Tomorrow is another day.(明日は明日の風が吹く)

①社会保険や労働保険、②終活、③整理収納、に関する新聞・雑誌の記事拾い読み、私の考え、お勧めなどをご紹介します。

【社労士】「ダブルケア」支援急げ 育児・介護が同時、負担重く

2016年06月30日 22時49分37秒 | 社労士
日本の社会が直面している少子高齢化。
その歴史は、1970年代にさかのぼる。

70年、総人口に占める65歳以上の人の割合が7%を超え、「高齢化社会」に突入した。
75年には出生数が200万人を割り、今なお続く減少傾向が始まった。

2015年の高齢化率は26.7%になった。
長年の少子化に歯止めをかけ、育児や介護をしやすい社会をどうつくるのか。
もはや待ったなしの課題だ。

なかでも、最も今日的なテーマの一つが「ダブルケア」だろう。
育児と介護、その二つを同時期に担うことだ。
一つだけでも大変なのに、二つ重なるとさらに大変だ。
働いていれば仕事も重なり、一層負担は重い。
この対策を考えることは、少子高齢化に立ち向かう試金石になるのではないだろうか。

「ダブルケア」が注目されるようになった背景は、晩婚化・晩産化だ。
15年に生まれた子どもの数は約100万6千人と、5年ぶりに増えた。
それを後押ししたのは、30歳以上の母親の出産の増加だ。
40歳以上の母親から生まれた子どもも5万人を超える。

第一子を出産した母親の平均年齢は年々上昇し、15年は30.7歳だった。
その分、育児の時期と親を介護する時期が重なりやすくなっている。

ともに担う人が多ければ、手分けをして介護を乗り切りやすいかもしれない。
だが今の子育て世代は、少子化が始まってから生まれた人が増え、きょうだいや親族の数が少ない。
自らが当事者となり介護を担う可能性が高まっている。

ダブルケアをしている人は約25万人-。
内閣府は4月、国として初となる推計値を公表した。
8割が働き盛りの30~40代だ。

推計の対象になったのは、未就学児の育児と、身体的ケアを中心とした介護とのダブルケアだ。
ダブルケアの研究をしてきた横浜国立大学の相馬直子准教授は「子育ての責任を担う時期が長期化し、介護の内容も多様化するなかで、実際にはもっと多い可能性が高い」と話す。

政府は「希望出生率1.8」、「介護離職ゼロ」を目標に掲げ、出産・育児と介護の支援に力を入れている。
それぞれの政策を深めることはもちろんだが、まずは両者を連携させる工夫がいる。

行政の世界は、とかく縦割りになりがちだ。
同じ分野のなかであっても、母子保健と子育て支援の部署の連携が十分でなかったり、介護保険の担当者が介護休業についてはよく知らなかったり、ということもある。
縦割りの壁を越えて、家庭を包括的に支援する。
そんな柔軟な発想が必要だ。

地域のなかでの支援を充実することも大切だ。
自分の悩みをひとりで抱え込んでいる人は少なくない。
当事者同士が語り合う場や、住民が主体となった生活支援サービスを増やしていくことなどは、課題の解決に役立つ。

そして何より、育児と介護を担う人が、自分の意欲に応じて働きやすい仕組みつくりが求められる。

内閣府が育児と介護のダブルケアを担う約1000人に実施したインターネット調査では、ダブルケアに直面する前に就業していた人のうち男性の2.6%、女性の17.5%が離職していた。
女性の場合、家族からの支援が男性より得にくい傾向があることが影響している。

長時間労働を見直すこと、在宅勤務などテレワークを普及させることなどが必要だ。
勤務地や労働時間に一定の枠を設ける限定正社員などの制度も役立つだろう。

こうした多様な働き方が広がることは、ダブルケアの当事者を助けるだけではない。
これまで十分に育児や介護にかかわれないでいた家族や親族が、自ら担い手となって分担する可能性が広がる。
誰にとっても働きやすくなる。

意欲はあっても離職する人が増えるようでは、企業にとっても損失だ。
今年3月には改正育児・介護休業法が成立し、17年1月に施行される。
介護を担う人の残業免除や、休業の分割取得を可能にすることなどが柱だ。
企業は法体制への対応も求められる。

「これまで両立支援といえば、育児と仕事の両立、そして介護と仕事の両立だった。これからは、複合化、多重化するケア責任と、仕事をどう両立させていくのかが大きな課題になる」と相馬准教授は話す。
この場合のケアには、自らや配偶者の病気や障害なども含まれている。

さまざまなケアを担う人が活躍できる社会をどう築くか。
ダブルケアの増加は、大きな課題を突き付けている。
(平成28年6月26日付け 「日曜に考える」より)

ますます厳しくなる現実。
法改正が特効薬となるのかを注目したいと思います。

【健康】目薬の差し方、効果に影響

2016年06月27日 23時53分05秒 | 健康
疲れ目などの目の不調に作用する目薬。
その差し方が効果に影響を及ぼすという。
みさき眼科クリニック(東京・渋谷)の石岡みさき院長は「まぶたの下には結膜囊(けつまくのう)という袋があり、差した目薬はそこにたまった成分が徐々に目の奥へと浸透していく」と語る。
少しずつ浸透するので効果が出るまで数時間かかることもあるという。

石岡院長によると「正しい差し方」は次の通り。
①手や指をせっけんできれいに洗う。
②目薬の先端に触れないようにしてキャップを外す。
③上を向いて指で下まぶたを引き、一滴だけ点眼する。
④点眼後は目を閉じ、一分ほど軽く目頭を押さえる。
⑤あふれた目薬は清潔なガーゼやティッシュですぐにふき取る
⑥二種類以上の目薬を使用する場合には点眼の間隔を五分以上あける。
 
中でも、目薬の効果を最大にするためには、差した後、目を閉じて目頭を押さえること。
目の表面に薬液を溜めておくためにもそうするのがいいという。
(日経Goody 「点眼直後のまばたきはNG!)
(日経新聞6月23日付け「ライフサポート」より)

 目を酷使する現代社会ゆえ、目薬を常用されている方は多いと思います。
 使用方法には注意したいところですね。

【健康】欧米型の食事 乳がんご用心

2016年06月24日 00時24分39秒 | 健康
 肉類やパン、コーヒーなど食生活が欧米型に偏り過ぎている女性は、そうでない女性と比べて乳がんのリスクが1.32倍になることが、国立がん研究センターや東京大などの調査で分かった。
 乳がんは欧米の女性に多く、日本での患者の増加は食の欧米化と関係するのではないかとみられたいた。
 研究グループは「健康的な食生活を心掛けてほしい」としている。

 研究グループは、1995~98年の間に食生活のアンケート調査に回答した45~74歳だった女性4万9522人を2012年末まで追跡。
 期間中に718人が乳がんと診断された。

 食生活について、
 ①野菜やいも類、大豆製品、緑茶などの「健康型」
 ②肉類・加工肉、パン、ソフトドリンク、乳製品などの欧米型」
 ③ご飯、味噌汁、漬物、塩魚・干物などの「伝統型」 に3分類したうえで、134品目の食品や飲料の摂取量から点数化した。

 欧米型の点数が高い順に5グループに分けたところ、最上位のグループは、点数が最も低いグループと比べて乳がんのリスクが1.32倍だった。
 2番目以降のグループでも乳がんのリスクは上昇したが、統計的に有意な差ではなかった。
 一方で、健康型や伝統型の食生活でも同様に分析したが、乳がんのリスクの上昇はみられなかった。

 ただ、食生活を見直す場合には他の病気との関連も考える必要がある。
 国立がんセンターのこれまでの調査で、伝統型の食生活に偏ると、胃がんのリスクが男女とも高くなることが明らかになっている。
 塩辛や漬物などによる塩分の取り過ぎが原因ではないかとされている。

 同センターによると、2015年にがんと診断された患者数の予測では、女性の場合は乳がんが8万9400人で1位、胃がんは4万2200人で4位となっている。
 予防研究部の井上真奈美特任研究員は「他の病気のことも考えると、健康型の食生活を中心とするのが望ましい。閉経後の女性は肥満が乳がんのリスクを上げることが明らかになっているので、食生活には気を付けてほしい
」と話している。

 (平成28年6月20日付け日経新聞より)

 2人に1人ががんに罹る時代。
 遺伝体質などの自分では排除できない部分を除き、コントロールできるところがあるならば、積極的に改善していきたいものです。

【介護】訪問看護師 50%経験 利用者らの暴力・暴言

2016年06月20日 12時02分25秒 | 介護
 利用者の自宅でケアをする兵庫県内の訪問看護師を対象にした調査で、50%が「暴力」を受けた経験があると回答したことが18日、分かった。
 暴力を振るったのは、利用者が71%、利用者の家族・親族が24%、利用者と家族ら両方からも2%あった。
 調査をした神戸市看護大のグループが明らかにした。

 調査では、身体的な暴力だけでなく、言葉での侮辱や威圧的な態度なども「暴力」としている。

 グループの林千冬教授(看護管理学)は「自分の対応が悪かったのが原因と思い、暴力と認識しない場合もあり実際にはもっと多いはず。過去のトラブル情報を共有する仕組みや行政の相談窓口設置など対応が必要だ」と指摘している。
 林教授によると、訪問看護現場の暴力を調べた研究は少ないという。

 調査は、昨年12月から今年1月、兵庫県内の訪問看護ステーション83施設の600人に質問状を送り、358人が自身の経験に基づき回答した。

 暴力を受けた経験があると回答した人(180人)に内容を聞くと、威圧的な態度が49%、言葉での侮辱が45%、身体的暴力が28%などだった。

 言葉の侮辱としては「はさみで刺す」などと言われたほか、身体的暴力では「つえでたたかれる」「生傷が絶えない」など。
 セクハラ被害もあり「抱きつかれた」などの回答があった。
 (平成28年6月18日付け、日経新聞より)

 介護業界は労働者の離職率が高く、事業所内でのトラブル(労使間)も絶えません。
 こういった調査結果に、労働者を守るために業界としてどう取り組むのか、対策が急がれます。