birds's blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Norton Antivirus と Zone Alarm の相性問題

2009-01-09 19:13:30 | PCソフトウェア


新年を迎えてPCの中身もちょっとリニューアルの季節。 冬場は、何かと暇というか自由な時間がもてるからね。

サブPCとして使っている1台が、Norton Antivirus 2008Zone Alarm 70.484.000 の組み合わせ。このNAV2008の更新期限が1ヶ月を切ったらしく警告してくる。しかし更新料が4000円強程かかるらしい。色々調べていると、何やらNorton Antivirus 2009 へのバージョンアップが無償でできるようなので、ダウンロードしてインストール。しかし・・・・






NAV2009をインストールして再起動をかけたとたん、フリーズ。そういえば、インストール始めに「ZoneAlarmとの互換性が無いからZoneAlarmのほうをアンインストールしなさい」なんて警告画面でていたような・・・。NAV2008も同じような警告が出ていたけど、このPCでは問題なく使えていたから大丈夫だろうと高をくくっていたのだが。

通常起動でフリーズするのでセーフモードで起動。ここでNAV2009をアンインストールすればよかったのに、何の気なしにシステムの復元を選んでしまって、どツボに嵌ってしまう。復元後にNAV2008をインストールしようとしても、「インストールできません」ってなってしまった。

う~ん、こまった!!

しかし、こんな思いも浮かんできた。
このPC、2年ほど再インストールなしで使ってきたから、いっそ思い切ってPCの中身もすべてリニューアルの時期か。
そういえば、秋に新しいHDD購入してそのままだったし。

今まで使っていた HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200) を外して、ST3320613AS (320G SATA300 7200) へOSインストール。
160GB(1プラッタ)から320GB(1プラッタ)へ変わって、アクセス速度の違いを知るため[HD Tune]で測定してみた。マザーのチップは、[Intel 945GT+ICH7R]でAHCIで接続。どちらも、WindowsXpをインストールしてから測定してある。

  

消費電力は、交換後でアイドル時1~2w減った気がする(ワットチェッカー読み)。160GB→320GBへ容量アップでこれだから、たいしたものだと(感心) カリカリというアクセス音は、ちょっと大きくなったかな。




OSインストール直後ならNAV2009とZoneAlarmの相性問題出ないんじゃないかと試してみたが、全くだめだった。過去に両者のメール監視機能がバッティングしてるとかいう情報(うろ覚えだが)があったような気がして、ZoneAlarmのメール監視をOffにしてみてからNAV2009を入れてみたが、やっぱりOSフリーズ。

しかたがないのでNAV2008をインストール。シマンテックの更新キーは購入せず、NAV2009のプロダクトキーで認証したのだが、残り22日あったNAV2008の期限は消えてしまった。更新キー購入すれば継続日数を合算されるところだが、別認証扱いになった模様。まあ、いたしかたないところか。


Windows Update

2008-11-22 23:21:09 | PCソフトウェア
以前からWindows Update で、下記の更新プログラムがアップデートに失敗してインストールできない状態が続いていたが、本日解決したので書いてみる。

Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB958644)
Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB956841)






数台のPCのうち1台だけの現象ということもあり、そのうち直るんじゃないかと放っといていたのだが、更新失敗の事例をネットで検索していると「セキュリティソフトを一時無効にしたら…」というのがあった。

該当PCのセキュリティ対策ソフトといえば、
Norton AntiVirus 2008
ZoneAlarm 7.0.483.000
Spybot - Search & Dystroy 1.5.2.20


Norton先生やZoneAlarmの常駐を解除してネットに繋ぐ勇気はないが、Spybot - Search & Dystroyの常駐保護を無効化してみる。(Spybot - Search & Dystroyは、詳細設定の画面をひらくには「高度なモード」にする必要あり)





すると、あっさり失敗していた更新プログラムのインストールに成功。

Windows UpdateでIE7の更新にも失敗してIE6のままなんだけど、これが原因かも?

ただ、普段はFire Fox使用なので、こっちは放っておきましょうか。