goo blog サービス終了のお知らせ 

まほまほろば

まほろばのように日々の思いを書き綴った日記

高尾山

2014-06-02 19:38:04 | 旅行
友達たちと一緒にかれこれ5年ぶりくらいに高尾山に登りに行ってきました








選んだコースは6号路でした。滝があるということでこの道を選んだのですが、実際に滝を見るとがっかりするような滝でした(>_


のんびり登って90分で山頂にたどり着きました。








久しぶりに行きましたが、結構な数の人がいてびっくりしました。子供達も意外と多く、登りやすい山なのかもしれませんね。

30度を超える暑さでしたので思った以上に体力を消耗しましたが、みんなでわいわい話しながら登ったためかあっという間でした。

コースもいっぱいありますし、また、小仏山、陣馬山とさらに登山道が続いている山でもありますのでまた登りに行っても楽しめそうです

7年ぶりに

2014-05-27 22:22:02 | 旅行
今年、少し遅い夏休みになりますが、連休と合わせて長期連休にし、7年ぶりにスイスに旅しに行くことにしました

スイスは前にヨーロッパを旅した時に一番気に入った場所でして、もう一度行きたいと思っていました。行けるときに行っておかないと次にいつ行けるかどうかわかりませんので、思い切って今年行くことにしました。

毎度のことながら、無計画でぶらぶらと旅をしてきます。旅先で色んな旅人と話したり、料理をしたりしながら交流をするのが楽しみです。

どこに行くのかは当日になるまでわかりません。またグリンデルワルトに行って登山したい気持ちもありますし、それ以外の場所に行ってみたい気持ちもあります。行ってから天候を見て決めます。


今回はどんな旅になるのか、当日までわかりませんが、面白くなってきました



金時山

2014-05-06 21:07:39 | 旅行
金時山に登山しに行ってきました

久しぶりの登山でしたので初めは軽めにしようと思って選びました。
初めて登りましたが、簡単に登れる割に山頂の景色が良くて良い山だなぁと思いました。この山が好きで何度も登っている人を何人か知っていますが、登ってみて理由がわかりました。近くに住んでいたらこれは登りに行きたくなりますね。


金時神社からスタート






約1時間で登頂








山頂は思ったよりも風が強くて寒かったです。広々としていて悠々とお昼を食べられますし、のんびりと岩の上で寝ることも可能です。また登りに行ってみたい山ですね


ニュージーランド旅行記 その2

2014-01-20 22:37:31 | 旅行
前回の続きです。


・テアナウ(Te Anau)
ここは世界各国から登山者が集まる街です。有名なミルフォードサウンドにも近く、ここを拠点にいろんな山を登る人が多いです。ニュージーランドにはグレートウォーク(Great Walk)と呼ばれる国が管理・整備している登山コースがありまして、北島に3つ、南島に6つあります。このうち3つがこのテアナウ近辺に集中しています。私も天気が良ければこの中の一つであるケプラートラックに行きたかったのですが、あいにくの雨でしたので断念しました。この地域は非常に雨が多い地域でして快晴の日はあまりないそうです。
ここではミルフォードサウンドのクルーズに乗りました。天気は土砂降りの雨でしたが、その代わり雨の日しか見られない自然現象である無数の滝が見られました。一日でこれほど多くの滝を見たのは初めてです。千個以上はあったと思います。滝好きとしては雨が降ってくれてかえってラッキーでした。
























新年のセレモニーの様子です。
花火が打ち上げられ、バンドが派手な音楽を奏でたり、周りにいる人たち皆で踊ったりと賑やかでした。久しぶりにマイムマイムをやった気がします。「蛍の光」の原曲である「Auld Lang Syne」の演奏もありましたが、この曲って日本と違って海外だと新年や誕生日など祝いの時に流すそうですね。








・ダニーデン(Dunedin)
ここはヨーロッパ風の建築物が多く残る学生街です。スコットランドからの移民者が作っただけあって街並みがイギリスに似ていました。この辺りはOtagoと言われる場所でして、少し離れたところには海が広がっており野生のペンギンやアホウドリが見られるそうです。天気が悪かったので行きませんでしたが、イエロー・アイド・ペンギンやブルーペンギンが生息している貴重な場所でもあり、ペンギン好きの人にはオススメの場所です。
このダニーデンには前述したニュージーランド在住の友達が住んでいたので久しぶりに再会をし、街を案内してもらいました。






















また、ニュージーランドで一番有名なスパイツ(SPEIGHTS)という銘柄のビール醸造所の見学もしました。
最後にはいろんな味の試飲があったりして飲めるだけ飲みました。日本のビールより断然美味しかったです。














続く




ニュージーランド旅行記 その1

2014-01-20 21:23:06 | 旅行
今回の旅ではニュージーランドの南島の南を中心に巡りました。なぜかといいますと、ニュージーランドに住んでいる友達からニュージーランドに行くなら絶対に南島、さらにその南の方に行くのがいいよと漠然としたおすすめ情報を教えてもらったからです。この漠然とした情報、さらに現地に着いてから各場所で手に入れた情報を元に面白そうな場所を探していろんな場所を巡ってみました。その中でもよかった場所を振り返ってみます。


・クライストチャーチ(Christchurch)
南島で一番大きな都市です。まずはこの都市から旅をスタートしました。
約3年前に大地震があり、今でも復興途中の町並みでした。半壊した教会やモニュメント、地震博物館などが印象的でした。
いつもながら無計画な旅でしたので事前情報は皆無に近くまずはここで情報集めをしました。ニュージーランドには何があるのか、面白そうな場所はどこか、電車・バスの時刻表、今晩泊まる宿はどこにしようかなど、久しぶりの海外旅で鈍っている部分はありましたがなんだかこの過程が懐かしかったです。やっぱり何にも知らない状態で行って現地に行って初めて知るというのが一番面白くなります。










・フォックス・グレイシャー(Fox Glacier)
サザンアルプスの麓にある氷河の街です。ここでは氷河の上をアイゼンをつけて歩く氷河ウォークを体験してきました。
氷河を歩くのは初めてでしたし、クレバスの中に入ったり、氷河の上でランチをとったりと日本ではなかなか体験できないことだらけでした。













・クイーンズタウン(Queenstown)
ここの特徴はなんといっても湖と山です。鮮やかな水色に輝くワカティプ湖の湖畔に街が形成されており、その湖を囲む多くの山。中心街はゴミゴミしていて好きにはなれませんでしたが、ちょっと離れるといい場所がそれこそ山のようにあり、登山好きには最高の場所でした。天気が良かったので登山もしましたが、どことなくスイスの風景に似ていた気がします。




















ニュージーランド最高峰の山が連なるサザンアルプスも見えました。槍ヶ岳みたいな感じですね。







・インバーカーギル(Invercargill)
南島最南端の都市ですが、何にもなかったです。ただ、ここでは面白い発見がありました。最南端のスターリングポイントという場所に行ったら世界各国の主要都市まで○○kmという看板があったのですが、なぜかそこに「KUMAGAYA」と書かれていました。ほかに書かれている都市はロンドン、東京、シドニーなど有名な場所ばかりでしたが、そこに肩を並べるように書かれていたのでなぜここにあるのだろうと疑問でした。あとで調べてみたところ熊谷市とこの都市は姉妹都市らしいです。そういえば、以前スイスのグリンデルワルトに行った時にも「MATSUMOTO」という看板を見つけましたが、ここは松本市と姉妹都市だそうです。意外とこの姉妹都市というのは海外にもあるもんなんですね。











続く