goo blog サービス終了のお知らせ 

羊男 at いるかホテル16F / ダンス・ダンス・ダンス

自分と向き合う時、村上春樹とか、RADWIMPSとか、Rolling Stonesとか、思い起こすなら、どうぞ!

少しだけ、政治の話しでも・・・

2015-07-26 06:36:12 | Weblog
梅雨明けしたら、猛暑日の連続・・・暑いんだけど、台風がきたりする影響で雨も降ったりする。そういう観点では、普通の夏がやってきているのかな?

政治の話しは、あまりしないけど、国民生活に影響が出ると思われる安保法案やら、巨額の建設費用で問題になった新国立競技場やら、自民党(安倍首相?)の強引さが目立っている事柄が、さりげなく進められている。アベノミクスで経済の好転(株価、円安、外国人の来日増)を演出し、安倍政権の本来の目的である憲法改正へ繋がる安保法案のゴリ押し・・・けど、冷静に考えれば、先の選挙で自民党を勝たせてしまった我々にありませんか?という事になるんだが。世論調査で法案が決まる訳では無いんだよね。

ジョン・レノンのイマジンは、ヨーコが話した“憲法9条をヒントに作られた。”というのを聞いた。また、忌野清志郎は、「憲法第九条って素晴らしいんだぜ、興味もって好きになろう、大切にしていこう」って言っていたらしい。日本人は、平和慣れしちゃっているから、島国だから、この有事の際に国が動く動機づけとなる法案の危うさを判っていないんだろうね。違憲であるなら、憲法を改正しようとまで考えているのが安倍政権だと思うが・・・

本来、政治に無関心を装う人がいる事を問題視する人がいる。自分もその中の一人かもしれないけど、年金問題にしても、今回の安保法案にしても、次世代に繋がる事を決めているのも政治なんだという事は、理解しながら、政治に向き合いたいと思う。

さて、今日も暑くなりそうなんだが、昨日、プールへ出かけたので、今日はおとなしくしようかな?って。写真は、“トイレのピエタ”の好きなシーン・・・金魚はいなくてもプールにもぐって、見える世界は、綺麗なもんだよ!

LovePschedelico、からの“羊飼いのサラダ”+初プール

2015-07-12 10:23:19 | Weblog
気象庁発表の梅雨明けではないが、私的な定義として昨日(7月11日)が、2015年の梅雨明けとなった。だって、プールで泳いできたから・・・

今年の“としまえん”のプールで、まず驚いたのが駐車料金だった。去年まで1,000円だったのに、いきなりの1,500円になっていて、プールへ入場するゲートも位置が変わり、有料席が増えていた。喫煙場所も変わっていたし、それなりに金をかけて改修したみたいだ。50mx5本の競泳用プールでの水泳をこなし、帰宅。いつもどおりのプール開きだった。それにしても、駐車料金の値上げはイタいなぁ。(公営交通機関の利用も考えるか?駅からプールまで結構歩くんだけどね。)

さて、振り返れば、5月31日の“ゲスの極み乙女。”、6月27日の“女王蜂”、そして7月8日の“LovePschedelico”と三連発のライブ参加が終了した。すべて、初のライブ参加のバンドだったんだけど、それぞれのバンドの音楽性に一貫性がないのは置いといて、ライブの質はすべて高かったと思う。“また、行くか!”というと、今後の新曲の出来に共感するかどうか?ってとこだと思う。

そんな中、LovePschedelicoのライブ後、中野坂上のワインバーで“羊飼いのサラダ”があるというので、平日の雨だったが寄ってみた。“羊”というキーワードは、村上春樹ワールド信奉者(「羊をめぐる冒険」の事ね。)としては、“捨てがたい”と言うだけだが・・・美味しかったよ、酸味が効いていて、オリーブオイルと黒胡椒、野菜達が奏でるリズムが良かったね。

夏が個人的にスタートして、どんなドラマが今年は待っているか?ってワクワク感があるのは、事実。オヤジが、何を?って突っ込まれても、やっぱり、月に手を伸ばすんだよね、たとえ届かなくても・・・(by Joe Strummer)

Wait!初プール&祝、洋次郎、30才!

2015-07-05 13:52:06 | Weblog
なんやかんやで、やっぱり梅雨だと感じる最近の天気。雨・くもり・雨、、、寒い・冷たい・ジメジメ、、、嫌な気分が続いていたなぁ~

昨日は、本当はプール(としまえん)で今年の初泳ぎだったんだが、週間天気予報をみて、さっさと諦めてしまった。天気は兎も角、気温が風邪ひくような低さだったしね。

仕事の方も2015年度のQ1終了で動きが出てきている。風が吹いてきそうな流れを感じるが、そこは流れに任せるしかないのかな?って思う。もはや、自身の人生の主軸は違うところにあるように思うし、別の方向性を模索する気持ちもあるんだが・・・タイミングなんだろうね。この夏、プールで考えなきゃね。

7月5日は、RADWIMPSの洋次郎の誕生日。(30才になったみたい。)おめでとう!って、素直に思う。彼の感受性に相通じるところがあるなぁ~って、アルバム聞いて、ライブ行って、本読んで、映画観て、思った。なんか煮え切らない日々なんだが、梅雨のせいでプールに行けなかったからなんだろうな。

そんな中、昨日、友達の息子さんの2才の誕生日(1ヶ月遅れだが・・・)をお祝いに中目へ出かけた。シマホッケを食えたし、素敵な笑顔に出会えて、イイ週末なんだが、やっぱ、天気が悪すぎ・・・(笑)

女王蜂、ライブ初参戦@赤坂Blitz

2015-06-28 09:31:29 | Weblog
裏の公園(江古田の森公園)が、新年度になって2回目の冠水となった。川が増水すると公園へ水を逃がすんだが、梅雨の雨降りもゲリラ豪雨化してきたのかもしれない。とにかく、一挙に降って、さっとあがる感じなんだよね。早く夏が来ないかなぁ~

昨日、27日に女王蜂のライブに行って来た。場所が赤坂Blitzなんで、地元感(夜の部ね!)満載で軽い感じで参戦したんだが、今回のアルバム(奇麗)のデキがよかったから少し期待していた。スタンディングなんでオヤジは乗り切れるか?が、不安だったが、一曲目からしっかり踊ってしまった。ライブハウスの小屋の乗りなんで、バンドとの一体感も最高で、アヴちゃんの歌声も高音・低音に伸びてたなぁ~
 
そもそも、2011年公開の映画『モテキ』のテーマソング“デスコ”発表時に目をつけてたんだけど、バンドメンバーの脱退とか、活動休止とかで、暫くご無沙汰状態だったんだよね。で、今年になって“奇麗”を出して、ツアーをやって、昨日が今回のツアーファイナルだったんだよね。

個人的には、アヴちゃんは、グラムロック系、しかもマークボランとか?の影響を受けてると思ってんだけど、あの声域の声がでるのは凄いなぁ~と素直に感心。ゲストに篠崎愛(グラビアアイドル)も来て、楽しいライブだったし、元気をもらいましたよ!(笑)

*写真は、昨日のライブ後のメンバー+篠崎愛。

待ち遠しいね、2015の夏

2015-06-21 10:13:54 | Weblog
ジメジメとした気候といえば、そうなのかもしれないし、それ程、雨降りの日は多くない!って思えば、そうかもしれない。要するに、“それが梅雨という時期なんだ。”と納得すれば、イイのが、この時期なのである。つまり、世の中には、それ程、定義づけられたとおりに物事が進むという事は無い。と理解すればいい・・・

ここんところ、右往左往するような内容で、〇原さんと〇原さんの間を取り持つ感じの仕事に追われている。しかも、どちらかというと、時間を使うというより、頭を使う事で時間が流れている。量をこなしたり、体力で勝負するのならイイが、精神的な疲労感を伴うんだな、これが。で、夜の街を酒飲んで、彷徨って、歌って、バランスを取らざるを得ない。まっ、自己弁護かなぁ~(笑)

RADWIMPSの新曲“ピクニック”が、16日にカラオケ解禁!になっていた。そりゃ、歌います。10日の発売以来、iPhoneで一曲リピートにして予習済みだったんで、バッチリでしたね。“よくデキました。”って感じ。洋次郎の“ラリルレ論”、映画“トイレのピエタ”(写真)、新曲の“ピクニック”の三連発は、間違いなく、私の心を揺さぶってくれましたね。あんがと、洋次郎!って。

さて、心は、としまえんのプール開き(7月4日)に移りつつある。“銀色のプールに 青い孤独がふたつ 重ねた唇の終わり方も知らず”って、ピクニックの歌詞が似合う夏にしたいと思っているが・・・待ち遠しいね、夏。


「トイレのピエタ、ピクニック。」映像を歌に・・・焼き付けろ!

2015-06-14 07:44:43 | Weblog
5月中旬から、右脳が活性化し始めた。エンジンとなったのは、野田洋次郎の『ラリルレ論』である。その本で、彼が薦めた映画を毎週末に観ながら、『ゲスの極み乙女。』の日比谷野音のライブに出かけ(5月31日)、6月7日には『トイレのピエタ(監督、洋次郎の舞台挨拶付き)』の映画、6月10日にRADWIMPSの1年8ヶ月ぶりのシングルとなる『ピクニック』をゲット。(このシングルは、『トイレのピエタ』のエンディングロールの曲。)

この“ピクニック”という曲は、スローなバラード調のリズムでトツトツと映画のワンシーン・One Sceneを詩の中に閉じ込めていく。映画を曲に焼き付けていく感じで・・・しかし、最後に、RADWIMPSらしくない感じで、オーディエンスに答えを投げかける歌詞で終わる。単独でCDを買って聞いても、多分、映像が浮かばない限り、イマイチだと思う。“トイレのピエタ”を見ろ!って感じ。

ここ2週間ばかりを考えて、女性というキーワードで自身を検索するなら、『ちゃんMARI、CHARA、杉咲花』が上位に来るんだろうな。単純な男だと思うが、それぞれ“ゲスの極み乙女。”のキーボード担当、最近“スワロウテイル”の映画を観た、“トイレのピエタ”の真衣役での演技がよかった!ってだけなんだが・・・

あんまり映画なんて、薦めたりしないんだが、“トイレのピエタ”はイイと思う。ガンを宣告された者と、決して幸せな状況とは言えない少女の話し。洋次郎に関しては、RADWIMPSのフロントマンとして観るより、映画の中の“宏”として観てあげて欲しい。

写真は、ゲスの極み乙女。の“ちゃんMARI”。野音のライブで、あんなに楽しそうに跳ねてジャンプしてキーボードを弾いてる姿をみたら、すっごく元気貰って、『ポコゥ』って言っちゃったね。(笑)

【祝!ライブ参戦】ゲスの極み乙女。@日比谷野音

2015-05-31 06:41:27 | Weblog
地球の活動も、GW前の大涌谷の噴火警戒から、25日の埼玉北部を震源とする地震、29日の口永良部島の火山噴火、30日の小笠原のM8.5の地震で、活発化している。その流れに呼応するかのように、プライベートで5月31日・6月7日にライブと映画(舞台挨拶)の予定を入れて、跳びはね・転がるオヤジが、私である。

先週は、すっかり夏だったなぁ~。暑くて、ついビールを飲みたくなる日が多かった。

実は、5月27日って、地球と月の距離が一年で一番離れる日だったようだ。アマチュアの地震予知研究家の中には、月との関係を取り上げる人が多い。“満月トリガー・新月トリガーが地震の引き金になる。”等は、普通に使われていたりする。偉い学者さんや気象庁などは、当然こういった考えには見向きもしない。個人的には、5月25日以降の地震や火山活動については、関係してんじゃねぇ~?と思っている。月の満ち欠けを気にして、空を見上げるのは、意外とロマンティックなんだよね。しかも、それが地球に関係してるんだと思うとね。

さて、今日は“ゲスの極み乙女。”の日比谷野音ライブに行って来まぁ~す。こないだマイナンバー制度のニュースで甘利明経済再生相が替え歌を披露したらしいが、その元の曲が、彼らの「私以外私じゃないの」なんだよね。人間(私だけ?)も月と関係して行動するのかも?(笑)

『ラリルレ論』について。

2015-05-24 11:16:21 | Weblog
5月20日に会社の健康診断。これが、先週のメインイベント・・・3年半以上続く“朝ストレッチの成果の発表の場である。”と考えれば、気合も入る。“これ程続く!”とは、本人が一番驚いている。飲み食いの量を変えずに、ふしだらな飲み方も続け、10Kgの体重を落としたことは、まぎれもない事実なんだよね。診断結果は、まだだけど、体型は維持していく事にしよう。

5月16日に発売、即、アマゾンでゲットした野田洋次郎の『ラリルレ論』。19日に読破した。内容は、昨年のツアー中の日記形式なんだけど、洋次郎の物事の考え方・捉え方、そして価値感が理解できる本だと思う。音楽聴いて、彼の人となりに接してきたんだが、本を読んで改めて想像どおりの人間性に触れる事ができた。

うーん、洋次郎ファンに怒られそうだが、似てんだよね、私も12年以上も外資系企業に居た事もあり、外から日本に触れる感がベースにあって、他の人と考え方とか捉え方が違くねぇ?って自覚症状があるんだよね。彼の結婚観とか、DNAで子供を語るところとか、まっ、一言で“マイノリティ”。そこに惹かれているのかもしれない・・・って思った。日本語でしゃべるのより、英語の方が説明論理の組み立て方が楽だしなぁ~そろそろ、外資に戻るのもイイか?と思うが、年齢制限でダメか?

この勢いで、“トイレのピエタ”(洋次郎が主演)も観に行きそうなんだよね。この本を読み終えて、去年12月に発売されたツアーのブルーレイ“4X4”を見直してしまった。このツアードキュメントが、直接、この本に繋がっているのが、味噌だし、嬉しいね。

牡牛座・バースデー流星群

2015-05-17 05:12:31 | Weblog
3月末に桜が満開になって、散って、葉桜になって、新年度が明けて、連休になって、個人的に“牡牛座・バースデー流星群”を迎える。木の芽時とも重なり、季節の変わり目として体調を悪くしたりするのもこの時期である。あとは、五月病とかね・・・

この牡牛座・バースデー流星群と命名している時期は、もう三年ぐらい前から使い始めている。単純にこの時期に知り合いの誕生日が、やたら多いと言う事だけなんだが。2日に始まり、18日まで続くんだが、ある年に誕生日を祝う飲み会の回数が酷い年があった。今年は、一回だけになりそうなんで、ノーマルなギアで走っている。蠍座でA型の男は、牡牛座と相性が良いと勝手に信じる実証データとして使ったりしている。アフォである。

4月中旬から社内タスクでメインでやる事があって、11日に大体終わった。監査系の話だったんで気を抜けないところがあり、それなりに緊張感が必要だったんだよね。指摘を受けるとずっとトレースされちゃうしね。ヤレヤレだったなぁ~

最近、思うんだが、“ネットとリア充”を対比させるニュースが多くなった気がする。ネットって言っているのは、FBとかLINEで、要は人とのコミュニケーションのやり方なんだが、難しく捉えるのはイイんだが、シンプルでイイと思っている。タダ(通信費はかかるけど)と金がかかるコミュニケーションの違いなんだ、と。リアルで人と会うと、お茶代とか飯代、飲み代が必要、、、そんだけの事よ。それがネットじゃダメ、リアルに接することが必要というより、自分がそうしたいと思うかどうかで十分なんじゃないかな?って。

子どもの日、中ニ病の日

2015-05-05 20:05:39 | Weblog
連休は暦どおりに休んで、今日で四日。飽きたぜ!って思う。ちょっと、30日に爺さんは胃がおかしくて、1日に飲み会があって、それでも飲みまくり、翌日はしんどくなって2日に酒を抜いて、サクロンも飲んだ。しかし、昨日ぐらいから復活したんだが、今、力を持て余している。その間もバカの一つ覚えで、ストレッチだけは欠かさずやって、ボディラインの維持に努めている。アフォだと思うが、習慣化された実績を伴う数少ない成果には、素直に従う。気持ちイイ事も、確か・・・

確か、3日の某国営放送で明治神宮の森をスペシャルでやってた。なんと150年で自然な森を作り上げるという1920年の明治神宮の始まりからの壮大なプロジェクト!番組は、凄く面白かった。針葉樹林が広葉樹林に森の主が変わり、今の状況は、森を作った時の計画どおりの姿になっているとか・・・オオワシが生息しているのを知って、二度びっくりした。あの明治神宮の森にそんな裏があったとは・・・人生、生きてみるもんである。

期待したとおり、五連休の休みが(GW?って事)色々クローズアップされているが、憲法記念日とか緑の日とか、子どもの日とか、それぞれ休日には意味があるんだよね。マスコミは、無邪気に交通の渋滞とか、行楽地の迷子の事とか、海外旅行へ行ったセレブ(?)みたいに語る庶民をインタビューして踊っているけど、、、それはそれでイイんだが。

今日は、とりあえず、銭湯へ行って菖蒲湯に浸かってきた。中学生以下は、無料なんだが、中二病のオッサンは、当然、金を払う。無料と思しき兄弟に出会えて、有料の時も銭湯来なよ!って、声は掛けなかったが・・・写真は、斜め目線の中ウニ!(笑)