birds's blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ASUS H97-PLUSのPCIeスロットに起動OSインスコしたIntel SSD 670p

2022-02-21 13:01:54 | PC
--(前回のつづき)

さて、「Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1」へSSDクローンしようかと。

クローンアプリは、「Acronis True Image for Western Digital / Ver.39200
Western Digitalのストレージを購入するとダウンロードできるので、これをインストール。

「ツール」から「クローンの作成」をクリックすると、「ディスクのクローン作成ウィザード」

「ソースディスクを選択」で現在Windowsの入っているM2.SSDを選択して、2分弱ほど待つ。
「ターゲットディスク」で新しいSSDを選択して、15秒ほどで新しいパーティション作成。
その後7分位かかってクローン作成終了。ほぼ10分強位で簡単にクローンされました。

お次はマザーボードから、起動OSの入っていた「PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN」外して、PCIeスロットに付いている「Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1」から起動するかどうか。


PCスイッチONしてUEFI/BIOS画面へ。
「起動優先順位」には何故か「MQ01ABB200」とDVDドライブしか選択肢に出て来ず。
Bootタブの「起動デバイス」では認識できてます。



Windows10を立ち上げてみると、無事に「Ainex AIF-6」に装着してある「Intel SSDPEKNU512GZX1」から起動できていて、何の操作もなく「mAgicTV GT」内の録画データも視聴可能でした。
(もともとH97-PLUSはPCIeスロットからのOS起動に対応されていたのでしょうか? 前々回記事を訂正しておきます)


----------------------------------------
 PC構成 
【CPU】 Intel Core i5-5675C (3.1Ghz, 4C, L3:4M, GT3, 65W, rev.G0)
【Cpuクーラー】 Intel純正
【Memory】 SanMax SMD-16G28HVLP-16KL-D [DDR3L-1600 8GB*2 CL11 1.35V] (SKhynixチップ)
【M/B】 ASUS H97-PLUS
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【M.2SSD】 Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1(512GB)
【HDD】 TOSHIBA MQ01ABB200 (2TB)
【HDD】 TOSHIBA MQ03ABB300 (3TB)
【HDD】 WDC WD40NPZZ-00PDPT0 (4TB)
【HDD】 WDC WD60EZAZ-00ZGHB0 (6TB)
【storage】LG GH24NS95 BL
【IFカード】 Ainex AIF-6 (M.2 SSD 変換PCIeカード SATAコンボ)
【IFカード】 AREA V6 NA SD-PE4SA-6L (STAT6Gb/s増設カード)
【OS】 Windows 10 Pro (x64) [21H2]
【ケース】 Antec SOLO W/O PSU
【電源】 SilverStone (Nightjar) SST-NJ520 (最大出力 520W) (80PLUS Platinum認証)
【TVチューナーカード】IODATA GV-MVP/XS3W
----------------------------------------

ASUS H97-PLUSのPCIeスロットにM2.SSD装着してみた

2022-02-20 17:10:25 | PC
録画PCのASUS H97-PLUSマシーンは、現在「PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN」にWindws10を入れて順調に稼働しています。過去の記事を見ると、"2017-01-16"なので、かれこれ6年目に入りました。

このマザーにしてから、TVチューナーカードが安定動作していて、ハード構成は電源とHDD辺りしか変化が無かったような感じ。I-Oデータの地デジチューナーカードは、マザーなど根幹のハードウェアに変化がある場合、事前に一定の操作をしておかないと録画データの視聴不可になるのが理由でした(これが結構面倒)。
今回のSSD交換でOS起動部分に変化があるので、録画視聴できるかもちょっと懸念材料です。

Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1」を取り付けるIFカードは、数年前に購入しながら未使用だった「Ainex AIF-6」です。取り付け前に検索してみたら、かなり前の製品なので廃盤品。手元にあるのはこのカードだけなので、とりあえず使ってみようかと。
ちなみに対応機種が「X99または100シリーズのIntelチップのマザー」となっていますが、「PCIe3.0x4以上のスロット」「Windws8.1/10」と記載あるので、認識くらいはするんじゃないかと予想。それよりも、OS入れて起動するかの方が不安だったり。


Ainex AIF-6」カードにブラケットとかネジの向きはどっちかな?とか試行錯誤しながら組み立てて、SSDも装着。


マザーに差し込んだ画像


UEFI/BIOSで確認すると、やはり(過去と同じで)H97-PLUSのEzMode画面に新しいNVMe-SSDは表示されず、Bootタブの「起動デバイス」での認識確認。



Windows起動してデバイスマネージャー見ると、ディスクドライブが奇麗な順番で整列していて(嬉)

余談ですが。録画用に容量5TBの[Seagate/ST5000LM000]も過去に購入したのですが、2か月くらいで突然お亡くなりになりました。自身がHDD破損を経験したのは2台目で、1台目も海門…
(ってなことで、デバイスマネージャーで容量5TBは欠番w)


CrystalDiskMarkで速度計測
最新のB660チップセットと比べて遅いのは「ランダム4KiB (Q= 32, T= 1)」の読書きだけの結果に。
まあまあの結果なのでお次は、「Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1」に起動OS入れる作業。


--(つづく…)




お次は録画用PCを

2022-02-20 10:00:57 | PC
LGA1700のB660M-A/D4が、とても静かで調子よく稼働してるので、もう1台の録画PCでも少し触ってみようかと画策してます。(過去の録画PC構成

現在の録画用PCは、マザーのSATAコネクタが足りなくなって、SATA増設カードを挿して運用してます。(AREA V6 NA SD-PE4SA-6L [STAT6Gb/s増設カード]に、WD60EZAZ接続)
この増設カードに接続しているストレージは、H97Plus上のUEFI/BIOSのEZモード画面には表示されてませんが、Windows上では問題なく動作してます。


さて今回は、先日購入した「Intel M2.SSD 670p」をPCI Expressスロットで動かしてみようと企んでます。現在はマザーのM2.スロットにPLEXTORのを装着してるんですが、H97なので速度が余り出てないので。
PCIeに挿すIFカードは、OS起動が可能なボードが必要(?)などハードル高そうな感じで、色々と楽しみながら触ってこうかと。

-----------------------------------------
 PC構成 
【CPU】 Intel Core i5-5675C (3.1Ghz, 4C, L3:4M, GT3, 65W, rev.G0)
【Cpuクーラー】 Intel純正
【Memory】 SanMax SMD-16G28HVLP-16KL-D [DDR3L-1600 8GB*2 CL11 1.35V] (SKhynixチップ)
【M/B】 ASUS H97-PLUS
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【M.2SSD】 PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN(256GB)
【HDD】 TOSHIBA MQ01ABB200 (2TB)
【HDD】 TOSHIBA MQ03ABB300 (3TB)
【HDD】 WDC WD40NPZZ-00PDPT0 (4TB)
【HDD】 WDC WD60EZAZ-00ZGHB0 (6TB)
【storage】LG GH24NS95 BL
【IFカード】 AREA V6 NA SD-PE4SA-6L (STAT6Gb/s増設カード)
【OS】 Windows 10 Pro (x64) [21H2]
【ケース】 Antec SOLO W/O PSU
【電源】 SilverStone(Nightjar) SST-NJ520 (最大出力 520W) (80PLUS Platinum認証)
【TVチューナーカード】IODATA GV-MVP/XS3W
----------------------------------------

Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1 速度計測

2022-02-19 20:48:16 | メインPC
もう1台の方の録画用PCも、NVMe M2.SSDの交換でもと思い、「Intel SSD 670p SSDPEKNU512GZX1」購入。楽天ブックスで6,299円(税込み)


とりあえず、新品状態のブツはどんな感じかと確認のため、ASUS RRIME B660M-A/D4に装着して速度計測(PC構成


CrystalDiskInfoで見ると、書込量 0GB/0時間で気持ち良い(^^)


CrystalDiskMarkで速度計測



ASUS SecureEraseとIntel SSDPEKNW512G8XT速度計測

2022-02-10 17:18:46 | メインPC
Intel SSDPEKNW512G8XTのデーター削除。
いろいろと調べていたら、ASUSのマザー PRIME B660M-A D4に、UEFIでSecureEraseの機能ありとの情報。
さっそく実行してみた。

まず、起動OSの入っているWD NVMe SSDを外す作業。
先月末から新しいPC構築稼働してきたのに、データー飛んで10日で再構築だけは避けたいので。

UFEI/BIOSから「AdvancedMode(F7)」へ


作業を失敗しないように日本語選択


「ツール」タブから「ASUS Secure Erase」を選択


削除するデバイスをクリック


LABフォーマットサイズが出てきて「OK」クリック


Secure Eraseは、指定されたSSDのパーティションを含むすべてのデータを消去します。「OK」クリック


指定されたSSDのすべてのデータ…続行しますか?
で、「OK」クリック。(注意に数分かかると出たけど、実際は1秒以下で終わりました。)




でもって、元のOS入っているデバイスも元に戻して、PCを起動。
コンピューターの管理画面から、SecureEraseしたデバイスは「未割当て」になっているので、新しいパーティションを作成して、フォーマット直後にSSDの速度計測してみた。

SecureErase後は、内部のアクセス速度が元々の速度に改善されるとの記事がありますが、このIntel SSDPEKNW512G8XTは、全くと云っていい程、変化なかった。
左がSecureErase前、右がSecureErase後


なんだか、本当にSecureEraseできたんだろうか?
一瞬で終わってたし…(疑問)





Windws11の準備ができましたとさ

2022-02-06 11:30:17 | メインPC
WindowsUpdateでWindws11へのアップグレード準備ができたとの通知。
でもきっと、結構な時間が掛かると思うので、「今はWindws10の使用を継続します」をクリック。


それと、前回の記事で、ワットチェッカーで起動時45Wと書いていましたが、落ち着いて改めてワットチェッカーで測ってみたら一時71Wに起動時上がっていました。起動時消費電力は、大体50W前後~70Wの間で推移してるよう。
アイドル時は、26Wで落ち着いてます。アイドル時消費電力はHawelの時と同じくらいで、起動時は13W位多い感じです。
PC構成は、ここ(URL)にUSB接続のキーボードとマウス、プリンターをつないでる状態で計測。

下の画像は、電源が届くまでの間に組んでいる最中の画像。

WD Red SN700 NVMe WDS500G1R0C 速度計測

2022-02-02 19:17:42 | メインPC
ASUS PRIME B660M-A D4に載せてるNVMeのOSインストール直後のCDM計測。


ほぼ、パッケージに記載されている速度がでてます。
CrystalDiskMark 8.0.4 x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 3435.481 MB/s [ 3276.3 IOPS] < 2439.60 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2435.782 MB/s [ 2322.9 IOPS] < 430.25 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 826.271 MB/s [ 201726.3 IOPS] < 153.57 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 51.749 MB/s [ 12634.0 IOPS] < 78.96 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 2717.001 MB/s [ 2591.1 IOPS] < 3080.60 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2666.205 MB/s [ 2542.7 IOPS] < 392.77 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 620.262 MB/s [ 151431.2 IOPS] < 210.35 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 262.208 MB/s [ 64015.6 IOPS] < 15.54 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [C: 11% (52/465GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2022/01/30 22:53:35
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19044] (x64)

WD Red SN700 NVMe WDS500G1R0C