・・・

みんなで何回か練習して、
その様子を録音しました。

本番の卒園式ではきっと涙で歌えないだろうから
前もって録音しておいた歌を流しながら
皆さんで歌うそうです。

あんなに小さかった我が子が、
小学生になるなんて。
きっとお母さんたちの頭の中は
お子さんの誕生から今までの思い出が
まさに走馬灯のように流れていたのでしょう。

親として反省したり、喜びを感じたり
感謝したり。
そんな場面でこの曲が使われるということで
私もとても気が引き締まる思いでした。

伴奏も作り直して、ちょっとかっこよくなったかな。
久々に弾いて、歌ったこの曲、改めて好きになりました。

誕生日

2007-03-06 | Weblog
今月は私と娘のバースデーの月なのです。
なので、ブログもバースデーバージョン

娘が誕生する予定だったのは4月の初め。
なので、本当だったら学年は一つ下になって
しまうはずでしたが、予定日より2週間
以上早く生まれてしまって、早生まれの
現在二年生です。

上の子二人は男の子なので、
女の子が生まれてきたときには
なんだか自分が生まれたような
変な感覚になったものです。
そして誕生日一週間違いで。

赤ちゃんの頃は自分の分身みたいに思っていましたが
最近は私とまったく異なる個性を発揮していて
うれしい限りです。

来週8歳のお誕生日を迎える娘です。

もう8歳なんて

私も今週誕生日。
もう・・歳なんて

年齢に恥じない生き方、できてるかなあ

天然林を救う

2007-03-05 | Weblog
昨日、道でちょうちょが飛んでいるのを見ました。
初夏のような暖かさで、春を飛び越え、季節が
変わってしまったかようでした。
夜には家の裏でカエルが鳴いていました。
カエルも目をさまし、活動始めているんですね。

啓蟄はもう少し先ですが。

暖冬を手放しで喜んでばかりいられない
今日この頃、環境問題に敏感になってきています。

そんな中、こんな記事を見ました。
「天然林、伐採やめ環境省に移管を」

作家C.W.ニコルさんの投書です。
日本の天然林を救う全国連絡会議

1950年から2002年までの間に
日本古来からの天然林が林野庁により
71%
も伐採されたというのです。
伐採された後には針葉樹が植林されたり
放置されたりして荒れ果てた林に
様変わりしてしまっている。
伐採作業のために山が荒れ、
水路は砂防ダムに変えられ、
魚が住めない川になってしまったり、
クマやイノシシやサルは餌を求めて
人里に下りてきたり。

・・・・
読み続けると息が苦しくなってきそうなくらい
自然の苦しみが伝わってくるようでした。

環境問題って、分かっているけど
きっと誰かがなんとかしてくれる。
それより毎日の自分の生活の方が大事、と
思ってしまいがちですが、
そんなことは言っていられない気がします。

もしかして私達が生きている間にも
地球が生き物の住めない星になってしまうかも。
子どもたちが苦しむようになってしまったらどうしよう。
地中上の遠いところでは
何も罪のない野生動物たちが氷の隙間で命を落としていたり、
雨がほとんど降らず、命を維持していくことが
できなくなっている小さな子どもたちがいる。

今、私たちにできることって。

何だろう。

日本天然林を救う全国連絡会議では
署名活動をしています。

サンサンジャズオーケストラ

2007-03-04 | Weblog
夫の参加している「サンサンジャズオーケストラ」の
第5回コンサートがありました。
(画像は入手しだいアップします)

毎月1回、講師の先生のご指導を受け、
それぞれが自主錬しながら当日を迎えたようです。

夫はドラム。
大学時代からリズムセクションでコンビを
組んでいるベースのYさんと、息の合った
演奏を聞かせてくれました。
ドラムやベースはバンドに一人のお仕事なので
欠けることができません。
この一年、本当に頑張ったと思います

夫の演奏は、バンドの皆さんに安心感を与える
ドラムだったと思います。
昨年買った新しいドラムもよく鳴っていたし
ソロもかっこよく輝いていました!
『あの人、私のだんなさんなんだ~』って
なんだか不思議な感覚でしたよ。
とてもステキでした

ホーンセクションもまとまった響きで
観衆を魅了していました。

「モダン」な選曲でしたが、
アンコールをスタンダードでしめくくり、
年配の方たちも楽しんでくれたと思います。

毎年楽しみに足を運んでくださるかたもいらっしゃり
年々ファンも増え、N市の恒例のコンサートとして
地域に根付いてきた「サンサンジャズオーケストラ」
これからも楽しみにしています。

あと5年もしたら長女がピアノで参加して
「親子共演」が実現するかも!
第10回演奏会が楽しみ

やる気

2007-03-03 | Weblog
ピアノ教室の5年生のSちゃん。

二年生の時にピアノを習っていたけど
先生が厳しくてピアノ嫌いになっちゃって。
やめちゃった。。。

お母さんは彼女にもう一度ピアノをやらせてみたくて、
我が家に通いはじめることになりました。

「前の先生の時はすぐやめちゃったけど、
今回はまだやめないでやっていられる」と
ちょっとうれしそうなSちゃん。

すでに発表会を2回も経験して、ピアノ嫌いは
克服できたようです。

でも5年生ともなるとピアノばかりに時間をさけないし、
練習がたりなくて、一般的な教則本がなかなか
進まないこともしばしば。
ちょっとスランプ気味だった一ヶ月前のこと
「いとこが弾いてるから私もやってみたい」と
ある曲を持ってきました。
彼女の進度からするとちょっと難しいのですが、
他のテキストはちょっとお休みして
その曲「一曲をマスター」を目標に指導することにしました。

自分がやりたいと言って持ってきた曲。
いとこに負けたくない。

やる気ってすごいですね。

毎回レッスンの最初に一回弾くと
おうちでもたくさん練習していることがよく分かり、
彼女の「やる気」が伝わってくるのです。

5年生にもなるとかなり理屈を説明しても
分かってくれるし、つまずきの理由や
練習の意味など説明すると
ぐんと進んで行きます。

今週は曲の山場で難しかったのですが、
おうちでしっかり練習してきてくれると思います。

頑張れSちゃん