ゆるゆるしなやかに♪ ベルマダがいく!

2011年4月からベルギー生活をはじめました。
ベルギーでの生活等々、ゆるゆる綴っていきますね。

グッゲンハイムさんの素敵なお家。気に入った絵のタイトルは「雨」(笑)

2013-03-30 15:12:37 | ヨーロッパ旅行
今回の旅の目的は、ずばり、ART☆

まずは、グッゲンハイム美術館に行ってみました!
雨の中、路地を歩いて小さな橋を渡り、広場に出てまた路地に入り、
そしてまた橋を渡る。

雨が降ってるせいなのか、運河は「たっぷり!」な水量。


お?橋の手すりに何かついてる?


これはっ・・・二人の愛を誓う「南京錠」???


いやー、どこにでもあるんだな~、こういうの。
この橋の下には、たくさんの鍵が投げ込まれているんだろうな~。


そして、どこかの小さな広場から見えるのは、傾いた鐘楼。
うーむ。ピサの斜塔よりも傾いてるのでは??



美術館に行く前にちょっとお腹が空いたのでランチタイム。


何気に入ったホテルのリストランテで、
シーズナルメニューのアーティチョークのリゾットを頼んでみました。


うわっ!美味しい~☆
ここ、美味しいじゃん!
何気に入っただけにびっくり。
お昼からビールとか飲んじゃってゴキゲンモードに入ります。

ゴキゲンになりながら、お目当てのグッゲンハイム美術館へ!


ベネツィアのグッゲンハイム美術館は、正式名が「ペギー・グッゲンハイム美術館」といい、
NYのソロモン・グッゲンハイムの姪っ子であったペギーさんが、独自で収集した
抽象表現主義、シュルレアリスムの作品が展示してあります。


彼女は、50歳頃にこのカナル・グランデ沿いの18世紀の美しい宮殿を邸宅を買い取り、
美術館としてオープンしながら、
自らもここで暮らし、若手の芸術家や文化人たちを招くサロンとして活用していたようです。
その当時は、多分、まだ世の中的に大きな評価を受けていなかったと思われる画家達の作品を
せっせと購入し展示会を開催したペギーさんですが、今となっては、そのコレクションは
莫大な財産となっています。
ペギーさんの審美眼って、すごいっ!
ピカソ、ブラック、カンディンスキー、モンドリアン、マグリット、デルボー、
クレー、ポロック、スティル、デュビュッフェ、ベーコン、!!
そして、私の大好きなシャガール。
どうやら初期時代の作品らしく、けっこうシャガールの作品は
本物や画集等も含めいろいろ目にしてきたんですが、これは見覚えがない作品でした。
作品名は「雨」。



よく、「絵は(芸術は)よくわからないんだよね~」という人に出逢いますが、
私もわかりません(笑)
ただ、好きなだけですね。見るのが。
それで、これはスキ、これはスキじゃない、これはものスゴイパワーを感じる!とか。
人間のモノを作りだす能力とそのパワーってスゴイ!!
本物を見ると、それを感じます。ビンビン出てるのがわかる!

それは、TVや本で見るのとは全く違うんです。

だから、特に好きじゃなくても、有名な人の作品は出来るだけ見ます。
それは、たくさんの人が認めた「なんらかの価値」があるはずだから。
そして、その本物を見ると、必ず「何か感じるモノ」があります。
それが自分にとっての「特別な価値」じゃない事も多いけどw
けど、本とかもそうだけど、ベストセラーになったものや、
古典として何度も増刷されて読まれているモノは、そこに「価値」があるからですよね。
少なくとも、マーケティングの観点から見ても、
「これは、みんなが見るだろう、読むだろう、お金を払うだろう」という「価値」が
あるからこそ、本も画集も展覧会も映画も多くの人の手を経て形作られ、そこにあるんですよね。
その価値って、何だろう、という点で見ても(読んでも)面白いと思います。


しかし、、、「コレクター」って響き、憧れる!笑
私もいつか、、、、いや、無理だな。
年収2000万円もらっても多分ムリ。
ショボーン(笑)







最新の画像もっと見る

コメントを投稿