birds's blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

H97-PLUS に、PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN

2017-01-16 20:45:11 | PC
前回に続いて、H97-PLUSマザーボードに、NVMe規格のM.2 SSDを装着して、ベンチマークをとってみました。
購入したのは、「PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeGN」。地元のパソコン工房で、14,666円(税込)。


SAMSUNGチップ?

裏側 256MBは片面実装です。


前回の記事で、訂正線で修正したのですが、M.2ソケットに装着した直後のUEFI BIOSのEZモード画面には、M.2 SSDデバイスが表示されません。Windowsで領域認識させると、UEFI BIOSに組み込まれる仕様なのかな?(未確認)



-----------------------------------------------------------------------

CrystalDiskInfo 7.0.5 x64




-----------------------------------------------------------------------

CrystalDiskMark 5.1.2 x64

H97-PLUSのM.2スロットに装着して、フォーマット直後のベンチマーク。PC構成は、前回と同じ。
Sequential Read値が、本来のスペックの1/3しか出ませんが、Write値が優秀なので、OS起動デバイスとして使用する事に決定。


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 815.551 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 717.801 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 575.790 MB/s [140573.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 430.428 MB/s [105085.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 698.782 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 691.219 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 38.489 MB/s [ 9396.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 114.571 MB/s [ 27971.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.1% (0.2/238.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/16 10:38:47
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

H97-PLUS に NVMe規格 な M.2 SSD を装着

2017-01-12 22:40:41 | PC
M.2 SSD の値段がこなれてきてるので、H97-PLUSに装着すると、どんなものかと思い立ち。
Intel 600p Series SSDPEKKW128G7X1」を購入。sofmap で 6,650円(税込、送料込)でした。

ASCII.jp による製品情報(2016年09月13日)

Intel SSD 600p」シリーズは、高速な転送速度を実現するNVMe規格PCI Express Gen3 x4対応M.2 SSD

ところで、H97-PLUSのM.2ポートの対応規格はというと。
※ASUS公式サポートHPより  Intel® H97 chipset :
1 x M.2 Socket 3, , with M Key, type 2260/2280 storage devices support (both SATA & PCIE mode)

Socket 3, , with M Key」とあるので、PCI Express規格の「NVMe SSD」に対応してはいるが、[PCIe 3.0 x4]規格ではなく、転送速度10Gb/sな[PCIe 2.0]帯域までしか対応していないようです。Intelに限らずM.2SSDは、大容量SSDになるほどリードライトスペックが高性能のようで、転送速度10Gb/sまでの帯域サポートの H97-PLUS なら、今回購入した128GBモデルでもよいかなというか、価格も安いから。

マザーに装着後、UEFI BIOSのEZモード画面に、M.2 SSDデバイスは表示されないようです。(H97-PLUS BIOS 2603)
「Advancedモード」の「Boot/起動」タブの最下位置にある「Boot Option Priorities/起動優先順位」の一番下に表示されていました。

-----------------------------------------------------------------------

CrystalDiskInfo 7.0.5 x64
対応転送モードの欄の表示が「PCIe 2.0 x2」なので、やはりH97のM.2スロット転送速度は10Gb/sが限界みたい。



-----------------------------------------------------------------------

CrystalDiskMark 5.1.2 x64
SSDPEKKW128G7X1 のベンチマーク結果がネットでなかなか見当たらないので、フォーマット直後にベンチマークしてみた。
PC構成は、前回と同じ。
ほぼ公表スペック通りで、 6.0Gb/sなSTAT3SSDよりちょっと良い位な速度に感じました。


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 774.623 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 314.015 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 144.303 MB/s [ 35230.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 316.200 MB/s [ 77197.3 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 615.524 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 326.944 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 28.747 MB/s [ 7018.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 130.367 MB/s [ 31827.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [E: 0.1% (0.2/119.1 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/12 15:05:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)


ちなみに、ブートOSの入っている「intel 530 Series SSDSC2BW120A4K5」のベンチが、↓。
1年間弱の使用SSDなので、若干の速度低下もあると思います。



-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 493.175 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 127.744 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 106.172 MB/s [ 25920.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 112.300 MB/s [ 27417.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 430.257 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 127.165 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 20.593 MB/s [ 5027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 101.613 MB/s [ 24807.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 40.7% (45.2/111.1 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/11 18:45:40
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)





Seagate ST5000LM000

2017-01-09 01:34:33 | PC
TV録画に使っているPCのHDD保存領域が少なくなってきたので、ほぼ1年ぶりにHDDを購入。今回も、静音・省電力志向で、2.5inchHDDを選択。
Seagateから2.5インチSATA接続で容量5TBの「BarraCuda ST5000LM000」が販売されているのを見て、ark-pcショップから購入。
Seagate ST5000LM000 (税込価格: 28,800円)」 ※デスクトップ型PCなので、15mm厚HDDでOKです。



ark-pc.co.jp による新発売情報(2016年12月10日)

Seagateのリネーム戦略により、今回の5TBモデルの発売からシリーズ名「Laptop HDD」は「Barracuda」に変更されているようです。
従来の4TBモデルの[ST4000LM016]は、転送速度130MB/sだったのが、BarraCuda [ST4000LM024]では、5TBモデルと同じ転送速度140MB/s に性能アップ。
-----------------------------------------------------------------------

Seagate製は、久しぶりの購入となりました。元来、2.5inchHDDは、国内ブランドメーカーの物が信頼性が高いと感じていたのですが、5TBの魅力に惹かれてしまいまして。
ただ、価格comのレビューに報告があるのを見ると、相変わらずの"海門" ってことで…
PCに接続後に、ベンチマーク等によって初期状態を確認しておきました。フォーマットは、短時間で済むクイックフォーマットです。

CrystalDiskInfo 6.8.2 x64
モデルナンバーが示す通り、ファームウェアが0001。何故かバッファサイズが表示されませんね。


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64
フォーマット直後なので、デスク使用量0%です。
ほぼ理論値上限値の、141.546 MB/s 。Random Write値が、秀逸な値で出てますね。


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 141.546 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 124.866 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.263 MB/s [ 308.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.939 MB/s [ 1694.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 138.849 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 130.887 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.496 MB/s [ 121.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.976 MB/s [ 1214.8 IOPS]

Test : 1024 MiB [O: 0.0% (0.4/4657.4 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/01/08 23:40:40
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)

ちなみに、残り容量の少なくなった[TOSHIBA MQ03ABB300]もベンチ計測。
ベンチソフトのversion違いもありますが、前々回の記事での計測よりも、激遅


-----------------------------------------------------------------------
ついでに、HDtune2.55 で挙動を観察。


-----------------------------------------------------------------------
 PC構成 
【CPU】 Intel Core i5-5675C (3.1Ghz, 4C, L3:4M, GT3, 65W, rev.G0)
【Cpuクーラー】 Intel純正
【Memory】 SanMax SMD-16G28HVLP-16KL-D [DDR3L-1600 8GB*2 CL11 1.35V] (SKhynixチップ)
【M/B】 ASUS H97-PLUS
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【SSD】 intel 530 Series SSDSC2BW120A4K5(120GB)
【HDD】 TOSHIBA MQ03ABB300 (3TB)
【HDD】 Seagate ST5000LM000 (5TB)
【storage】LG GH24NS95 BL
【OS】 Windows 10 Professional [10.0 Build 14393] (x64)
【ケース】 Antec SOLO W/O PSU
【電源】 SILVERSTONE SST-ST50NF (定格出力 500W) (80PLUS Bronze認証)
【TVチューナーカード】IODATA GV-MVP/XS3W