Tomorrow is another day.(明日は明日の風が吹く)

①社会保険や労働保険、②終活、③整理収納、に関する新聞・雑誌の記事拾い読み、私の考え、お勧めなどをご紹介します。

【健康】認知症を昼寝で予防

2016年01月28日 23時02分45秒 | 健康
 認知症の中でも圧倒的に多いアルツハイマー病は「ベータアミロイド」(アミロイドベータとも呼ばれる)というたんぱく質が脳にたまって、脳の神経細胞が破壊されることで起こる。
 たまったベータアミロイドは睡眠中に処理されるので、毎日6時間半以上の睡眠が必要という。

 忙しくて6時間半の睡眠が忙しければ、空き時間を見つけて「昼寝」で補うとよい。
 たった10分か20分の昼寝で脳の疲れは想像以上に取れる。

 それだけではない。
 昼寝にはアルツハイマー病の予防効果があることも確認されている。
 国立精神・神経医療研究センターの調査によれば、「30分程度の定期的な昼寝」の習慣はアルツハイマー病のリスクを20%にまで減らすというのだ。

 基本は毎日6時間半以上寝ること。
 睡眠不足のときは短時間の昼寝で補う。
 バリバリ仕事をするとともに、将来のアルツハイマー病を防ぐためにも、しっかり睡眠を取ることを心がけよう。
 (「睡眠不足でたまる脳内物質が記憶力減退の正体だった」より)

 日経新聞2016年1月29日付け、日経Goody「カラダにいい」情報より


 私もなるべく10分程度、目をつぶったり眠るようにしています。
 昼寝の効果は絶大ですね。
 午後からの作業効率が全然違います。
 そんなバカな、とおっしゃる方はぜひ一度お試しください!

【終活】高齢者とのコミュ力、イライラにうまく対処

2016年01月21日 23時01分01秒 | 終活
高齢の親との会話がかみ合わず、イライラしたり、ついカッときてつらく当たったり。
そして後悔する。
こんな思いは家族を介護する人なら誰でも経験しているだろう。
そんなとき役立つのが「アンガーマネージメント」と呼び、怒りの感情との上手なつきあい方だ。

横浜市立大学医学部看護学科講師の田辺有理子さんは「まず自分がイライラするポイントや癖を知ることだ」と話す。
イラッとした具体的な状況を簡単にメモに残し、怒りの度合いを10点満点で自己採点する。

すると「反射的に怒るのではなく、状況を客観視するようになってくる」という。
何度かに一回うまくいけばいい、くらいの気持ちで十分だ。

家族間介護では「衰えを本人も子供も受け入れられず、お互いにいら立つことが多い」と専門家は口をそろえる。
田辺さんは看護師経験から、医療関係者ですら患者とのやりとりで怒りを抱くことは少なくないと明かす。
同居家族の介護ならなおさら、怒りを制御するのは難しい。
「相手に怒りをぶつけられたり、自分が苦しくなったりした時は、その場を離れるのも手だ」と助言する。
2016年(平成28年)1月21日付け日経新聞

介護に関しての悲しい事件の報道が無くなることがありません。
介護に向き合う方々の気持ちを少しでも楽にする方法として、有効ではないでしょうか。

【社労士】シングルマザー、就職支援を強化

2016年01月12日 22時47分14秒 | 社労士
 厚生労働省は一人で子供を育てるシングルマザーの就職支援を強化する。 
 全国の母親向けの職業安定所(ハローワーク)について、2016年度から専門の就職支援相談員を配置し、資格取得のための職業訓練をあっせんする窓口も設置する。
 正社員などへの就職に結びつけ、経済的に苦しむ過程を後押ししたい考えだ。

 厚生労働省によると、2014年度にハローワークに求職を申し込んだシングルマザーは23万4千人で、うち就職できたのは9万4千人にとどまる。
 紹介件数は減少し、就職者数は横ばい傾向。
 きめ細やかな対応でシングルマザーが希望する仕事と求人のミスマッチの減少を目指す。

 来年度から全国に21箇所ある母親向けの「マザーズハローワーク」に、ひとり親家庭専門の就職支援相談員を1人ずつ配置する。

 シングルマザーは育児をしながら働く人が多く、働ける時間や曜日に制約が生じやすい。
 このため専門相談員は母親の生活事情や職種の希望を聞きながら、適した仕事を紹介。
 ひとり親家庭の支援NPOや自治体などと連携し、子育てと就職の両立の上で必要な延長保育などのサービスを提供する施設も紹介する。
 
 国や都道府県が実施する職業訓練のあっせん窓口も21箇所全てに開設し、専任の担当職員を2人程度配置する。
 従来、窓口はハローワークにしかなく、マザーズハローワークで希望する人は出向く必要があった。

 職業訓練は就職に有利になる資格を取得する講座を原則無料で受けられる制度。
 表計算ソフトの「エクセル」や文書作成の「ワード」などパソコンの技術を身につける講座や医療事務の資格を取得できる講座がある。
 シングルマザーが受講しやすいよう、1回の受講時間が短い訓練コースを設けるほか、受講中は託児サービスを無料で受けられるようにする計画だ。

 マザーズハローワークは2006年に設置を開始。
 仕事や子育てを両立しやすい求人情報を収集し提供したり、授乳スペースやキッズコーナーなどを設けている。
 (2016年1月12日付け日経新聞より)


 私が社会保険労務士試験を受けた2004年頃は、授業で「雇用保険は赤字、労災保険は黒字」という説明を受け、雇用保険料率も高かったのですが、景気回復や失業率の低下もあいまって、失業給付の受給者数が減少し、現在は2004年頃に比べると低くなっています。
 そのぶん、この記事のように、改善すべき分野に予算を割くのは望ましいと思います。

【社労士】社会保険料の負担増加、賃上げ半分打ち消す

2016年01月11日 21時31分19秒 | 社労士
 経団連の調査で、従業員への賃上げの半分近くが社会保険料の増加で打ち消され、給与の手取り額が伸び悩んでいることが分かった。
 2014年度の年収ベースの平均給与額は2年前に比べて11万円強増えた一方、保険料負担も5万円強増加した。
 経団連は企業や家計に過度の負担を課さないよう政府に社会保障制度改革の断行を求めていく。

 安倍晋三政権は14年度から企業の積極的な賃上げを求め始めた。
 従業員500人以上の企業を対象とした今回の調査では、14年度の1人あたりの現金給与総額は563万7千円となり、民主党政権下の12年度に比べ11万4千円増えた。
 ただ、高齢化に伴う医療や介護、年金などの保険料負担も同じ時期に5万2千円増加した。 
 経団連は、手取り額は6万2千円の増加にとどまったと分析した。

 経団連は今月19日に、労使交渉に向けた経営側の指針「経労委報告」を公表する。
 この中でも、「企業がコントロールできない社会保険料負担の高まりで総額人件費が増加し、経済の好循環実現の支障になる」などと強調する。
 (日経新聞2016年1月11日付けより)

 政府は賃上げや物価上昇率対策で、なりふりかまわぬ策を出していますが、賃上げに関しては、保険料負担の増加から、思ったほど効果が出ていないということなのでしょう。
 今回の調査は従業員500人以上の企業が対象ですから、中小零細企業の実情はどのようなものか想像がつきます。
 平成27年度の健康保険料率と介護保険料率は若干下がったものの(大阪府)、厚生年金保険料率(全国同じ)が上がり続けていることが大きいのでしょう。


【社労士】仕事・介護両立「できる」10%、離職ゼロの道険しく

2016年01月07日 23時12分16秒 | 社労士
仕事と家族の介護を両立できると考える人はわずか10%…。
 40代以上の男女を対象にしたアンケートで、こんな結果が明らかになかった。
 政府は2020年代初頭に介護離職ゼロを目指すが、道は険しそうだ。

 アンケートは有料老人ホームを運営するオリックス・リビング(東京)がインターネットで実施し、40代以上の1,238人が回答した。

 このうち仕事をしている男女842人では、仕事と家族の介護の両立が「できる」としたのは10%。「できない」は58%。「分からない」は32%だった。
 特に40代女性は、両立できるとした人が3%と低く、同社は「子育てと親の介護が重なるダブルケアになりかねず、無理だと判断する人が多い」とみている。
 働いていない人も含め、家族の介護に不安を持つ人は全体で85%に上った。
 具体的(複数回答)には「精神的な負担」が68%、「費用面」が67%と高く、「体力的な負担」(59%)、「日常生活の変化」(53%)が続いた。
 
 自分が認知症になった時に介護を頼みたい相手として、家族ら「大切に思う人」は23%、「施設への入所」(71%)だった。
 施設を望む人は「大切な人に迷惑を掛けたくないから」が64%で、家族らへの負担を気にする考えが強いことを示した。
(日経新聞2016年1月7日付けより)

 前回の投稿に関連しているので取り上げてみました。
 今後、都市で激増する老年人口に対して施設の建設が追い付かず、ただでさえ入居まで数年待ちのような状態がどうなるのかと心配になります。
 自分が認知症になった時に介護を頼みたい相手として、「施設への入所」という回答の多さには意外でした。