goo blog サービス終了のお知らせ 

birds's blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

H97-PLUS に Core i5-5675C をそのまま載せてみました。

2016-02-01 17:51:24 | PC
録画用PC(構成はこちら)が、たまに録画失敗するので、何の気なしに、新しいPCを組み立てようと思い立ち、パーツを物色。

ASUS H97-PLUS
マザーボードは、HDDを沢山積まなきゃならないand録画領域が足りなくなったらHDD交換もしなきゃならないので、SATAコネクタは6個以上、差込み口がコッチ向きのものをチョイス。
日本語マニュアルの冊子があるので、ASUS製を。
ひとつ気になったのが、背面にマウスのP/S用コネクタ付きってとこ。H97-proとかH97M-plusは、USBなのに不思議。
購入は、「パソコン工房 楽天市場店」11,498円 (税込、送料込) ポイントの兼ね合いから、楽天市場です。



Core i5-5675C
CPUは、低消費電力の Core i5-4690T(Arkで税込 29,980円 )を検討していたけど、何故かポチったのは、Intel Core i5-5675C (3.1Ghz, 4C, L3:4M, GT3, 65W, rev.G0)
今現在、録画用に稼働しているのが、「AMD Phenom II X4 910e (2.6GHz) 」なので、次もTDP65W以下のCPUを捜していたら、「ソフマップ デジタルコレクション」で、33,588円 (税込、送料込)を見つけてしまいポチっと。
購入理由は、LGA1150ソケットの中で異彩を放っている“Broadwell-K”らしいから。


【中古】LG GH24NS95 BL ブラック
ついでに、今付いているドライブがIDE接続なので、SATAのドライブも購入。「ソフマップ デジタルコレクション」で、DVDドライブも同梱してもらい購入。1,652円 (税込)
古いDVD-RAMディスクがあるので、12倍速対応のこれ。
--------------------------------------------------------------------



ケースは、Antec SOLO。マザーがATX規格なのに、幅が若干細い作りですね。画像のように取り付けねじが、余ってます。作業はしやすかったです。


さて、ここからが本題
ASUSのサポートサイトでは、[H97-PLUS]は、[i5-5675C]のサポートが、BIOSバージョン2504から。
大抵の場合、新品のマザーは付属BIOSが初期のバ-ジョンのため、後からリリースされた新リビジョンのCPUは起動しない場合がほとんど。
しかしながら、敢えて新品のマザーに載せて起動してみた画像が



H97-PLUS の初期BIOS[2501]でも、起動可能なようです。

TOSHIBA MQ03ABB300

2015-11-28 10:30:07 | PC
録画用PCの録画領域が少なくなってきたので、新しいHDDを購入。
静音・低発熱重視なので、数年前からデスクトップ型PCながら、増設HDDは2.5インチを選択しています。
で、今回購入したのは、現在2.5インチHDDとしては最大容量であろう3TBの「TOSHIBA MQ03ABB300

スペックはこちら

ASCII.jp による新発売情報(2015年09月25日)
--------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo によるHDDスクーリンショット


CrystalDiskMark で速度計測

--------------------------------------------------------------------------
垂直磁気記録技術により「1プラッター当たり記録密度750GB」とのことですが、前シリーズの「1プラッタ667GB」タイプと比較すると、シーケンシャルリードが少々早くなった程度の様かな。

[TOSHIBA MQ01ABB200]のCrystalDiskMark速度計測値


-----------------------------------------------------------------------
 PC構成 
【CPU】 AMD Phenom II X4 910e (2.6GHz) SocketAM3
【Cpuクーラー】 Scythe IORI(いおり)SCIOR-1000
【Memory】 Silicon Power SP008GBLTU160N22 [DDR3 PC3-12800 4GB*2 CL9 1.5V)
【M/B】 GIGABYTE GA-880GA-UD3H Rev.3.0
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【SSD】 SANDISK SDSSDHII-120G-J25(120GB)
【storage】 LGエレクトロニクス GSA-H12N SL
【OS】 Windows 7 Ultimate [6.1.7601 sp1 Build 7601] (x64)
【ケース】 Antec SOLO W/O PSU
【電源】 ENERMAX Revolution-X't ERX630AWT (電源容量:630W 80PLUS認証:Gold)

WD20NPVX

2013-12-14 21:26:58 | PC
PC録画用にWESTERN DIGITALの[WD20NPVX]を購入。
スペックはこちら



厚さが15mmの2.5インチHDDということで、ノートPCには入らない少々稀有な品ですが、消費電力と静音重視で選択。今現在2.5インチ最大容量2TバイトのHDDです。自身は初のWD。

ちなみに横からの画像


CrystalDiskMark 3.0.1で速度計測してみました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 105.427 MB/s
Sequential Write : 101.655 MB/s
Random Read 512KB : 42.091 MB/s
Random Write 512KB : 52.889 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.537 MB/s [ 131.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.088 MB/s [ 265.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.091 MB/s [ 266.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.073 MB/s [ 261.8 IOPS]

Test : 1000 MB [L: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2013/12/14 14:31:38
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)



TG016G0SD26AとRP-SDWA16GJK

2012-11-27 23:15:51 | PC
Bushnell製の屋外型センサーカメラ [Digital Trail Camera] トロフィーカムXLT 用に、SDカードを購入。

Teamジャパン[TG016G0SD26A]
容量・16GB
SDHC規格 Class6

Crystal Disk Mark 3.0.1 にて速度計測。





なんだか想像していたより速度が遅かったので、「トロフィーカムXLT」では公式対応が発表されていないであろう「Class10規格」も購入してみて速度計測。


Panasonic[RP-SDWA16GJK]
容量・16GB
SDHC規格 Class10



この[RP-SDWA16GJK]の購入理由が、防水・耐静電気・耐磁石・耐X線の他、使用可能温度範囲-25~+85℃ってとこなので、他の「Class10規格」のように、読み出し70MB/秒とかは期待してなかったけどね。
Class6より明らかに優れてる数値が、4K書き込みくらいなんて、ちょっとがっかり。

GH-UFD16GDX 速度計測

2011-02-10 16:47:44 | PC
新しいUSBメモリを購入したので、CrystalDiskMark で、速度計測。

USBフラッシュメモリ|GH-UFD*DXシリーズ GH-UFD16GDX

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 33.172 MB/s
Sequential Write : 16.531 MB/s
Random Read 512KB : 33.122 MB/s
Random Write 512KB : 8.326 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.796 MB/s [ 1170.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.724 MB/s [ 176.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 6.053 MB/s [ 1477.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.750 MB/s [ 183.2 IOPS]

Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/14.9 GB)] (x5)
Date : 2011/02/10 16:19:17
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)




スピーカー購入

2009-05-16 21:53:30 | PC
PCのスピーカーのボリュームスイッチの接触が悪くなってきたようで、ボリュームの位置によっては片側のスピーカーからの音が出たり出なかったり。そこで、新しいスピーカーを購入しました。
ELECOM MS-76CH

ちょっと良いスピーカー使ってみようかと、ONKYO[GX-70HD] とか BOSE[Companion 2 seriesII] も検討してみたが、いつもよく行くパソコン工房で展示しているスピーカーの音を聞き比べてみると、このMS-76CHでも十分かなと。本体の大きさがコンパクトだったのも決め手でした。




今まで使ってきた、Dimension4100に付属の harman/kardon HKLE ステレオスピーカー(当時のカタログ 2001年1月 を見てみたら、2,000円でオプション追加と記載があった)と交換してみると、音質は似たような感じなので満足。音楽とか聴いてみると違いがわからないが、OEの新着メール音でちょっと乾いた音って感が・・・いや、気のせいかも(^^;


価格コムでの評判も割りと良いようなのを確認して自己満足に浸りながらも、消費電力の書き込みを目にしたので、ちょっと測ってみた。

スピーカーのボリュームスイッチを11時の位置に合わせてワットチェッカーで計測。


まずは、harman/kardon HKLE ステレオスピーカー
待機電力 2W 。CD楽曲鳴らしても、ボリュームスイッチ上げても同じ2W。

次に、ELECOM MS-76CH
待機電力 1W 。ボリュームスイッチ上げて1W。

ん~ コメントしようがない



ST3320613ASのfirmware

2009-01-28 09:14:58 | PC
Seagate Barracuda 7200.11シリーズのHDDの不具合問題が公になり、ファームウェアが更新されているようだ。(日本語表示では見れないので言語Englishに)


自分のST3320613AS SD11にファーム当ててみたが、エラーで更新不可。
ファイルは、Brinks-2D4H-SD1B.ISO
Brinks-1D2H-SD2B.ISO
ハッシュ値[MD5]
A912C40D9E5CB1BFA0EB25F7DD3FE08C

エラー画面
========================================
Srelection:A

Modele ST3320613AS SN 9SZ0**** FW SD11 on intel..........
NO MATCH! WILL NOT DOWNLOAD FIRMWARE!

*******

Error: Specific model not found. T3320613AS expected.

*******


価格comでも他の人が報告してたので、自分だけじゃないんだなと納得。


TB-BH2 殻抜け

2008-12-02 00:08:23 | PC
一年前に買ったUSBメモリをPCから抜こうとしたら、殻だけ抜けてきたうえに、殻かぶせて刺し直したらデーター吹っ飛んだ!
・・・んで、記念写真。



チップは [SAMSUNG 737 K9G8G08U0M PCB0] 裏表に一枚ずつ。



当時、てっきりSLCだと思い込んで購入して、速度計測してみるとMLCっぽい(推測)ハズレ品。
この以前のシリーズ製品TB-BH(無印)は、I-O DATA の製品紹介ページでSLCチップを使っているとハッキリ謳っていたからね。てっきり、そうだとね・・・

ここ(USBメモリまとめwiki)を見ると、この製品[I-O DATA TB-BH2/2G/R]、SLC・MLCチップ混在してるんですかね?



ぎりぎり一年間の保障期間内だけど、個人情報や他人情報も保存してたので、交換のため現物を送らなきゃならないのには抵抗あるんだよね。 さっそく新しいのを購入するけど、I-O製には懲りた。


ちょっとだけ F2-8500CL5D-2GBPK レビュー(その2)

2008-02-26 22:59:33 | PC
前々回の記事で、DDR2 1066で動作させるには[Row Cycle time(tRC)]の設定値を[47]にしなければ・・のようなこと書いたけれど、DDR2 800の設定値のままで1066のmemtest通った。(メモリ電圧はBIOSで2.15V)

testに使ったのは、[Memtest86+ 1.70]。以前にDDR2 800や667メモリでtestかけると1.13倍相当のメモリとして認識されたんだけれど、何故かこのメモリは正常にそのままの1066相当で認識している。



 

ちなみに、自分の拙いマザーでメモリの限界探ろうとしたんだけれど、[545MHz] DDR2 1090相当くらいで挫折(汗;
きっとtRCの値を緩くすればもっと上を目指せるかと想像。

 ↓ついでに、G.SKIILの派手な箱と付属のおまけ画像貼り付け。

 
 





ところで、Athlon X2 BE-2000シリーズ値下げ(北森瓦版)されるようですね。新たに2.5GHz動作のAthlon X2 4850e も発売されるようです。

◇Athlon X2(Brisbane / 65nm / 2-core / SocketAM2)
  4850e 2.50GHz HT1.0 L2=512kB x2 TDP45W $***→$89
  BE-2400 2.30GHz HT1.0 L2=512kB x2 TDP45W $104→$78
  BE-2350 2.10GHz HT1.0 L2=512kB x2 TDP45W $91→$68


自分のBE-2400が祖父で11,480円の値段だったから、$78だと最安価格帯で8,500円位になるかな?